Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日も早めの就寝

2022年02月28日 22時44分54秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の体調は良かったものの、読書タイムは確保できなかった。薬局から帰宅した後は夜の講演会に備えて、ベッドで寝ていた。読書をすると肩も凝るし、目もつらくなるという理屈をつけて、目をつぶっていたら、本当に寝てしまった。
 16時に起きて、17時過ぎに家を出たものの、ゆっくりと歩いたために18時半の講演会開始時間ぎりぎりに会場に到着。退職者会の出席者確認や講演会場の写真を撮影し終わったときには、講演会は始まってしまった。
 いつもなら途中で寝てしまうこともある講演会だが、本日は最後まできちんと聴いていた。

 明日は家庭の所用で横浜駅界隈をいくつか廻る予定。今晩も早めに就寝して眩暈予防。明日からは3月。
 


「沖縄本土復帰50周年」の講演会

2022年02月28日 22時22分24秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 夜の講演会は、沖縄国際大学の前泊博盛教授による「自立した経済・地方自治・基地問題を語る-脱基地経済と自力経済に向けて」と題した講演。主催は勁草塾。沖縄が本土復帰を果たして50年、しかし沖縄の基地問題、本土との経済格差など「復帰時」の課題はそのまま解決の糸口すら見つかっていない。そればかりか、本土との格差はより拡大している。そんな状況を踏まえて企画された講演会である。
 前泊博盛教授の講演は2回目、前回も今回も日米地位協定の問題点を中心に実に示唆に富み、勉強になる講演であった。
 講演といっても沖縄でのオミクロン株による感染が高止まりしている状況や、神奈川県も蔓延防止策が講じられている状況を踏まえてオンラインによる講演であったが、解りやすく語ってもらえた。

 講演会は20時に終了。講演会の後は退職者会の参加者で近くの居酒屋で食事を死ながら軽く飲み会を行うのだが、蔓延防止中ということで、店は軒並み20時で閉店、やむなくそのまますぐに帰宅。もっとももとより私は昨日まで眩暈で困っていたこともあり、おとなしく帰宅する予定であった。
 地下鉄とバスで家の傍までたどり着き、コンビニの弁当を購入して帰宅。薄いチューハイを飲みながら講演会の資料を読み直して復習。

 退職者会有志で実施してきた沖縄の戦跡巡りのツァーもコロナ禍で中止になって4年目、いつ再開できるであろうか。


本日の体調は良好

2022年02月28日 16時33分04秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日は調子はかなり悪かった。本日は朝は9時半まで寝ていた。午後は薬局まで薬を取りに行ったが往復バスを利用。眩暈は起こらず。右膝は前後の動きは痛みはないのだが、まだ左右・捩じりが加わるとピリッと痛みが走る。しかしそれほどの痛みではなくなってきた。
 夕方になったら出かけるが、早めに出てゆっくりの歩行に心がける予定。

 歳を取ると誰もが動作がゆっくりなるが、その理由というのが、こういうことだったのかと解ってきた。まさか自分が北アルプスを盛んに縦走していた5~6年後にこのような状態になるとは想像もしていなかった。
 悲しいものである。