おだやかな日和の元日を迎えることができた。
このブログを訪問された方々のご多幸をお祈りいたします。
列島各地では大雪、強風などでの被害、混乱があったようです。被害が小さいことを祈るばかりです。
この歳になると、大晦日のバタバタテレビはもとより見る気にもならず、お酒を飲みながらの読書。
昨日の読了
・「日本語の歴史」(山口仲美、岩波新書)
「武士たちが台頭し‥情緒的な表現が切り捨てられていきました。それが「係り結び」の消滅という現象に象徴的に現れていたいたのです。かわりに、鎌倉・室町時代は、文の構造や文と文とのつながり方を明示し、日本語に論理性を付与しました。「係り結び」の崩壊は、日本人の考え方の変化を教えてくれる重要な徴証、だったのです。」「話す言葉で文章が書けるということが、優れた文学作品の誕生にいかに深くかかわっているかがわかります。」
私としては奈良時代以前の日本語に対する論考がほしいところだが、
それはそれとして、書き言葉と話し言葉の葛藤を通した通史としては参考に。特に江戸時代から近代語が始まったことの論考は勉強になったと思う。
このブログを訪問された方々のご多幸をお祈りいたします。
列島各地では大雪、強風などでの被害、混乱があったようです。被害が小さいことを祈るばかりです。
この歳になると、大晦日のバタバタテレビはもとより見る気にもならず、お酒を飲みながらの読書。
昨日の読了
・「日本語の歴史」(山口仲美、岩波新書)
「武士たちが台頭し‥情緒的な表現が切り捨てられていきました。それが「係り結び」の消滅という現象に象徴的に現れていたいたのです。かわりに、鎌倉・室町時代は、文の構造や文と文とのつながり方を明示し、日本語に論理性を付与しました。「係り結び」の崩壊は、日本人の考え方の変化を教えてくれる重要な徴証、だったのです。」「話す言葉で文章が書けるということが、優れた文学作品の誕生にいかに深くかかわっているかがわかります。」
私としては奈良時代以前の日本語に対する論考がほしいところだが、
それはそれとして、書き言葉と話し言葉の葛藤を通した通史としては参考に。特に江戸時代から近代語が始まったことの論考は勉強になったと思う。