Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「こんな静かな夜」(長田弘)

2022年02月14日 20時42分42秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 久しぶりに長田弘の詩を読んだ。「死者の贈り物」という表題のように「死」を大きく自覚した詩が並ぶ。日々の起居のすぐ隣に「死」が座っている日常を平易なことばでつづっている。
 2003年の発刊なので、詩人が60代前半の作品である。自分と比べると60代前半でこのように死が近しくは感じなかった。しかし70歳を超えて、きわめて親近感があり、そして共有できる思いが綴られている。
 1編1編、じっくりと味わいたいと思う。

 引用した詩「こんな静かな夜」は2番目の詩。「いつのときもあなたを苦しめていたのは、/何かが欠けているという意識だった。/わたしたちが社会とよんでいるものが、/もし、価値の存在しない深淵にすぎないなら、/みずから慎むくらいしか、わたしたちはできない。/わたしたちは、何をすべきか、でなく/何をすべきではないか、考えるべきだ。」に惹かれた。特に「何かが欠けているという意識」、これがわたしを突き動かしてきた意識であると同感した。20代からわたしを突き動かしてきた観念、いろいろな表現や思想・言葉があるが、そんなものは煎じ詰めれば「欠けている何か」をひたすら追いかけてきた、と言ってしまえばそれで終わってしまうものでしかなかった、という諦念に近い思いが頭をもたげている。

 こんな静かな夜

先刻までいた。今はいない。
ひとの一生はただそれだけだと思う。
ここにいた。もうここにはいない。
死とはもうここにいないということである。
あなたが誰だったか、わたしたちは
思い出そうともせず、あなたのことを
いつか忘れてゆくだろう。ほんとうだ。
悲しみは、忘れることができる。
あなたが誰だったにせよ、あなたが
生きたのは、ぎこちない人生だった。
わたしたちとおなじだ。どう笑えばいいか、
どう怒ればいいか、あなたはわからなかった。
胸を突く不確かさ、あいまいさのほかに、
いったい確実なものなど、あるのだろうか?
いつのときもあなたを苦しめていたのは、
何かが欠けているという意識だった。
わたしたちが社会とよんでいるものが、
もし、価値の存在しない深淵にすぎないなら、
みずから慎むくらいしか、わたしたちはできない。
わたしたちは、何をすべきか、でなく
何をすべきではないか、考えるべきだ。
冷たい焼酎を手に、ビル・エヴァンスの
「Conversations With Myself」を聴いている。
秋、静かな夜が過ぎてゆく。あなたは、
ここにいた。もうここにはいない。


購入した本4冊

2022年02月14日 19時44分28秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 親のワクチン接種は時間通りに終了。今のところ特に副反応は出ていないようだ。念のために解熱剤を用意しておいたが、必要にならないように願いたいものである。

 本日は思ったよりも気温は上がらず、14時過ぎまで北風が吹いていた。ワクチン接種後の帰路にようやく風が収まり、少し寒さは和らいだ。横浜の最高気温は15時過ぎの7.5℃、気象庁の予報の10℃には届かなかった。

 本日は神奈川大学の生協で注文していた本を受け取った。
・「魂の秘境から」(石牟礼道子、朝日文庫) 858円
・「モーツアルトを聴く人 谷川俊太郎詩集」(谷川俊太郎、小学館文庫) 880円
・「死者の贈り物」(長田弘、ハルキ文庫) 682円
・「日本美術の核心」(矢島新、ちくま新書) 1,067円
 合計3,487円

 最後の「日本美術の‥」は注文ではなく、2月10日の新刊がたまたま書棚にあったもものを購入。

 

 


大雪注意報は不発

2022年02月14日 13時37分08秒 | 天気と自然災害

 昨晩22時頃から雨に雪が混じり始めたが、明け方まで雨の方が多かった。強風にあおられてかなりの雨量だった。
 5時頃に外を見たが、北側の芝生に少しだけ雪が残っていた。しかし道路も南側の芝生にも雪は積もっていなかった。7時半に大雪・着雪注意報は解除となった。

 本日は朝から浴室の塗装のやり替え。寒い中、大きな扇風機を回しながら塗装をしてもらっている。
 しかしパソコンのある部屋は塗料の臭いが強烈で私の嗅覚でも感じる程度。ガスストーブも点けられない。ということで、再びモバイルノートの出番となってしまった。

 これより親の3回目ワクチン接種の付き添い。