伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。今年も目標達成!

パース塾2 実践編

2008-04-30 08:39:54 | 実用書・ビジネス書
 建物や室内のイラストを遠近法を用いて描く際のやり方についての解説書。
 パース塾の実践編ですが、さらに徹底しています。
 物の影がどこまで伸びるかについて、画面中に光源があるときは光源が光の消失点で、そこからおろした垂線がアイレベルと交わる点が影の消失点となり、光の消失点から物の輪郭へと伸ばした線と影の消失点から物の輪郭に延ばした線が交わるところまで影ができる。ここまではまぁわかります。光源が手前側の時は、影を書きたい向きを考えて物の輪郭からその方向に伸ばした線とアイレベルの交わる点を影の消失点と決め、ある1点で書きたい影の長さと物の輪郭を結んだ線を影の消失点からアイレベルと垂直におろした線と交わる点を光の消失点として、他の点では影の消失点と物の輪郭に伸ばした線と光の消失点から物の輪郭へ伸ばした線の交点が影の限界(26頁)って、そうすれば遠近法として正しい影になることは理解しますが・・・溜息出ます。
 室内を描くとき、1点透視だと傾斜というか奥行き感がきつすぎるので、アイレベル上に少し離した2点の消失点を置く2視点1点透視が、理論的にはあわなくても便宜的にそれらしく描ける(30~31頁)という話は、なるほどですし、ホッとしますけど。
 遠近法そのものよりも建物や家具の書き方のテクニックとして読んだ方がいいかも知れません。


椎名見早子 廣済堂出版 2008年3月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パース塾

2008-04-30 08:32:57 | 実用書・ビジネス書
 イラストを作画する際の遠近法(Perspective)についての解説書。
 遠近法というと、道や建物の屋根の線が画面中の1点に収斂していく1点透視と、中央に建物等がある場合に両側の2点に収斂していく2点透視があることはよく知られていますが、視点の高さ(アイレベル)との関係で、見上げたり見下げたりするときは3点透視とか、建物の角度が違うときや傾斜しているときなどの場合に具体的にどうしていくかが作画付きで説明されています。建物等の角度が違うときは2点透視の消失点がアイレベル上の別の場所にずれ、一方が真ん中寄りにずれればもう一方は外側にずれるとか、傾斜しているものは傾斜していない場合の消失点の真上か真下に消失点がずれるとかいう話はよく考えればわかりますが、なかなかそこまでつめずに書きがちです。
 さらに建物のフロアや窓など、均等や不均等に分割するときの線の位置取りは、消失点に収斂していくパース線の中心線と分割対象の四角形の対角線を取って位置を決めていくとか、確かにそうすれば遠近法としては完璧だけど、そんなめんどうなことやってられないと感じるくらい遠近法の観点から説明されています。ビルの窓とか階段の一段一段をそんなことして描いて行けって言われても、ちょっとねぇ。


椎名見早子 廣済堂出版 2008年3月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする