おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

思いつきごはん、試作も

2010年07月12日 20時48分26秒 | おうちごはん
晩ごはんです。

日中なかなか忙しく、晩ごはんは、やる気でないな~と
キッチンに立ちました。
すると、ラクしたいから、こうやってみよう、などと思いつく
ことが沢山。
最初は、いやいやでしたが、キッチンで働き出すと、すぐに
楽しくなる。。。
これが、至福のときとなります。
家族に晩ごはんを食べさせるという目的で始めた作業が、
いつか、調理作業そのものが楽しく、それが目的となった
とき、シアワセです。
これを勝手に、「行動の目的化」と呼んでいるのです。

今日の思いつき料理。

オーブンで焼いた肉に、圧力鍋でささっと作ったトマトソースを
からませたもの。実は、色々工夫があるのですよ。
それは、また明日。

いしり漬けのイカがあって、焼いたのですが、それだけでは
つまらないので。

大根と昆布のせん切りと合わせ、みりん、しょうゆ、酢で
あえて、松前漬け風に。おいしい。

これは、あさっての講習会のための試作。

スイカの皮とみょうが、青じそのもみ漬け。いけました~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街は薬草でいっぱい

2010年07月12日 19時03分28秒 | 日記
庭の百合、もう1本咲きました。

実は、これも百合根が育ったもの。
もう、7年ほど、咲き続けています。
売っている百合根って、1種類じゃないんですね。
これは、鹿の子百合。

今日は、今週の2つの講座準備をし、野菜の発注をし、
食材の買い出しにも行きました。

これは、すべりひゆ。

畑のわきにはえています。もうすぐ黄色い可愛い花を
つけるでしょう。
中国名は、馬歯莧(ばしけん)。生薬です。
清熱解毒作用があります。
さっとゆでて、酢みそあえなどで、食べられます。

次は、桑の葉。

桑葉(そうよう)は、疏風清熱。風邪の発熱や軽い咳、頭痛などに。
清肝明目の働きもあり、肝火上炎の目赤、目のかすみ、痒みに。
天ぷらにすると、おいしいです。

これは、おおばこ。

車前子(しゃぜんし)と言い、清熱利水、清肝明目、化痰止咳の
働きがあります。種が生薬になります。

今日は、生薬ではないですが、他に、シロザも見ました。
これも、ゆでて食べられます。ほうれん草の仲間なんです。

草花を見て歩くと、楽しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする