こないだのブラタモリでやっていたからってワケではないんだけど、結果的に復習みたいなコースになってしまったw
まずは、駅降りてすぐの日本庭園へ。
▼殿ヶ谷戸庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/4bd044b6ba1073b2bcc1375e9e5cc6e0.jpg)
縦に長い三角形をしていて、真ん中は道がないため、グルっと一周することになる。
右回りに行ったら、萩のトンネル(今は柵のみ)を抜けると藤棚や竹林があって、
「次郎弁天池」の脇には湧き水がとくとくとわいている。
看板に書いてある通り、水温は常に15度~18度とのことで、あったかいんだよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
その先には「馬頭観音」さまの可愛い碑がある。
丸々太った老齢にゃんこが2人いらした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
高台に「紅葉亭」てゆう見晴台があって、ここでおにぎり
を食べた。けど、寒いっ!!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
屋内ではなにかのおばちゃんグループが賑やかに活動していた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
奥には鹿おどしがあって、時々「コンッ!」て音が鳴り響く。
その先には元岩崎家別邸、今は資料室になってる古民家があって、靴を脱いで上がると、
昔の手作りガラス越しに庭が見渡せていいところだね。
オレンジ色のおしゃれなランプも忠実に再現したらしく、文化財として残していくためにみんなで頑張った歴史がある。
土曜日といえども、4~5人のグループが去った後は、独り占めみたいなもので空いているのがイイv
以前どこかでもらった「都立庭園案内」てパンフに載っている都内近郊にある日本庭園はこれでほぼ回れたかな。
けっこう岩崎家の別邸つながりが多いことに気づいた/驚
もう一度行ってみたいのは、バラが咲く頃の旧古河庭園と、清澄庭園あたりかも。
散々地図を見て迷った末に「迷うくらいなら歩いてみよう!」と、都立武蔵国分寺公園まで歩いてみた。
ドキドキしたけど、まあ徒歩15分ほどじゃなかったかなあ?
しかし、その公園がとにかくだだっぴろい!!!全国に造られた国分寺の中で武蔵野のが一番広大だとか。
▼都立武蔵国分寺公園
どう使うのか分からんくらいデカい円形広場のほうじゃなく、敢えて駅とは逆の方向に歩いてみた。
「こもれび広場」も、その周囲も一体どこまであるんだ?て境界線が見えないくらい広い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
縦横無尽に走っている子どもやわんこ、遊んでる家族連れや、ランナー
もいる。
なにもない四角形の敷地「史跡武蔵国分寺跡」に着き、
その脇道に入っていくおじさんがいたからついて行ってみたら、急勾配の下り道!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
途中に朱色が鮮やかな鳥居が2箇所。ひとつはお稲荷さんで、
もう1つは「真姿の池湧水群」の神社?絶世の美女・玉造小町(小野小町では?という説もある)にまつわる。
「お鷹の道」の脇の湧き水にはホタル
も見れるらしい。
▼武蔵国分寺跡資料館
ちょっとした雑貨も置いてある「おたカフェ」で入場券100円を払って首から提げて館内へ。
1階のみ閲覧可能で、正面にはかつての国分寺の姿がジオラマとしてドオーン!てある。
右が特別展示室で、瓦とかあったな←相変わらず歴史に疎い人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
国が乱れておさめるために各地に造られた国分寺の歴史などなど。
以前、友だちに貸してもらったマンガで読んだ名前がたくさん出てきたのに、、、すっかり忘れてしまっています(残念すぎ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ちなみに信濃の国分寺は「上田市国分町仁王堂」にあったんだって!驚
長野の友だちとちょうど上田の温泉に行きたいって計画を立てていたからものすごいリンク!
【全国国分寺一覧】
【信濃国分寺資料館】
資料館から出たら、素晴らしく理想的な柴わんこ
に遭遇!名前はルミちゃんだって♪
飼い主の方が「この先の現国分寺では家光直筆の書?が見れるから案内してあげるよ」と言われついて行った。
道々、「この辺りは2メートルもの蛇
がうようよ出て、わんこのおしっこの臭いで寄ってくる」って危険すぎるっ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
入り口付近で白わんこ
と、柴わんこがもう1人
出現して、ヘヴン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
でも、寺は閉まっていたし、どれが書なのか、よく分かりませんでした/謝
その脇は「万葉植物園」で、万葉集にちなんだ花木が植えられて、それぞれ看板に詠んだ句が書かれているのだけど、
植物に疎いため、正直雑木林にしか見えない・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
雅な古代人は、こうゆうさり気ない花木を見ても、想い人に歌を詠んで
五感豊かに暮らしていたのだね。凄い。
頼りのYahoo地図の現在地も「該当がありません」て表示になってしまい、
それでも一応は午後5時までに「文化財資料展示室」なる場所に着ければいいなと、漠然と歩いていたら、
たぶんタモさんが礎石を眺めていた場所にたどり着いた。
▼武蔵国分寺跡 僧寺金堂
ここもだだっ広い場所で、いまも発掘現場みたく青シートを貼っている場所もあり。
ここでは、たぶんごはんを定期的にあげているおじさんがいて、野良にゃんこの集団
がいた!可愛い・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
西元3丁目まで来たが、もう16時くらいでタイムアウト。戻ることに。
第四小学校から先が例の「東山道武蔵路跡」だったのに、なんだか漠然と広い場所に見えて、
思わず左に折れ、府中街道を歩いて西国分寺駅まで行ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
最寄駅でも白わんこ
をモフモフできたし、今日はかなりラッキーデイ間違いなしv
17時ギリに家賃の振込みも済んだv
その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ~。
まずは、駅降りてすぐの日本庭園へ。
▼殿ヶ谷戸庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/4bd044b6ba1073b2bcc1375e9e5cc6e0.jpg)
縦に長い三角形をしていて、真ん中は道がないため、グルっと一周することになる。
右回りに行ったら、萩のトンネル(今は柵のみ)を抜けると藤棚や竹林があって、
「次郎弁天池」の脇には湧き水がとくとくとわいている。
看板に書いてある通り、水温は常に15度~18度とのことで、あったかいんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
その先には「馬頭観音」さまの可愛い碑がある。
丸々太った老齢にゃんこが2人いらした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
高台に「紅葉亭」てゆう見晴台があって、ここでおにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
屋内ではなにかのおばちゃんグループが賑やかに活動していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
奥には鹿おどしがあって、時々「コンッ!」て音が鳴り響く。
その先には元岩崎家別邸、今は資料室になってる古民家があって、靴を脱いで上がると、
昔の手作りガラス越しに庭が見渡せていいところだね。
オレンジ色のおしゃれなランプも忠実に再現したらしく、文化財として残していくためにみんなで頑張った歴史がある。
土曜日といえども、4~5人のグループが去った後は、独り占めみたいなもので空いているのがイイv
以前どこかでもらった「都立庭園案内」てパンフに載っている都内近郊にある日本庭園はこれでほぼ回れたかな。
けっこう岩崎家の別邸つながりが多いことに気づいた/驚
もう一度行ってみたいのは、バラが咲く頃の旧古河庭園と、清澄庭園あたりかも。
散々地図を見て迷った末に「迷うくらいなら歩いてみよう!」と、都立武蔵国分寺公園まで歩いてみた。
ドキドキしたけど、まあ徒歩15分ほどじゃなかったかなあ?
しかし、その公園がとにかくだだっぴろい!!!全国に造られた国分寺の中で武蔵野のが一番広大だとか。
▼都立武蔵国分寺公園
どう使うのか分からんくらいデカい円形広場のほうじゃなく、敢えて駅とは逆の方向に歩いてみた。
「こもれび広場」も、その周囲も一体どこまであるんだ?て境界線が見えないくらい広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
縦横無尽に走っている子どもやわんこ、遊んでる家族連れや、ランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
なにもない四角形の敷地「史跡武蔵国分寺跡」に着き、
その脇道に入っていくおじさんがいたからついて行ってみたら、急勾配の下り道!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
途中に朱色が鮮やかな鳥居が2箇所。ひとつはお稲荷さんで、
もう1つは「真姿の池湧水群」の神社?絶世の美女・玉造小町(小野小町では?という説もある)にまつわる。
「お鷹の道」の脇の湧き水にはホタル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_hotaru.gif)
▼武蔵国分寺跡資料館
ちょっとした雑貨も置いてある「おたカフェ」で入場券100円を払って首から提げて館内へ。
1階のみ閲覧可能で、正面にはかつての国分寺の姿がジオラマとしてドオーン!てある。
右が特別展示室で、瓦とかあったな←相変わらず歴史に疎い人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
国が乱れておさめるために各地に造られた国分寺の歴史などなど。
以前、友だちに貸してもらったマンガで読んだ名前がたくさん出てきたのに、、、すっかり忘れてしまっています(残念すぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ちなみに信濃の国分寺は「上田市国分町仁王堂」にあったんだって!驚
長野の友だちとちょうど上田の温泉に行きたいって計画を立てていたからものすごいリンク!
【全国国分寺一覧】
【信濃国分寺資料館】
資料館から出たら、素晴らしく理想的な柴わんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
飼い主の方が「この先の現国分寺では家光直筆の書?が見れるから案内してあげるよ」と言われついて行った。
道々、「この辺りは2メートルもの蛇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
入り口付近で白わんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
でも、寺は閉まっていたし、どれが書なのか、よく分かりませんでした/謝
その脇は「万葉植物園」で、万葉集にちなんだ花木が植えられて、それぞれ看板に詠んだ句が書かれているのだけど、
植物に疎いため、正直雑木林にしか見えない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
雅な古代人は、こうゆうさり気ない花木を見ても、想い人に歌を詠んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
頼りのYahoo地図の現在地も「該当がありません」て表示になってしまい、
それでも一応は午後5時までに「文化財資料展示室」なる場所に着ければいいなと、漠然と歩いていたら、
たぶんタモさんが礎石を眺めていた場所にたどり着いた。
▼武蔵国分寺跡 僧寺金堂
ここもだだっ広い場所で、いまも発掘現場みたく青シートを貼っている場所もあり。
ここでは、たぶんごはんを定期的にあげているおじさんがいて、野良にゃんこの集団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
西元3丁目まで来たが、もう16時くらいでタイムアウト。戻ることに。
第四小学校から先が例の「東山道武蔵路跡」だったのに、なんだか漠然と広い場所に見えて、
思わず左に折れ、府中街道を歩いて西国分寺駅まで行ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
最寄駅でも白わんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
17時ギリに家賃の振込みも済んだv
その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ~。