座間市栗原に臨済宗建長寺末寺の「栗原山崇福禅寺」は鎮座している。戦国時代に村民の太郎衛門(鈴野家の先祖)が創建。本尊は釈迦如来。昭和53年(1978)に「開山450年祭」が盛大に行われている。「山門」右脇にある「お地蔵様」は文久元年1861に建立されたもので土地の人々から「子育て地蔵」として厚く信仰されており、幼児抱いて慈愛深いその姿は子を思う母親の情愛を感じさせる。「山門」を抜けると左手に「鐘楼」、正面に入り母屋づくりの「本堂」、本堂右に「庫裡」がある。境内の植木は手入れが行き届き美しい。今、本堂前には「藤棚」があり今、紫色の房状の花をつけ見頃となっている。本堂前では白梅が可憐な花姿と芳香を漂わせていて。また当寺の裏山の歴代僧墓地には無縫塔、キリシタンに関係するマリア地蔵がある。更に1200~1300年前の人々の二基お墓「北横穴墓群」がある。(2005)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/b9d49ce26f6664cc71eb31a84f753f9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/c8056b7f83c9a08e055574c774b249ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/37497bf578599fc5c98f3ae2dd1821ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/a00821e94c4e04d6c4aac8d0a543c306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/58833305b6a743346b0b9a4ad760d2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/cac4881d71ec186c986fa23d12c5f36b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます