メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『オリンピックの身代金』(2013)

2013-12-02 20:59:54 | ドラマ
『オリンピックの身代金』(2013)
原作:奥田英朗 監督:藤田明二
出演:竹野内豊、松山ケンイチ、黒木メイサ、速水もこみち、笹野高史、岸部一徳、田中哲司 ほか

「祭りには生贄が必要だ」

戦後、爆発的に経済成長を突き進む日本の影には、格差社会、オリンピック工事における大勢の犠牲者がいた。
豪華キャストで、フィクションながら、当時の記録フィルムもとりまぜて、2夜連続で緊迫した爆発事件を描いた社会派ドラマ。

trailer

▼story
1964年。東京オリンピックまで56日。1回目の爆発事件が起こる。狙われたのは須賀幕僚長の自宅。
警察には以前、連続爆弾事件を起こした草加次郎の名で脅迫文が届く。
2回目の爆発は中野の警察学校、3回目は外務省、いずれも「無線と科学」に掲載された目覚まし式時限爆弾で、
脅迫文もその切抜きが使われていた。
幕僚長は、オリンピックは日本が経済復活を遂げたことを海外に示す国家的事業であるから極秘で捜査するよう命じる。

父と絶縁状態にある次男・須賀忠(TVディレクター)が学生運動家・藪谷と交流があったことから疑われる。
北野火薬でダイナマイトが25本盗まれたことが分かり、東大生の島崎が捜査線上に浮上する。
島崎の兄は人夫として働き、心臓麻痺で亡くなったとされていたが、実際は過酷な労働の末、
疲労回復のためにヒロポン中毒となり、粗悪なヒロポンを使って死亡していたことが分かる。

4回目に狙われたのは暴力団事務所、5回目はモノレールの柱。
現場で島崎とスリの村田が目撃された。
捜査一課五係・落合昌夫の妹・有美が島崎と付き合っていることが分かる。
北野の敷地内にヤクザあがりの人夫・樋口の死体が発見される。

犯人から8000万円の身代金要求がくる。
今度は警視総監宛に小包が送られ、落合は爆弾を地下まで運ぶ。
再度8000万円と声明文をTVで発表するよう自筆の手紙が届く。

「新幹線工事に210人、高速道路工事に50人、地下鉄工事で10人、モノレールに5人、
 ビルその他合わせると300人以上の人夫が亡くなった。
 人夫のほとんどは地方から出稼ぎに来た貧しい労働者で、1日16時間の連続労働をしている」

1964.10.10の開会式。身代金を米軍バッグに入れて神宮プールに置くよう指示がくる。
国立競技場内の観衆は約7万人。島崎は虚無僧として潜入する。

「今の日本は本当に幸福だと?」



プロレタリアート=資本主義社会における賃金労働者階級のこと。無産階級。

結局、この事件は、国内・国外にも報道されずにもみ消されることとなる。
外国人観光客の目に触れないようにヤクザが街から出るよう命令されたってゆうのは事実なのかな?

笹野さんが大活躍してて嬉しいv 島崎を戦争で亡くした息子とダブらせていたんだよね。
「拳銃抜いた警官には向かっていくな。死ぬなよ」


 
田中さんは、火薬会社の社長・北野役で第1夜の早い段階で登場。
「これがダイナマイトさ。どうだエクスタシー感じるだろ?」って怪しすぎ! 小指たててるしw

コメント

『劇場版SPEC ~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇』(ネタばれ注意

2013-12-02 17:13:49 | 映画
『劇場版SPEC ~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇』(ネタばれ注意

カテゴリー「ドラマのマイベスト」参照。


結局観に行ってきちゃいましたw
でも、冷泉さんほかこれまでのSHは前編には出てこなかった。残念。
後編「爻(コウ)ノ篇」の前置きって感じで、実は途中ちょっぴり寝てしまった
2本にする意味があったんだろうか・・・企画が上手いんだな。

▼story
前回の戦いからの続きで、傷が癒える間もなく、2人は警察病院を退院して捜査を続ける。
SHを抹殺するシンプルプランとは、ウイルスのことで、それを入手した野々村係長は撃たれる。
未詳に送られてきたウイルスを、当麻の先輩・福田に抗体を作ってもらおうとするが、
水芸女・城旭斎浄海にジャマされる。彼女が噂のプロフェッサーJなのか!?
冷凍されて死んだと思われた吉川州(北村一輝)は、野々村の「ダメもと」で人肌のお湯をかけて揉んだ末に生き返る。
そのことを知らなかった係長はニセモノだとバレて、瀬文らに撃たれて殉職する。
そして、当麻の手にはウイルスが感染してしまう。。



今作は、野々村係長の追悼編だな。
北村一輝さんの相変わらず怪奇な演技も笑えた。

新しいキャラとしては、卑弥呼という能面の男が謎だらけ。
当麻の父・天の後輩・湯田(遠藤憲一)から、当麻の両親はプロフェッサーJに殺されたと告げられる(この辺寝ちゃってた/謝

青池里子「ふぉんとは・・・Who?」って一番笑えたw
毎回、千明さんが真剣な顔で言うセリフが変で、娘の潤(白い女)にまで「日本語変だよ」ってツッコまれてたしw

こうなったら「爻(コウ)ノ篇」だって観たいわねぇ。

 

コメント

『ばっちゃん 助けられた繁殖犬たち』(小学館)

2013-12-02 17:04:56 | 
『ばっちゃん 助けられた繁殖犬たち』(小学館)
井上夕香/文

以前読んだ『介助犬ターシャ』と同じシリーズ。
ペットショップで売られている可愛い子犬たちの背景に、こんな悲惨な事実が隠されているなんてショックすぎる。


「繁殖場」ペットショップで売る犬の赤ちゃんを産ませる施設。

【内容抜粋メモ】
 
1998年、愛知県の「動物保護管理センター」に94匹の繁殖犬が運ばれてきた。
登録も予防注射もしていない犬たち。ひどい病気になり、手当てもされず死んでいた犬もいた。
小屋には水もなく、数日に1度、鶏の頭が生で与えられていた。


 
ボランティアが集まって、薬のお風呂に入れてあげると、待ちきれずにほかの犬が寄ってくる。
力尽きた犬はやむをえず死なせなければならなかった。



そこにいたのが“ばっちゃん”(表紙と同じコとは思えない!
右目はなにかに強く殴られたのか、水晶体が破裂していた。
強い犬が噛みつくので、おとなしい犬は、おちおち眠ることもできない。



やっと迎えた譲渡会の日。最後まで生き残った62匹全員が温かい家族に迎えられた。


【あとがきの抜粋メモ】
日本は、動物保護に関してとても遅れた国だ。

役所がこのような業者を指導して飼育の仕方を改めさせる制度もなく、
どんなに動物を虐待しても罰金はわずか3万円以下なので、警察もとりあってくれない。
法律の改正を求める署名が集まり、1999年12月に「動物の愛護及び管理に関する法律」が制定された。

動物を虐待して死なせたり怪我をさせた場合は罰金100万円以下、懲役1年以下。
わざと動物に水や食べ物を与えないで衰弱させた場合は、罰金30万円となった。
けれども、この程度の改正では、まだ動物を守るために十分な法律とはいえない。

まだまだ私たちの知らないばっちゃんたちが日本中にたくさんいる。


「人になつき、愛をもとめ、やがて絶望して、
 文句も言わずに寂しく死んでいく犬たち」


地球生物会議

コメント

『ラストリゾート』(BL出版)

2013-12-02 16:38:35 | 
『ラストリゾート』(BL出版)
パトリック・ルイス/作 ロベルト・インノチェンティ/絵 青山南/訳

随分前に書店で本書のチラシを見かけてから、ずっと探していたんだけれども、検索にひっかからずに忘れかけていたが、
図書館でふと発見してテンション上がったv
俯瞰から描かれた挿絵を見ているうちに、ホテルの中の香りや、潮の風を感じられるような気がしてくる。

 

▼あらすじ
この絵本のイラストレーター、ロベルトが想像力を失って、旅に出る。
行き着いた海辺のホテルには、いろんなものを探している物語の登場人物たちが次々と宿泊にやってくる。
彼らと交流するうちに、ロベルトは探しものを見つけた気がしてチェックアウトする。
そこに冒険好きな男の子が同乗を求めてきて、「ドコダカダレニモワカラナイトコロ」に向かって出発する。


巻末に、著者による補足説明があって、本書に出てくる謎の人物たちが
実は物語に出てくる登場人物であることが示唆される。
『宝島』の片脚の船乗りや、テグジュペリなど、夢中で読んだ文学の登場人物が出てきて、ドキドキしてくる。



片脚の船乗り:『宝島』に登場する船乗りロング・ジョン・シルバー



白いドレスの女性:アンデルセンの『人魚姫』



シロクロの俳優:ピーター・ローレ。チャップリンから「現在生きている中で最高の俳優」と言われた。



背の高い男:モンテ・クリスト伯爵としても知られる若い船乗りアレクサンドル・デュマ・ペールの小説の主人公。



警視:メグレ警視。ジョルジュ・シムノンの小説の主人公。


 
飛行士:アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリ



詩人:史上最高の詩人の1人。エミリー・ディキンソン

“詩は、声にだして読まれたがっているのだ。
 どんなに勝手な読まれかたでも、声にだして読まれたがっている。”



木の上の紳士:『木のぼり男爵』のコジモ。

白い鯨:ハーマン・メルヴィルの『白鯨』



釣り好きの男の子:ハックベリー・フィン

「ついていってもいい? ぼくは、クレメンズとかトウェインとかいう名前の小説家に会ってみたいんだ。
 会えたら、ぼくにもっと新しい冒険をくれって、言いたいんだ」

「じゃあ、行こう。驚きがいっぱいあるところへ。
 みんながウィンクしてうなずいて握手してくるようなところへ」


「こころが思い描くものを現実のものにする力を得るためです。なんか変ですか」
「だれだって、さがしているのは、なんか変なものですよ」オウムは言った。

コメント