おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

冬至の晩ごはん

2010年12月22日 21時51分58秒 | おうちごはん
今日は冬至。
陰陽五行説では、「陰」が最も大きい時です。この冬至に、小さな小さな「陽」が
生まれます。ここから春に向かっていくのですね。
クリスマスは、まさにこういう春に向かい始める日なのです。

冬至なので、こんなごはんです。

かぼちゃは、あっさりとだしと塩、それにしょうゆ、みりんを
ごく少量で含め煮にしました。


柚子香の大根なます
小松菜の即席漬け


家族のリクエストで、海老とかきのフライ
ひさびさの揚げ物です。
キャベツ、ブロッコリーはたっぷりと。

あとは、みそ汁(シンプルな豆腐、わかめで)、ご飯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もおめでとうごはん

2010年12月21日 21時56分46秒 | 助産院のごはん
昨日はお二人、今日もお二人、ご出産がありました。
おめでとうございます!!!

助産院は規模が小さいです。病院とは違います。
一人一人の産婦さんにていねいに向き合い、じっくりお産を
待ちます。ですから、お産件数は、それほど多くはなりません。

お産は自然に添って進みます。
そうして幸せなご出産となるんですね。
キッチンスタッフも、赤ちゃんが産まれるまで、はらはらし、
ご出産されると、心から嬉しく感じます。

今日のごはんも、おめでとうという気持ちで。

・小豆ご飯
・わかめスープ
  えのき、しめじ、ねぎ。
・大根の白煮
  こんぶとかつおのだしで、塩だけで煮ました。
  花にんじん、こんぶ、いんげんを添えて。
・かぼちゃとにんじんの白あえ
  ブロッコリーを加えました。
・浸し豆入りハリハリ大根
  戻した切り干し、さっと戻し汁ごと茹でて、酢としょうゆで味を
  つけたものです。にんじん、昆布。浸し豆がたっぷり。鉄分も
  豊富です。
・りんご

昨日今日、以前も矢島助産院で出産された方でした。
助産院では、リピーターさんと言います。
長いおつきあいで、食の講習会にもご参加くださった方々。
おめでとうの気持ちもひとしおです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の支度

2010年12月20日 21時11分53秒 | おうちごはん
今日は仕事もなく、さてさて、年賀状の準備に。。

写真や配置を変えて、8パターンほどできました。
写真の選定やトリミング・色補正などの編集作業に、ことのほか
時間がかかり、他には何もできない日となりました。

あとは、システム手帳のリフィルの交換と、古いものをまとめて
ホルダーに挟み込み。


仕事が一段落したので、のんびり、準備にかかっています。

晩ごはんは。
豚肩ロースの紹興酒煮、オーブン焼き


蒸しキャベツのしょうが酢あえ、ほうれん草のお浸し


玉ねぎとにんじんの丸ごと煮

圧力鍋で煮ました。すぐにやわらかくなるので、時間に注意。
今日は、3分加圧で、ちょうどよく、いち押しのおいしさでした。
にんにく、にんじん、セロリ。
鶏肉も入れましたが、肉は明日に。

他に、金目鯛の干もの、ご飯、根菜のみそ汁。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな晩ごはん

2010年12月19日 21時40分54秒 | おうちごはん
寒いので、今日も鍋ものでした。

キムチ鍋

 市販のキムチには、おいしいものが、なかなかないので、
 白菜を唐辛子などでもみ漬けしたものを使います。
 豆腐、ごぼうのささがき、豚バラ肉、下仁田ねぎ、せりなど。

牡蠣の蒸し鍋

ちょっと未完成な味でした。
中鉢を鍋に入れて、蒸したのですが、熱くて取り出せず、
鍋ごと。

鶏胸肉の粕味噌漬け焼き

先日教えてもらいました。
2日間オリーブオイルでマリネし、酒粕+味噌+酒+砂糖に漬け込みました。
170度で25分焼きました。これも、まだ未完成。

夜は、NHKの「N響アワー」でクリスマスむきのベートーベンやチャイコフスキー、
ワーグナーの曲を。

今日は、若くして4人の子どもさんを残して逝かれた友人のご命日。
黙して祈ります。ご家族の平和とすべての子どもたちの幸せを。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講座とオーケストラ

2010年12月19日 17時26分36秒 | 日記
昨日は、なかなか盛りだくさんの1日でした。

日中は、東京栄養士会主催の「デジカメで料理写真を上手にとる」講座です。
いつもながらせっかちなので、早く着いてしまい、近くの豊川稲荷にお参り。


家内安全、いい仕事ができますようにと、5円玉一つで祈願。

デジカメ講座は、実に有意義でした。
ホワイトバランスや、露出補正はしていますが、構図などの工夫は今ひとつでした。
それに、普通にとると、画面がゆがんで、手前のご飯がやけに大きくなってしまい、
上手に撮れなかったのが、ズームを上手に使うことで解消できると知り、大いに
納得しました。すごく高度でなく、自分の能力にあった講座でありがたかったです。

こんな風に、直接照明ではく、トレーシングペーパーで。
天井の照明が汁ものに写ってしまっていたのがいやでしたが、解決。

実技で撮してみました。

構図がダメですね。


デザート。ちょっとピンぼけ?
沢山、すぐに活用できるワザを学びました。

終わると、町田へ大急ぎです。
家人のごく親しい友人が、町田フィルにオーボエで参加していて、記念合同
公演があり、聴きにいきました。滑り込みセーフ。
合唱とオーケストラの饗宴です。
演目は、『カルミナ・ブラーナ』。明るくて迫力があり、元気が出ました。

終演後、友人の奥さまと私たち夫婦3人で、一献かたむけました。
町田はにぎやかな街で、友人が気に入っているというお店2軒は、満員で入れ
ませんでした。3軒目のもつ鍋屋さん。

牛もつ鍋。ちょっと油っぽかったですが、おいしくいただきました。
真ん中の白いボールはコラーゲン。

さて、本日。
今度は地元のオーケストラを聴こうと、小平市民オーケストラの講演会へ。
マチネーでしたが、会場のルネ小平へ行ってみたら、チケット完売でした。
残念ながら、入場できず、買い物して、帰ってきました。

帰宅したらNHKで、オーケストラの演奏が放映されていて、ラッキー。
ロンドンフィルのベートーベン、交響曲第5番を聞けて、大満足です。


元旦には、ウィーンフィルのコンサートが生放送で聴けると知り、お正月の
楽しみが増えました。

今日もおだやかな、いい1日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちレシピ1 伊達巻き・栗きんとん

2010年12月18日 09時59分20秒 | 野菜レシピ
食の講習会参加の方からおせちのリクエストがありました。
簡単おせちのレシピをご紹介します。
お子さん向けのあっさりとしたヘルシーレシピです。



◆伊達巻き
[材 料]
たまご 3個
はんぺん 1枚
だし大さじ3
砂糖 大さじ3
塩 少々

[作り方]
①材料をすべて、一緒にしてミキサーにかけて、なめらかに混ぜる。
②天板にオーブンペーパーをしき、卵液を流し入れ、180度のオーブンで
 20分焼く。
 オーブンペーパーをはずし、焼き色の濃いほうに横に包丁めを何本か
 浅くいれて、こちらを内側にして、巻きすで巻く。
 輪ゴムをかけてしばらくおき、冷めてから切り分ける。
※天板が大きすぎるなら、角形の耐熱容器に入れて焼きましょう。

◆栗きんとん
[材 料]
りんご  1/4個
さつまいも 1/2個
かぼちゃ 100g
砂糖 大さじ2
栗の甘露煮 4個

①りんご、さつまいも、かぼちゃは皮をむき、鍋底から平らに重ねる。
  塩ひとつまみと水大さじ2をふって、中火で蒸気が上がったら弱火に
  して、10~15分蒸し煮する。
②やわらかくなったらつぶして、砂糖を加えて練る。
  栗を加えてまぜる。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ごはんの喜び

2010年12月17日 21時00分51秒 | おうちごはん
今日は、夫婦2人の晩ごはん。
うふふです。またまた、魚づくしで。

海老しんじょです。海老のすり身にれんこんのみじん切りを混ぜて
油で揚げました。
揚げたてを塩とレモンで。我ながら、絶品。
これも、二人ならでは。


銀だらの煮付け
魚は高いし、子どもに受けないし。
今日の仕事帰りは、さかな、さかなと念じて。


大好きな菜花


ホタテとドライトマトのマリネ

今日の献立は。。。これは、おいしい日本酒で。
ビール党なのですが、お酒をいただきました。

家人に勧められ、紅葉を浮かべて。

他に、下仁田ねぎを入れた根菜汁で温まりました。

あ~、今日もしあわせ。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうごはん

2010年12月17日 18時12分43秒 | 助産院のごはん
今日もにぎやかな助産院です。
4人めで女の子をご出産された方は、上が3人の男の子。
ご入院は4人でしたが、夕方には、さらに3人の方がお産が
始まりました。

お祝いの気持ちで、ごはん作りをしました。

前日の家ごはんと同じものもあります。
いいなと思うと、助産院でも家でも続けて作ります。

・はと麦入りの小豆ご飯
  うるち米で炊くお赤飯は、さっぱりしています。
・長芋のポタージュスープ
  かつお節とこんぶのだしで。
  玉ねぎ、にんじん、長芋を圧力鍋でやわらかく煮て、
  バーミックスで、撹拌しました。
  塩味だけのシンプルさです。
・焼きじゃがにんじんの甘辛煮
  高温のオーブンで、じゃがいも、にんじんを焼きました。
  今日は、にんじんを長め、25分、じゃがいも15分で焼きました。
  小松菜を加えて、混ぜました。
・蒸しれんこんの梅なます
  じっくり酢蒸しして、梅干しのみじん切りとあえました。
・色々野菜のごまあえサラダ
  大根、生きくらげ、にんじん、きゅうり、りんご。
  時間差で、全部蒸し煮にしました。 
  練りごまと塩、しょうゆ少々で。
・温州みかん、キウイフルーツ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もしあわせごはん

2010年12月16日 21時16分34秒 | おうちごはん
久々に、日中に買い物にでました。
畑の生け垣が、かえで、もみじ?(正確な樹木名はわかりません。)


木瓜(ぼけ)の花がひっそり咲いていました。


さて、晩ごはんです。
昨日いただいたハタハタをひと塩し、ふきんで包み冷蔵庫に。

一夜干しのつもり。焼いてレモンを添えました。

オーブン焼きじゃが

紅じゃがは皮ごと、にんじんはじゃがいもより多く。
高温のオーブンでかりっと焼き、みりん+しょうゆのタレにからめる
ワタシの定番です。焼き上がり直前にねぎの葉先をのせて。
作りおきの肉みそをぱらりとふりました。

たれは、みりんを先に火にかけアルコールをとばしてから、しょうゆを
加えると、とろっとして、からめておいしくなります。ひと工夫ね。

蒸しれんこんとかぶの梅なます

いや~、おいしいんです、これが。

あとは、富山の妹が送ってくれた、いかの昆布締め、柿菜とかまぼこの
芥子あえ、鶏と根菜のおつゆ、ご飯。

お金をかけなくても、毎日、おいしくいただいています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい日1日

2010年12月15日 21時44分34秒 | おうちごはん
今日は、ひとつ監修の仕事をしただけで、休日でした。
ほこりの館と化した家を、少し掃除しました。
このごろ、やけに忙しくて、多分。。。2週間ほど、掃除して
いませんでした。とほほほ。。

ごはん作りは、日々していましたが、手を抜くのは、掃除ですね~。

今日は、新聞も読んだし、洗濯物もたたんでしまったし、掃除機も
かけたし、すごく充実した1日となりました。

晩ごはんは。

魚三九のお刺身。
白いかを家人が刺身にし、ワタシは、げそをイカスミ炒めにしました。


れんこんのきんぴら。


はたはたの鍋。
初めて作りました。お隣さんからいただいた、ブリコ入りのハタハタ。
ブリコはどうしていいか、分からず、前回は焼いてみたら、、、硬くて
歯が立たないかんじ。
鍋に入れるのが、王道なんだろうな~。
前のお家からは、下仁田ねぎをいただいたので、鍋にぴったり。
子どもがいないと、魚づくし。いいですねぇ。

実は、昨日もお刺身でした。

マグロは赤身が一番。


肉料理もしましたよ。豚肩の角煮は、前回の肉を丸ごと煮た煮汁を
利用。卵も入れて、煮詰めました。

今日は、カザルスを聴きながら。家人はお酒に、

もみじを散らして飲んでいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うちのおすすめ! 離乳食レシピ100』

2010年12月15日 17時40分10秒 | 掲載誌
監修を担当した本が出版されました。

『うちのおすすめ! 離乳食レシピ100』

PHP研究所 税込み1,050円
12月3日に発売されました。 

子育て応援マガジン『babyco』読者の若い現役ママたちの経験から生まれた、
「うちの子に合った、うちの子が喜ぶ自慢のメニュー」を集めました。
巻末には知っておくと便利なテクニックやミニ知識も紹介しています。

本の紹介はこちら

子育て真っ最中のママならではのアイディアに感心。
自分の仕事にも役立ちそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝喜び、助産院ごはん

2010年12月14日 22時30分22秒 | 助産院のごはん
いつも、助産院では、食べ物をむだなく使い切りたいと思って
調理しています。
出勤すると、冷蔵庫を開け、まず使い切りたい食材を選びます。
ですから、予定献立をたてたことは、ありません。

でも!今日は、赤エンドウ豆と大麦のスープを作ろうと心して
出かけていきました。


豆は、一晩水に漬けなくてはと思われていますが、もっと
簡単に戻せます。
今日は赤エンドウを熱湯に1時間漬けて、戻しました。

作ったのは。。
・にんじん生姜ご飯
  かぶの葉のみじん切りとごまを散らしました。
・赤エンドウ豆と大麦のスープ
  玉ねぎ、にんじん、ねぎ。
  写真はきれいでないですね、反省。
  とっても、おいしかったんですよ。
・れんこんハンバーグ
  これは、マクロビオティックの調理法とは、随分違います。
  試行錯誤の結果、ワタシは、れんこん、玉ねぎ、にんじんを
  重ね蒸し煮にして、バーミックスで混ぜて、つなぎにパン粉を
  加えて、成型してオーブンで焼きます。
  油は、ほんの少量だけ使いました。
  だしとしょうゆ、みりんに水溶き片栗粉でとろみをつけ、
  れんこんハンバーグにとろりとかけました。
  食用の花をいただいたので、飾りました。
・大豆もやしのナムル
  春菊、にんじん、こんぶ。
  あっさりしたあえ物です。
・りんご、キウイフルーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つのお弁当

2010年12月14日 18時52分05秒 | おうちごはん
長かったお弁当作りも、いよいよ終わりに近づいています。
この頃は、末娘に週に2,3回作るくらい。

今日も娘のお弁当を作っていたら、下の息子が自分もほしいと
いうことで、急遽、1つ追加です。

炊きたてご飯に塩蔵わかめをそのまま細かく切って混ぜます。
焼いてある鮭を散らします。
おかずは、昨日作った、みそ味ミートローフ。
1人分しかないので、ソーセージと卵焼きを加えました。
あとは、茹でてあったいんげんの塩炒め。
わさび菜は、洗ってちぎっておいてあったのを詰めました。
10分かかりません。
こらないから、長続きしたのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち寄りの食事会

2010年12月13日 18時04分40秒 | そとごはん
今日の日中は、狭山ひかり幼稚園のママさん宅へ。
一緒にお昼ご飯をいただきました。


おいしかったです!
・生春巻き
  野菜たっぷり。お庭で育てた春菊、パクチーが入っていていい香りです。
  お手製の鶏ハムも入っています。
  タレは、落花生をすりつぶしたものがベースで、初めての味。
  とってもおいしい!
・黒米入り五分搗き米のおにぎり
・タイ風にんじんとビーフンのサラダ
  胡桃がたっぷり。味は、ナンプラー、レモン、ココナッツミルク、
  アンチョビー。いい味です。
・ひじきの煮付け
  ワイルドに切ったごぼうが沢山入っています。
・れんこんボール
  れんこんとにんじん、玉ねぎで。すりおろし、小麦粉でつないで揚げたもの。
  やさしい味です。


・大根葉とじゃこのおにぎり
・鶏胸肉のみそ漬け焼き
  胸肉は、2日ほどオリーブオイルでマリネ。
  それから、みそ、砂糖、酒(?)に漬け込み、焼いたのだそう。
  ぱさぱさしていなくて、いける味です。

私は、大根と塩昆布のさっと漬け、里いも餅の大葉みそやき、蒸しにんじんの
しょうが酢あえ。

このところ、持ち寄りパーティーが3回連続でありました。
知らないお料理が沢山。それぞれ工夫があり、毎回、色々教わりました。
大根と塩昆布漬けなど、3日連続で作りました。
ほんとに楽しいです。
教えてくださった皆さま、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と塩こんぶのさっと漬け レシピ

2010年12月13日 18時04分16秒 | 野菜レシピ
先週の矢島助産院、1ヵ月健診のパーティーに産後のママさんが
作ってきてくださった即席漬け。
あまりにおいしく、簡単なのでご紹介します。



◆大根と塩こんぶのさっと漬け 

  料理名をお聞きしなかったので、勝手につけてしまいました。
  ごめんなさい。

[材 料] 分量はお好みで
大根
塩昆布
しょうゆ
ねぎ
ごま油
[作り方]
①大根は皮ごと拍子切り、ねぎはみじん切りにする。
②大根をボールに入れ、塩昆布とねぎ、しょうゆ少々を入れて
 混ぜる。
③フライパンで熱したごま油を回しかけて、さっくり混ぜる。

もんだりする必要はありません。
大根から水分が出て、すぐにしっとりとします。

教えてくださったママは、1ヵ月前に3人目のお子さんを助産院で
出産されました。
この漬け物は、ママさんのお母様が昔よく作ってくれていたのだ
そうです。今年、お母様が亡くなられて、再現して作ってみました
と教えてくださいました。

母から娘さんへと、こうして味が伝わっていくのですね。
いただいて、おいしかっただけでなく、このエピソードにじーんと
しました。

私は、金曜に教えていただき、土、日、月曜と3日連続で作りました。
ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする