メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

クリスマス オン アイス2014@新横浜スケートセンター

2015-01-07 11:53:50 | フィギュアスケート
クリスマス オン アイス2014@新横浜スケートセンター
出演:
橋大輔、浅田真央、織田信成、鈴木明子、イリヤ・クーリック、デニス・テン、
ブライアン・ジュベール、クリストファー・ベルントソン、チン・パン&ジャン・トン、
ケイトリン・ウィーバー&アンドリュー・ポジェ、青木祐奈、三宅星南 ほか

歌:クリス・ハート(いろんなところに引っ張りだこだねえ!

 

 

 

21~24日まで開催され、放送では最終日のショーをOAした。
xmaxには、全日本選手権がかぶるから、こうしたアイスショーが催されているのを知らなかったけど、毎年やってるのかな?
今年は、引退した選手が多いからさらに豪華で、サプライズ盛りだくさんな素晴らしいエンタテイメントだった。
真剣勝負の試合のかたわら、真剣に観客を楽しませようとするショーの世界があることを初めて知った。
こうしたアイスショーの模様もこれからもいろいろ観てみたいなあ!

本当はスポーツも勝ち負けのない芸術なんだ。


【オープニング群舞】
 


・高橋大輔 ♪Caravan
 

演技後インタビュー


大「これまではxmasに試合があるという緊張感があったが今年は楽しみたい」
「(試合もショーも)人前で滑る時はいつも同じ気持ち。でも心の底から楽しんで滑ろうと思ったのは久々かな、とは思います。
 まだまだ続きがあって緊張感はとけていないので、精一杯頑張ります」

この真摯で誠実な受け答えが後輩にも受け継がれている気がする。


・浅田真央
 
バンジージャンプまで挑戦したんだ/驚

♪This little light of mine
クルクルにカールした短めの髪も新鮮。はおっていた衣装をとって、笑顔も軽やか!
「誰もが自分の中に光を持っている。自分の演技を観てもらって、その光を輝かせて欲しい」

 

「休養していた分、スケート愛を爆発させて滑っているよう」(八木沼)

演技後インタビュー


「最終日ってことでお客さんも私自身も高ぶっていて、最高の演技ができたなと思っています」

「私も人間ですので失敗する時もあるんですけど、久しぶりに練習してみなさんの前で滑らせていただける機会をもらって、
 私、本当にスケートが好きなんだなってことを改めて感じることができました」



【12/20の全体リハーサル】

「シーズンが終わって、そんなにスケートを滑りたいと思わなくなってしまって、
 もしかして一生滑れないのかなって思っていたんですけど、10月くらいになってスケート滑りたいなーってなって、
 スケートから離れてみて、自分はスケートが好きなんだなと感じました」(真央)

大ちゃんとのコラボに1カ月の練習を重ねた2人。



【第2部】

・高橋大輔 ♪White Christmas

テーマはズバリ「愛」。


・鈴木明子
 

八木沼「鈴木選手は、どんなジャンルの曲にもスゥッと入ってしまって、自分を同化させて表現するのが本当に上手いスケーター」

演技後インタビュー

「クリスさんとともに滑る心強さもあって、歌とともに滑れた。リハーサルからずっと楽しくて、お客さんの楽しむ笑顔も見れてよかった」


・モロゾフ父と娘の共演!
 

モロゾフコーチは長野オリンピック以来の演技/驚 アナベルはアメリカで修行中。
♪Silent Night 父の帰りを待つ1人の少女というストーリー。

 
親子のリフトも鮮やか!

 
ラストは熱いハグ


・織田信成くん
 

Q:最近はバラエティでの活躍が目立っていますけど、本業は?
A:本業はこちらです。プロスケーターです。

 

「会いたい人に会いに行くウキウキ感を表現したい」とのこと。最後は「メリークリスマス!」と元気よく叫んでいた♪

演技後インタビュー
 
「お客さんとの握手は今夜だけのアドリブです」

Q:また涙も出ちゃうんじゃないですか?
A:そうですね。でも楽しく終わりたいと思います。



【初コラボの練習完全密着】
 
中京大学で4ヶ月ぶりに会った2人はまだぎこちない感じw


大ちゃんは、11月からスケートを再開したばかりで、本格的な滑りに足の痛みを訴える。
「引退を発表したのが、すごく前のように感じる」

初のコラボってことで、顔を間近で見合わせるたびに2人して照れ笑いw


・振付師は宮本賢二氏
 

「浅田真央と高橋大輔の振り付けを任されるって、振付師やっててよかったって嬉しくて」
「1日、2日滑っただけで、これだけキレイなものができるので、やっぱりすごい選手だった」


・リフトに挑戦!
 

 
みんな関西弁だねw


「せーの」で食べる練習後の打ち上げ。
 



【コラボ本番】
 

 
これが噂のお姫さま抱っこ!

 



【サンタになって客席にプレゼントを投げる】
 

 

 
これ以上ないけど、もう1つ大きなプレゼントがあるという宮本氏のゼスチャー



【サプライズ:大ちゃん×COBAさん】
 

八木沼「ん~~~~~~しぶい!」
アナ「互いのエナジーがつながっていますね」



【フィナーレ】

 
♪Silent Night~♪Happy Xmas (War Is Over)

 



八木沼「フィギュアスケートだからできるプログラム、演出だったんじゃないかと思いますね」


大ちゃん演技後インタビュー

「COBAさんコールがされた時、ブワっと観客が盛り上がって、ものすごい緊張しましたけど、
 終わった後は最高に気持ちよかったです。
 コラボも最初からいい感じだったし、今日最後だと思うとまだ終わりたくないな」

真央ちゃん演技後インタビュー

「あっという間に終わってしまって寂しい」

大「意外と照れずにできたし、もっといろんな事をやっていけたらイイなと、これは僕が勝手に思ってるんですけど」


Q:来年の目標は?
大「次の大きな目標を見つける1年」

真央「ひとつオリンピックという大きな舞台を終えてホッとしている部分と、次への道を探す2015年になると思うのでゆっくり考えていきたい」

♪Time after Time のカバーが流れていた。

真央「もう選手としてはやらないんだろうなとは思っていたんですけど、練習をはじめて、動けるようになってくると、
   まだできるんじゃないかって気持ちにもなってきて、今のほうがどちらかというとハーフハーフなんじゃないかなって思いますね」


「冷たいリンクの風が顔に当たる、肌がすごく引き締まる感じが懐かしい」


Q:来年もまたクリスマス オン アイスに出たいですか~?
A:(全員で)出た~~~い!て可愛い

 



追。
真央ちゃんのCMもいろいろ流れてた。

 

 


コメント

『ライ麦畑でつかまえて』J・D・サリンジャー

2015-01-07 11:31:57 | 
サリンジャーは、英米文学でもっとも好きな作家。
私がサリンジャーと最初に出逢ったのは、短大の英文学の教授から『The Catcher in the Rye』を原文で読んで、
英語で感想を書いて提出するという宿題を出されて、四苦八苦した思い出までさかのぼる。

それから、その文章の魅力にひきこまれ、『フラニーとゾーイ』ほかグラース家の物語りに入っていった。

こんな伝説的作家が、つい最近の2010年まで生きていたことに仰天した。享年91歳。

『ライ麦畑でつかまえて』The Catcher in the Rye(1951)
・『ナイン・ストーリーズ』Nine Stories(1953)
(一番のお気に入りは『バナナフィッシュにうってつけの日』独特な哲学を持つ長兄シーモアが一番好き
・『フラニーとゾーイ』Franny and Zooey(1961)
・『大工よ、屋根の梁を高く上げよ シーモア-序章-』Raise High the Roof Beam, Carpenters, and Seymour: An Introduction Stories , 1963
・『ハプワース16、一九二四』Hapworth 16(1924, 1965)

読んだのは、上記の順番ではないけれども、もう一度ノートをひっくり返して感想メモを探して、
改めてブログに載せていきたいと思う。

******************************************

『The catcher in the rye』宿題用のメモ転載

兄(D.B.):作家
僕(ホールデン・コールフィールド):本当に馬鹿、意気地なし、浪費家 17歳
妹(フィービー):可愛い、利口 10歳
弟(アリー):天才、白血病で死

子どもを理解出来なくなる大人
金はいくらでもある

129,133,137p

将来や現実にピンとくるまでにヒマがかかる
インチキくさい光
生を代表とする大人たち

大人はヒトを信用しない(『星の王子さま』とよく似ている

"Good Luck!"→ひどい言葉だよ
ウソツキ→寂しさ
所々こっちを笑わせる本が好き(この本もそう

主人公はずっと気が滅入った状態→無意識にそれに憧れている
窓から外を眺めるのが好き

気がのらないとうまくいかない
疲れてもいないのにベッドに入るのが一番嫌い

からかっちゃいけない人間がいる。それがたとえからかわれても仕方のない人間であっても

◎セントラルパークサウスの湖のアヒル2人のタクシードライヴァーに聞く
意気地のないところもあり、別にたいして気にならないタイプの人間

「ステキ」一番嫌いな言葉、インチキ臭い
映画は人をダメにする(it's true

貧乏に対して“多少の同情”と“多少の嫌悪”を持っている
本物嗜好、脇役が好き

180p ようやくすっかり気が晴れる→なんでもない歌をなんでもなく歌う少年
181p フィービーを喜ばせようとする

大人ぶっていて、時々子どもっぽい

いつまでも今のまんまにしておきたいものがある
→フィービー、アリー、恋人、幼少期の自分(大人になる過程での心の揺れ

190p 突然気が変わる

死んだら川へ捨ててくれるような良識ある人がいないかな

サリーの返事「同時にあんたにも分かってないんじゃないの?」
206p 作者がサリーに言わせている

インチキ
映画を観て泣くような奴は、心の中がイジワルな連中さ
伝言はいつも伝わらない

269p this is good
292p アントリーニ先生の言葉
学識のない思想家より、学識ある思想化のほうが謙虚である。

330p 幸福になる


コメント