おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院マタニティークラス 冷えと貧血

2017年10月17日 15時37分32秒 | 講習会ごはん
矢島助産院のウィメンズサロンの火曜日は、マタニティークラス。
第3週は食事の講座ですが、マタニティー向けと産後の離乳食とをローテーションして開催しています。

今回はマタニティー向け、「冷えと貧血について」がテーマ。
いつもは離乳食ですが、久しぶりにマタニティーさん向けの講座を担当しました。

こんな材料で。
  

作りました。
  
・大根と鶏のおかゆ
  にんじん、ねぎ、生姜を入れたおかゆは、水を米の7倍で炊きました。

・切り干しの柚子胡椒サラダ
  オカモト定番です。
  切り干し、にんじんを蒸しもどしして、ゆでた漬し豆を入れて、
  しょうゆ、酢、すりごま、炒りごまと柚子胡椒で。
  小松菜も加えてパワーアップ。

・ゆで小豆の寒天ようかん

身近にある食材ですが、温め効果が抜群な、生姜、ねぎを使ったおかゆでほかほかです。
スイーツがほしいときは、鉄分豊富な小豆をチョイス。
時間をかけずに、できあがり、皆さんとゆったりお話できました。

ご参加の皆さん。
   
肌寒い雨の中、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園の満点ごはん

2017年10月16日 12時16分30秒 | 社会福祉法人 さくらの園
冷たい雨が降っています。
先週の宿泊訓練から帰ったら皆さん、楽しかったと話てくれます。

今日の給食

ひじき菜飯
けんちん汁
豚の冷しゃぶ
高野豆腐と小松菜のゴマあえ
ヨーグルト

すべて充足した、満足の昼ごはんです。

今日は簡易細菌検査の為、検体採集。
調理員の手指や調理道具をキットで細菌の存在状態を調べます。
採集した検体はすぐに保健所へ届けます。
雨で自転車を使いたくないので、車で出勤している給食職員さんに届けをお願いしました。

衛生管理もしっかりしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるママいわて 釜石

2017年10月15日 18時09分59秒 | 岩手子育て支援
本日は釜石へ。
鵜住居地区生活応援センター・鵜住宅公民館へ。
朝、花巻温泉を出発して、2時間半。
岩手は広いです。
まんまるママいわての代表、美代子さんと重子さんは、2011年3の東日本大震災の直後から、沿岸部へ被災ママさん支援で、足繁く通っておられます。

今日の講座は昨日に引き続き、みなさんと調理をします。
釜石の現地スタッフさんが早くから準備を進めてくれています。

花巻を7時半に出発して9時。
会場前に着いたまんまるの車。


獲れたてのさんまがキラキラ。


今回は託児がありますが、おんぶで調理するママさんも。


調理が順調に進み、1時間で盛り付けが始まります。


今日はカフェ風。


広いホールでお子さんとママさん、スタッフで、「いただきま〜す」


こんな風に出来上がりました。


前回釜石に伺ったのは2年前。
その時に参加してくださったママさんや助産師さんにもお目にかかれました。
まんまるママいわての地道で継続的な子育て支援に、じんわりと感動しています。

丁寧に準備を重ねてくださったスタッフの皆さんと作り上げた充実感があります。
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるママいわて 食育講座

2017年10月14日 07時33分50秒 | 岩手子育て支援
今日明日、2日間の講座が、北上、釜石で開かれます。

14日北上市黒沢尻北地区交流センター。
テーマは「おいしく食べて健康に!秋の薬膳」。



作ったもの。

・八宝ご飯
岩手産の大麦、黒米、炒り黒豆、にんじん、松の実、胡桃を入れて炊きました。

・白菜とつくねのスープ

・さんまのおろしソース

・里芋のすりごまサラダ

・にんじんラペ

・かぼちゃようかん

可愛いスタッフさん、ひまちゃん。


大根おろしに奮闘してくれました。

ありがとう。
参加ママの小3のお兄ちゃんも頑張ってくれてました。

一生懸命なママさんたち。
ゆるゆるするのも、いいですからね〜。
頑張り過ぎずに、楽しく子育てするには、手助けも必要。
上手に頼って欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北へ

2017年10月13日 10時49分46秒 | 岩手子育て支援
大宮駅新幹線ホーム17番線。
はやぶさが出発して、次のやまびこを待っています。

はやぶさのしっぽ。
新幹線っていいな〜。

朝ごはんはいつものように。


6年前の3月11日。
14時半にこのホームにいて、あの東日本大震災に。
ここへ来るとあの日をまざまざと思い出します。

さて、もう直ぐ「やまびこ」が到着します。
明日は北上で親子向けの料理講座です。
気の早い私は前日に行ってしまうのです。
今晩はのんびり。

福島。あの山並みのむこうのずっと先に、事故を起こした原発。


仙台からは各駅停車。
新幹線と各駅停車という組み合わせが面白い。
車窓には、まだ刈り取り前の稲田が増えてきました。

雨も上がり、空が明るくなりました。

北上到着。
駅前は静か。紅葉が綺麗です。


宿にチェックインして、50分ほど歩いて。
珊瑚橋を渡って。


利根川光人の美術館へ。

あらら、16時閉館。2分前に着いて、東京から来たのですと申し上げたら、入館させていただけました。

美術館から。


美しい北上。


ホテルで岩手テレビを見ますと。
「復興支援」という言葉が聞かれます。
東京との温度差を感じました。

明日の講座、いい内容になりますように。
岩手で多方面の子育て支援を進める「まんまるママいわて」の活動にささやかに参加出来る明日をドキドキで待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かなさくらの園

2017年10月12日 12時20分44秒 | 社会福祉法人 さくらの園
昨日からさくらの園、就労継続Bの皆さんは、宿泊訓練で出かけています。
広い作業場で一人で仕事。

お昼はいつもの1/3の食数です。

三色丼
高野豆腐の具沢山みそ汁
ひじきの白あえ
ヨーグルト

いつものように満点ごはんです。

簡易細菌検査のキットを受け取りに保健所に行ってきました。
美味しさ、栄養もとても大事ですが、衛生管理がまずは第一。
総合的により良い給食を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ高野豆腐のそぼろ丼

2017年10月11日 16時06分25秒 | ご飯レシピ
◆ふわふわ高野豆腐のそぼろ丼 レシピ

   

  国分寺助産師会主催講座『きわめる! 取り分け離乳食』で一番人気でした。
  高野豆腐は、栄養価も高く保存性もあり、子育て中には重宝な食材です。
  是非、使いこなしてくださいね。

[材 料]     
 ご飯      4膳
 高野豆腐 4枚
 しょうゆ    大さじ4
 砂糖        大さじ1
 にんじん      小1本
 ほうれん草     2株
 ごま        少々

[作り方]
1.高野豆腐はお湯でぐつぐつゆでる。(3~5分くらい)
   煮崩れてきたら、ザルにあげて水気を切る。
   ※布巾やキッチンタオルを敷いて絞ります。
    熱いのでやけどに注意。

2.木べらなどで崩しながら、しょうゆ、砂糖半量を
   加えて、ぽろぽろになって汁気がなくなるまで、
   炒りつける。仕上げにもう半分を加えて水分をとばす。

3.ほうれん草はゆでて、食べやすく切り、しょうゆ少々と
   ごまをまぶす。
4.にんじんはすりおろして、鍋で蒸し炒めする。
塩少々をふる。
5.ご飯にそぼろをひろげてのせ、ほうれん草、にんじんを散らす。

♡赤ちゃんへの取り分けポイント♡
 初期 ゆでて崩した高野豆腐大さじ1程度をおかゆに混ぜる。すりつぶす。
 中期 崩した高野豆腐をよくつぶし、少量のしょうゆを加え、おかゆにのせる。
 後期 そぼろは砂糖、しょうゆ半量の段階で取り分ける。
    軟飯にそぼろ、にんじんふりかけ、細かく切ったほうれん草をのせる。
 ※段階的に味付けをして、薄味で取り分けるとラクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺助産師会主催『取り分け離乳食講座』

2017年10月11日 16時01分18秒 | 食育講座
今年度2回めの国分寺助産師会主催の食事講座です。
取り分け離乳食のコツとラクな実践方法をお伝えしたいと思います。

常備できる乾物、缶詰も上手に活用します。
離乳食に人気の根菜や野菜、果実も使う今日の食材。
 
  
できあがった盛りだくさんのお料理
      
・ふわふわ高野豆腐そぼろ丼
・豆腐とコーンのスープ
・白身魚のえのきおろしあん
・かぼちゃサラダ
・りんごちさつまいもの茶巾

調理作業の途中で、取り分けられるものを次々と小鉢へ。
  
スープは仕上がりをお湯で薄めて。
魚のおろしあんは、最後の仕上げをする前に。皮をとって、ほぐします。
ほうれん草は葉先を刻み、にんじんはすりおろして蒸し煮してそのまま。
かぼちゃは皮をとってつぶして。
りんごさつまいもは、お湯で溶き伸ばして。

鍋やフライパンを上手に使い回して、次から次へと作りました。
さあ、いただきます。
   

おかゆにほぐした魚、にんじんそぼろ、高野豆腐のそぼろをのせて赤ちゃんにあげます。
   

一番人気は、高野豆腐のそぼろ丼でした。レシピはこちら

初めてのお子さんで、離乳食の悩みはつきませんね。
今回の講座で、もりもり食べてくれた赤ちゃんが何人もいたのは、味だけでなく、
みんなでわいわいがやがや一緒に食べるのが楽しいからではないでしょうか。
食材は種類が多いのだけがいいのではありません。
「楽しく」「みんなで」食べる環境作りもとても大切です。
元気に大きくなあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院のアントシアニンごはん

2017年10月10日 16時48分46秒 | 助産院のごはん
色のきれいな食べ物が大好きです。
彩りのよい食事は、栄養価もばつぐん。

材料は。
   
紫キャベツのアントシアニン。
ご飯には黒米。
かぼちゃ、にんじんのカロテン。どれも強力な抗酸化力を持ちます。

ごはん、できましたよ~。
   
・五穀ご飯はにんじん、塩昆布、ゆず胡椒入り。

・かぼちゃのスープ
  すりおろし長いも、よく煮込んだ玉ねぎと。
  ブロッコリーを添えて。

・柿なます
  季節限定のお楽しみです。

・春雨の煮物
  つるつるっとしていて食べやすい。
  もちろん、にんじんも。えのき、油揚げ、ほうれん草。

・紫キャベツとひじきのサラダ
  玉ねぎ、ツナ缶、枝豆。

・りんご、みかん

朝、名残のキンモクセイ。
     

明日は、国分寺助産師会主催の離乳食講座、週末は岩手の北上、釜石でママ向け料理教室。
なんだか忙しくなってきましたよ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはんと今日の仕事

2017年10月09日 10時28分04秒 | おうちごはん
朝ごはん前に、今週2つの講座資料に取りかかりたかったのですが、新しいパソコン白DELLさんに
セキュリティーソフトを購入しなければならなくなり、それに時間をとられました。
ほんとうに不得意なのですITって。
McAfeeを前の赤DELLでも使っていました。
パソコンを2つ開けて、設定確認をしながら、教わっている家人に叱られながら、泣き泣き作業しました。

なんでも、まずはログインから始まります。その前に現在の設定を確認するのですが。
ログインにはパスワードが必要で、ネットに接続して、アプリケーションをダウンロードするにしても、ネットバンキングをするにも、写真を共有サイトにアップロードするにも、なにもかにもに必要なパスワード。
これに泣かされています。結局、パソコンファイルにではなく、紙にプリントして手元に置いています。
パスワード地獄。
さて、なんとかMcAfeeもダウンロード、インストールができて、PCの安全は確保できました。
そして、自分が今回した作業は忘れないように(悲しいくらいすぐ忘れます。。。)我が「勉強ノート」に記録します。

朝ごはん。
   
我が家の普通のごはんです。
なんと言っても、炊きたてご飯とみそ汁が主人公です。
二人ともご飯はおかわりしますよ。

昨日の朝ごはんは、『坐忘』の豪華ごはん。
  
食べ物を残すのが嫌いで、すべてきれいに食べる習慣があります。
全部がおいしくて、おかずが多い。
  
ご飯、みそ汁、おかずの順番で、最後は全部一緒に終わります。
東京下町の職人の家に生まれた母は食事作法にとてもやかましくて、この同時終了ごはんの食べ方は身についてしまっています。
となると、これだけのおかずをご飯とバランスよく食べるには、1膳では足りないわけです。
ご飯は2膳いただきました。
お米のご飯は腹持ちがよろしい。パンと違います。それがいいところです。
坐忘の朝ごはんで残念だったのは、みそ汁がすごく少なかったこと。なんでだろ~。
夫婦意見が一致しました、珍しく。

さあさあ、無駄口はこのくらいにして、仕事いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐忘

2017年10月08日 06時13分04秒 | 旅 日本
笛吹川温泉『坐忘』は、私たちのお気に入りの宿です。
家から2時間で来られる便利さもさることながら、料理、接客、お湯も全てが高水準。

今朝は、5時半に温泉に入りました。
まだ、誰もいません。ので、写真を撮りました。

露天風呂。

奥は洞窟の中です。

浴用タオルもバスタオルも浴場に置いてあるので、何も持たずに来られます。
飲み物が豊富。

今朝は冷たいゆず茶と水をいただきました。
全部にコールドとホットがあります。

お湯の入り口。

ゆったりとしたスペースがたっぷりあり、のんびりできます。


昨日、宿に到着するとお茶と和菓子が供されました。

シャインマスカットをギュウヒで包んだお菓子は爽やかな甘さで、美味しくいただきました。

この数年、山梨の温泉を巡っています。
日帰り温泉も、いいお湯がいくつもあります。
毎年、5月と8月に長野に行くのですが、これまで山梨は通過するだけでした。
本当にいい県です。

宿ではいいお部屋を取る必要のないことを、リピーターの私たちは知っています。

ライブラリーという広々としたラウンジが心地よくて、部屋にいないで、ここでいつも寛いでいるのです。
朝は7時に開きますが、6時50分にはあいていました。


その名の通り、本も沢山あります。


飲み物。

夕方になるとワインも飲めます。
私の選んだ本。

あ〜、なんてシアワセ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い

2017年10月07日 14時18分29秒 | 旅 日本

青梅あたりで、蕎麦を食べて。


普通の家を改造したお店は雰囲気がいいです。


目的地は山梨の笛吹川温泉『坐忘』。
今日は両親の62回めの結婚記念日です。
高速道路が混んでいるので、一般道で。

奥多摩湖が美しいです。
運転する家人は曲がりくねった道が大変ですが、ドライブは心地よく快適です。

夜はお祝いの宴。
おめでたい日です。

向付け。


今日の献立。


お造り。


土瓶蒸し。


子持ち鮎の炭火焼き。


すき焼き。

土鍋で炊いたご飯と。

デザート。


みんなでお祝いできるシアワセをかみしめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりしすぎて困ったごはん

2017年10月06日 09時36分47秒 | おうちごはん
別にそれほどさぼった訳ではないのですが、この2か月ほど、のんびり過ごしてきたせいで
仕事がたまってしまい、困ってきました。

来週2つの講座レシピが完成していなくて焦っていますが。
昨日は帰宅後試作して、今朝、ひとつレシピを送ることができて、ほっとしました。

久しぶりの在宅日は、いつものように。

10月5日。
   
試作も兼ねて。
かぼちゃの簡単サラダ、まだらのえのきおろし蒸し。
海鮮焼きそば。

4日。
      
日中のねりじょはうすで作った鶏むね肉と栗の蒸し炒めを再度。
卵ねぎ炒飯など。

3日。
   
オーブンチキンカツは油で揚げないので低エネルギー。
フランスパンでラクしました。

2日。
   
ししゃも、砂肝炒め、レンコンきんぴらなど。

1日。今日はちょっと贅沢に。
   
お刺身、大根煮つけ、枝豆。

9月29日。
   
おろしハンバーグにパスタ。
オーブン使いで、手間いらずです。

28日。
   

そういえば、今日は2週間ぶりの在宅日。
昨日の夜、なんだか疲れて、9時前に寝てしまったのはこのせいだったか。。
年には勝てません。
これから遅い朝ごはんを食べて、またレシピつくりです。
在宅日、大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化米導入 さくらの園の昼ごはん

2017年10月05日 12時22分03秒 | 社会福祉法人 さくらの園
風邪が流行っています。
来週は就労Bの宿泊訓練なので、体調管理はしっかりしてくださいね。

今日から、ビタミン強化米を使うことにしました。
甘いものが好きな利用生さんが多く、ビタミンB1を十分に摂っていただきたいと思っていました。

今日のお昼ごはん。

ドライカレー
白菜肉団子スープ
野菜サラダ
ヨーグルト

人気メニューで、皆さん、喜んでくださいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室『芋・栗・かぼちゃの秋メニュー』

2017年10月04日 17時23分33秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
10月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいのです。
色々な仕事をしていますが、最もやりがいを感じているもののひとつです。

今回は昨年もリクエストがあった秋の食材で。
『芋・栗・かぼちゃ』と木の実や豆を使った元気充実の献立です。
昨年の様子はこちら

今日のお膳
    

・八宝ご飯
  うるち米、大麦、黒米、栗、松の実、胡桃、ごま、にんじんで。

・ごぼうとかぼちゃのお汁

・栗と鶏肉の和風炒め煮

・さつまいもとひよこ豆のすりごまサラダ

・かぼちゃのかぼちゃの茶巾ようかん

材料が豊富で、嬉しい。
   

手つきも鮮やかに調理が始まります。
    

栗をむくのは大変。
      

所長さんは、右手に鍋、左手に哺乳瓶。
   

ねりじょはうすには、デイケアや産後ケア入院のママさんがいつもいらっしゃるので、助産師さんたちは大忙しです。

できました。八宝ご飯。
   

南瓜の茶巾ようかん。
        

鶏胸肉と栗の蒸し炒め
  

今日も満足のレシピが完成しました。
皆さん、ありがとうございました。
  

牧野記念庭園には、まるばふじばかま。
    

関東大震災後、渋谷から大泉に移り住んだ博士ですが、家探しや研究を支え続けた壽惠子夫人。
その名を冠した「スエコザザ」です。
   

充実の一日でした。
新しいレシピも完成し、大満足です。
来月も楽しみ。また、新しいレシピを考えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする