メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~3Dプリンターで銃などを製造する方法がネット公開 ほか

2018-08-07 14:26:06 | テレビ・動画配信
3Dプリンターで銃などを製造する方法がネット公開



プラスチック製のため、金属探知機に反応しない

アメリカ シアトル ワシントン州 司法長官の会見



「公開の差し止めを求めて訴訟を起こす」



全米ライフル協会と協議する予定」


あれだけ長年、年間数十件も無差別な銃乱射事件で子どもたちが犠牲になっているのに
なぜ懲りないんだろう

せっかくの科学の進歩も、真っ先に使われるのがいつも人殺しでは意味がない


地上イージス1340億円 契約後、配備まで6年



政府:秋田県と山口県に1基ずつ配備する方針 今後さらに整備費用なども必要になる

市ケ谷に防衛省があって、こんなにデカい戦争武器がたくさんあるなんて知らなかった
全国にこんな場所が他にもたくさんあることも知らなかった





防衛省庁舎等の御案内

ツイッタにこんなつぶやきがあった




悠仁さま、戦傷病者史料館に





昭和館×しょうけい館

「資料館・記念館めぐりリスト」カテゴリーも参照

「読書感想メモリスト3」カテゴリー内[戦跡]も参照

子どもたちの夏休み期間中にこうした戦争遺跡を一緒に見に行くのもいい学びだと思う



国連事務総長が長崎平和祈念式典に初めて出席
安倍首相、田上長崎市長と会談予定









東京オリンピック 開閉会式演出、野村萬斎が総合統括に就任



Q:東京オリンピックでは誰に歌って欲しいか?@ZIP!

1996 アトランタオリンピック閉会式



2012 ロンドンオリンピック開会式 ポールが8万人と大合唱



2012 ロンドンオリンピック閉会式





隅田川花火大会で人工知能カメラの実証実験



人の流れをAIが学習 警視庁、隅田川花火で実証実験
“カメラを警察車両の上に設置し、人の流れをAIに学習させる。
 将来的には、滞留状況や、流れに逆らって動く人物、
 放置されたままの不審物や規制区域を走行する車両などの察知につなげたい考えだ。
 実用化の際は、個人を特定しないようプライバシーに配慮するとしている。”

「安全を守るため」に、どこにいてもカメラで撮られる時代
見方を変えれば、どこからでも監視される「1984」のSF小説みたいだ

一方、働く犬たちも、観客の知らないところで頑張っていたんだな
これも東京オリンピック対策の1つだけど




宇宙旅行計画 世代を超えた組織体制










「約4分で宇宙に到達」て、そのGが怖すぎる・・・



コメント

介助犬シンシア@もふもふモフモフ

2018-08-07 13:02:54 | テレビ・動画配信
「読書感想メモリスト4」内[働く動物]参照

『ありがとうシンシア 介助犬シンちゃんのおはなし』(講談社)


【内容抜粋メモ】

兵庫県 宝塚市 駅構内にシンシアの銅像がある







「Takeジュース(ジュース取って)」というと
冷蔵庫を開けて、ペットボトルをベッドまで口にくわえて
持ってきてくれるシンシア





靴下も脱がせてくれる その都度「グッドガール!」と褒めて頭をなでる








子犬時代








木村さん:
車椅子に飛びついてくると、そのまま車椅子ごと後ろに倒されて
上に飛び乗って、Tシャツを引っ張ってビリビリに破く ほんま大変だった










エレベータのボタンを押して、誘導






外出も可能に



木村さん:
やってる時はすごい不安になりました
でも、シンシアが楽しそうにしているので、僕もすごい楽しい

「テイク リモコン」と指示を出すとくわえて渡したり、駐車券も取ってくれる!




同伴拒否の壁
当時はまだ介助犬の存在が認知されておらず、店や電車を利用すると拒否されることが多かった






講演会で介助犬について説明





木村さん:
シンシアと一緒に講演会をすることで、応援してくれる人が現れる
実際見てもらえば分かってもらえると思った




1999年 初めて国会へ






2002年 身体障害者補助犬法成立



木村さん:
シンシアは同士みたいな 僕にとっては子どもみたい
本当にかけがえのない存在ですね










享年12歳







コメント

『チコちゃんに叱られる』

2018-08-07 13:01:54 | テレビ・動画配信
『チコちゃんに叱られる』

【MC】岡村隆史(ナインティナイン)、チコ、塚原愛

こないだNさんとお出かけした時に「面白い」と言っていた番組を予録して見てみた
4月からレギュラー化決定てことは、以前から不定期にやっていたのか

この日は、朝ドラの森山涼次役の間宮祥太郎さんがゲストで
途中からユヅくんのオリンピック凱旋パレードのシーンまで出てきてビックリ!





チコちゃんの声が気になって調べたら、木村祐一さんだって/驚×5000
だから、NHKでも、芸能界の大御所に対してもあれだけのツッコミが入れられるのか 納得ww

流れとしては、5才のチコちゃんがゲストに素朴な疑問を問いかけて
答えられないと、「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られるw





この「着ぐるみ+CGとの絶妙な組み合わせがスゴイ」と絶賛してるサイトもあった
全部CGだと思った にしては、ゲストとちゃんと目が合ってるのはなぜ?と思ったら、
顔から下は着ぐるみなの??? 謎



素朴な疑問1:なんで女性は「キャー!」って言うの?
なるほど 考えたこともない 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られたいなあw





そして、ツッコんだ後は、チコちゃんがすぐ答えを教えてくれて、その理由を検証する

答え:かまってちゃんだから




栃木県大田原市国際医療福祉大学の教授に聞いた

「キャー!」っていう叫び声は、瞬時に大きな声を出すのに適した音



理由1.「キャー!」という声は、母音が「あ」
「あ」は、口を大きく開けるので、一番大きな声が出せる



理由2.「キャー!」は破裂音(爆発的な声を瞬時に出せる)
「キャー!」と叫ぶ口の中は、一気に息を解放して爆発的な音が出せる

理由3.「キャー!」は聞く側からしても、気がつきやすい声





「キャー!」という叫び声は、出しやすく、聞く側からすると聞きやすい
自分の存在をアピールする“かまってちゃん”には最適な声

理由4.「キャー!」は女性が多いのはなぜ?
昔は女性が男性に助けを求めることが多かったから
男が狩りに出て、獣が女性や子どもを襲いに来た時、出しやすい「キャー!」が身についたと思われる





よく「女性は家にいて子どもを産み、育てるもの」という考えの起源として、
男が狩猟していた頃にさかのぼるけれども、この定説は本当なんだろうか???


検証:「キャー!」はどれほど優れているのか?
スタジオの中で、渋谷スクランブル交差点の雑音「70db」の中で、4つの声を聞き比べてもらった
声を出したのは林家パー子さんで、被験者には林家ペーさんもいるのに、
パー子さんだって気づかないし、声も全然聞こえてないしww







トイレの洗浄音と同じ「60db」





図書館の中と同じ「40db」

被験者男性:「キャー!」だけ雑音の中でも違う場所から聞こえている感じ
被験者女性:「キャー!」だけが際立っている

すり足の音と同じ「33db」
「キャー!」が聞こえた人は1人だけ



素朴な疑問2:ブルーハワイは何味?
言われてみれば分からない! あまりカキ氷も食べないし、この味も選ばないけど
青いだけで、なんとなく甘い味?

答え:なんでもいい お店によって違う

理由として考えられるのは、高度経済成長期に「ハワイ旅行」が流行った時期と
カキ氷が作られた年とを考えると、なんとなくハワイを思わせる味になったのでは、という推測
例:ソーダ、トロピカルフルーツ系など、店によってまちまちだった



素朴な疑問3:学校のチャイムはなぜ「キーン、コーン、カーン、コーン」の音なのか?
これは、意外と奥深い意味があって、興味深かった

答え:子どもたちの辛い思い出をよみがえらせないため

東京都 大田区 大森第四中学校 堀越校長を取材

「キンコンカンコン」のチャイムを最初に導入したのが大森第四中学校
今ではチャイムといえばあのメロディーが当たり前になってるが
その前までは全く違う音だった

昭和31年にあのメロディーが誕生



その前は、学校の職員がベルを鳴らして時間を伝えていた



音をかえた理由1.
クラスが多かったので、端から端に行くまで相当時間がかかり
クラスによって時間差ができてしまった
「休み時間が短くなる」と不満の声が出た


音をかえた理由2.ベルの音が問題だった
学校のベルと似た音が戦時中の空襲の警報として使用されていたため
学校のベルの音で戦争の記憶が蘇った














<そこで生まれたのが今のチャイム>



当時この中学校で国語の教師をしていた井上先生がこのメロディーにすることを決めた



ラジオから流れてきたのが、イギリス ビッグベンの鐘の音だった
(その音を聞いてみると、うん、似てる もっと複雑で長いけど



この音に安らぎを感じた井上先生が中心となって、仲間たちと共同で開発したのが
学校中にあのメロディーが一斉に流れるチャイムの機械



当時のチャイムが残っている 棒で鐘を叩くような仕組み





安らぐ音だと評判になり全国に広がっていた


<実はあのメロディーには歌詞がある>
その歌詞は、井上先生が生徒たちを思いやる気持ちとピッタリ合った歌詞

学校のチャイムの歌 by 八代亜紀
すべての時を通して 主よ導いてください
あなたの力によって 迷いはなくなる





チャイムのメロディーは日本中の子どもたちを癒し続けている




番組の最後は、家の縁側でチコちゃんと話す



キヨエちゃんというカラスがハガキを加えてて、それを読むんだけど
くちばしからハガキを取る時に「アホ、バカ、ボケ、カス!」て
これまたNHKらしからぬ言葉を話す(インコじゃないのにw この声は誰?w

まだまだいろいろ謎が残ったけど、素朴な疑問が解決するとスッキリして、雑学好きには面白い
子ども向け?にしては45分て意外と長い番組




コメント