メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『エヴァンゲリオン』@歴史秘話ヒストリア

2020-05-11 15:40:51 | マンガ&アニメ
名前は知ってても、一度も観たことがないアニメ

まさかヒストリアでアニメを取り上げるなんてビックリ
と思ったら、新作公開前に旧作を一挙放送する番宣だった

内容もほぼネタバレで、ロボットに乗って敵と戦うという昔ながらの設定
『攻殻機動隊』ほどの魅力は感じられなかったからたぶん観ないかも

庵野さんが監督なのか/驚
宮さんは、こうした機械未来ものに反対してたねw



【内容抜粋メモ】

1995年に登場したエヴァンゲリオンシリーズ
人造人間エヴァンゲリオンに乗って戦う少年少女の物語
アニメの歴史に大きな足跡を残す名作です
スケールの大きな世界観と美しい映像で多くの人々を魅了し続けてきました

社会現象を巻き起こしたテレビシリーズから10年以上を経て
新たにスタートした新劇場版シリーズは大きな話題を呼びました






まもなく完結編の公開を迎える新劇場版を中心にアニメ『エヴァンゲリオン』の魅力を紐解きます



箱根 芦ノ湖




♪残酷な天使のように 少年よ神話になれ
と歌うアナウンサー渡邊あゆみさん!

実は箱根はエヴァンゲリオンの舞台のモデルになっている
鞍掛展望台から見た芦ノ湖など
あちこちで作品に登場する風景が見られるということで
訪れるファンも多いそうです


エヴァンゲリオンは実際の風景をリアルに再現するなど
映像作りに大変工夫を重ねたアニメとして知られています


エピソード1 最先端の映像美
2007年 エヴァンゲリオン新劇場版:序
日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞など数々の賞を受賞しました

地球規模の大災害「セカンドインパクト」によって
人類が人口の半分を失ってから15年後の世界





第3新東京市
14歳の主人公碇シンジがやってきます
そこに突如、謎の生命体「使徒」が襲来









人と国連軍との戦いに巻き込まれるシンジ
危ういところを駆けつけた葛城ミサトに助けられます




内向的で他人とのふれあいが苦手なシンジは戸惑うばかり
ミサトはそんなシンジを使徒と戦う特務機関ネルフに案内します
ミサト:世界再建の要 人類の砦となるところよ


エヴァンゲリオン初号機




ミサト:
人の作り出した究極の兵器
人造人間エヴァンゲリオン
我々人類の最後の切り札よ

ネルフの最高司令官は、シンジの父・碇ゲンドウだった
父はシンジに今すぐこれに乗って使徒と戦えと言う
シンジ:できっこないよ!





そこに大怪我をした綾波レイが運び込まれます
シンジが乗らなければレイが代わりに乗ると知ったシンジは




シンジ:逃げちゃダメだ 僕が乗ります

こうしてエヴァンゲリオンのパイロットとなったシンジは
次々と襲来する使徒に立ち向かいながら成長していくのです

新劇場版:序ではシリーズの世界観と物語の核となる要素が示されます
本部がある第3新東京市を次々と襲う謎の生命体「使徒」に対抗できる人類が持つ唯一の戦力
汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン

どこか人工的な部分を感じさせる少女 綾波レイ
そして父ゲンドウが密かに関わる謎の人類補完計画




ゲンドウ:分かっております 全てはシナリオ通り

(都市伝説系か?



1995年10月放送開始 新世紀エヴァンゲリオン
元々エヴァンゲリオンシリーズは1995年のテレビ放送が始まりでした

新劇場版:序はテレビシリーズを再構築し、2007年に公開された作品です
しかしまったく新しい魅力を持っていました
それは当時の最先端技術を駆使して作られた美しい映像です

最先端の映像美1 高精細で緻密な映像




新劇場版:序は劇場の大画面を前提に作られたアニメーションでした
そのため大画面で美しさが実感できる高精細な映像だったのです

(『攻殻機動隊』もそうだけど、無理やり立体化するよりも
 こういった緻密なアニメーション映画のほうがよっぽどリアルで美しいと思う

例えばビル群が移動し、姿を変える第3新東京市の風景
よく見るとビルや武器の細かいディテールまで精密に作り込まれています





最先端の映像美2 3DCGとデジタル効果




新劇場版:序では3DCGが大々的に導入されました
例えば第6の使徒に周りの景色が人に映り込み、リアリティを増しています
他にも映像の様々な部分にデジタル技術が活かされています





アニメ特撮研究家 明治大学大学院 特任教授 氷川竜介さん



(趣味を仕事にできるっていいなあ

氷川さん:
2000年以降 CG の技術が世界的にどんどん発達していった
日本では伝統的な手描きのアニメとCGを使った映像を
どうやって上手くハイブリッドしていくか試行錯誤しているのが
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序ですね


CG と手描きのハイブリッド映像
例えばエヴァンゲリオン初号機の肩には
プログナイフという武装が仕込まれている
ナイフの部分は硬いので CG だけれども
胴体は手描きで描いたほうが立体感の魅力が出るので
そういった組み合わせで見せ場を作っているというような使い方をしています




手描きと3DCGを単純に組み合わせるだけではなく
今までの手描きの部分もデジタル技術を使って非常に細かい部分に光を入れている

例えば初号機に緑のラインが入っているんですけれども
夜になると発光しているような効果を出すとか




CG の使い方そのものもエヴァンゲリオンならではのなので
同時代の他のアニメと比べても見応えがあるのは
CG の使い方がエヴァンゲリオンらしいからだと思います


「ヤシマ作戦」
3DCGで描かれた変幻自在の第6の使徒
光の効果を使って使徒の圧倒的な攻撃力が描かれます
出撃したエヴァンゲリオン初号機も激しい攻撃の前に退却





第6の使徒は地下のネルフ本部を攻撃しようとします
何重にも重ねられたネルフの装甲が全て突破されるまで10時間
絶体絶命のピンチに作戦部長のミサトはある決断をします

それがヤシマ作戦
日本全国の電力を全て集めてエヴァンゲリオンで使徒を狙撃する作戦です

全国の街角で流れる停電のお知らせ
集められる資材
緻密に描かれた様々な光景が観客を引き込みます

日本全土からの電力は人を狙撃する陽電子砲に集められます
エヴァンゲリオン初号機に乗るシンジが陽電子砲を撃ち
レイが使徒の攻撃からそれを守ります




シンジ:死ぬかもしれない
レイ:いいえ あなたは死なないわ 私が守るもの

明かりが消えていく日本列島
高精細映像を生かして描かれた最後の光が消える

いよいよ決戦の時
使徒の恐ろしさを目の当たりにしたシンジは動けなくなります

再び使徒が攻撃
シンジが乗った初号機を守ったのは、レイが乗る0号機でした

そして第2弾を発射
使徒を倒したシンジはレイのもとに向かいます

レイ:
なに泣いてるの?
ごめんなさい こういう時どんな顔すればいいかわかんない

シンジ:笑えばいいと思うよ





箱根スカイライン




芦ノ湖が一望できます
先ほどのヤシマ作戦に出てきた風景にそっくりです
実はここもエヴァンゲリオンの舞台のモデルと言われる場所の一つです


デジタル技術を駆使し、ハイクオリティの映像を作り上げたエヴァンゲリオンは
その後のアニメに大きな影響を与えます


総監督を務める庵野秀明さんが公開に先立って発表した初心表明




エヴァンゲリオンという映像作品は様々な願いで作られています
アニメーション映像が持っているイメージの具現化、表現の多様さ
原始的な感情に触れる本来の面白さを一人でも多くの人に伝えたいという願い


庵野さんをはじめスタッフの多くは
子どもの頃にテレビや映画館でアニメや特撮映画をワクワクしながら見た世代です
そこで目の当たりにした映像本来の力をアニメに取り戻したい
そんな思いがあったのかもしれません



エピソード2 共感を呼ぶキャラクター




2009年公開 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
序の続編で興行収入40億円の大ヒットとなり世界各地で上映されました

父ゲンドウと共に亡き母の墓参りに訪れたシンジ
ミサトの車で帰る途中、第7の使徒と遭遇します






エヴァンゲリオン2号機




2号機は空中戦で使徒を撃破し力を見せつけます
パイロットはユーロ軍で活躍してきた式波・アスカ・ラングレー
アスカ:これこそ実践用に作られた世界初の本物のエヴァンゲリオンなのよ


アスカはシンジと同じくミサトの家に同居することになる
こうしてシンジ、アスカ、レイの3人はエヴァンゲリオンに乗り
次々に襲来する使徒と戦うことになります
新劇場版:破では3人の心の動きが丹念に描かれます





アスカ:あんたバカ? 肝心な時にいないなんて!

勝気な性格とストレートな言動で周囲を圧倒する
強気な言動の裏で、実は孤独を抱えていたのでした

アスカ:
あいつらとは違う 私は特別
だから私はこれからも一人でやるしかないのよ





アスカの転機となったのは第8の使徒との戦い




ミサトは衛星軌道上から落下攻撃を仕掛けようとする使徒を
3機のエヴァンゲリオンを使って受け止める作戦を立てます

アスカ:私一人で殲滅できる!
ミサト:無理よ

シンジの初号機、アスカの2号機、レイの0号機は共に出撃
刻々と変わる落下予測地点を目指して全力で走ります

そしてついに遭遇した8の使徒はこれまでにない強敵でした
3人で力を合わせてなんとか殲滅に成功

しかし一人では歯が立たなかったことでアスカは落ち込みます
アスカ:私一人じゃ何もできなかった
この時からアスカは少しずつ変わっていくのです

アスカ:
一人が当たり前なのに
孤独が気にならないはずなのに


綾波レイ
感情をほとんど表に出しません




レイ:(水槽の魚を見て)この子達はこの中でしか生きられない 私と同じ

そんなレイの心にも少しずつ変化が訪れます

シンジ:いつも食べてなさそうだったから と学校にお弁当を持ってくる

レイは料理の練習を始めます
シンジ達を食事会に招待しようと考えたからです

アスカからシンジをどう思っているか問い詰められて

レイ:
分からない
ただ碇君と一緒にいるとぽかぽかする
私も碇君にポカポカしてほしい

仲良くなってポカポカしてほしいと思う


主人公の碇シンジ




内向的な少年ですが、エヴァンゲリオンに乗ることで
少しずつ他人と関わるようになっていきます

第8の使徒を殲滅し、ゲンドウに褒められて
エヴァンゲリオンのパイロットとしての自覚も芽生えます

しかしそれを打ち砕く出来事が起こります
起動実験中のエヴァンゲリオン3号機が
第9の使徒に乗っ取られてしまったのです
乗っていたのはアスカでした

ゲンドウはアスカを犠牲にすることを厭わず攻撃するよう命じます

ゲンドウ:なぜ戦わない
シンジ:アスカが乗っているんだ

ゲンドウ:構わん そいつは使徒だ 我々の敵だ
シンジ:でも、できないよ!

ゲンドウ:お前が死ぬぞ
シンジ:いいよ!

結局ゲンドウはダミーシステムというパイロット不在でも
エヴァンゲリオンを動かせる機能を使って
シンジから初号機の操縦を取り上げます

シンジの手を離れた初号機は容赦なく襲いかかります

深く傷ついたシンジは二度と再びエヴァンゲリオンに乗るまいと決心してエルフを後にします

そんな時、第10の使徒が襲来 迎え撃つレイの0号機
使徒の圧倒的な強さを前にエルフ本部も壊滅状態に
シンジは一面の焼け野原を目にします
そこにはレイが乗っているのであろう変わり果てた0号機の姿が







シンジはエルフに戻る決心をします
父:なぜここにいる?
シンジ:父さん 僕はエヴァンゲリオン初号機パイロット碇シンジです!

それぞれの葛藤を抱えながら成長していくエヴァンゲリオンのパイロット達
その姿は多くの人々の共感を呼びました

氷川さん:
まずエヴァンゲリオンに登場するキャラクターは
割と個性のバランスのバリエーションがとれている

一番わかりやすいのがヒロインで
綾波レイは白、アスカは赤という非常にわかりやすい
それぞれ知的だったり活発的だったり
代表的なカラーを身にまとっていることで
観客がどちらかのヒロインを必ず好きになるみたいな構造ができている
キャラクターの誰かに自分が感情移入できる

その中で主人公のシンジが世の中にいる様々な人の姿を見て
成長していくというところも共感性があるのではないかと思います


エヴァンゲリオンのキャラクターのもうひとつの魅力

氷川さん:
今は SNS で人との繋がりが重視されていますが
逆に「同調圧力」も強くなってしまって
他人と意見を合わせているが本当は違う事を思っていたりするみたいな
ある種の「逆孤独」のような現象が起きていると思うんです

そういうのに対してエヴァンゲリオンは
主に主人公の碇シンジを中心として
自分は一体何のために生まれて、何をするべきなのかという
居場所を探している物語だと思うんです

そういう目で見ると、彼を取り巻くそれぞれの登場人物達も
居場所を求めながら人間関係を紡いでいる
そういったところがこの作品から目が話せなくなる大きな理由じゃないかと思います


真希波・マリ・イラストリアス
エヴァンゲリオンで戦うことを楽しむパイロット





加持リョウジ
ネルフの監察官であり、葛城ミサトの元恋人
そしてシンジの良き兄気分




リョウジ:
生き残るっていうのはいろんな意味を持つ
死んだ人の犠牲を受け止め、遺志を受け継がなければいけない
辛いのは君だけじゃない

(なんだか戦争を助長させるっぽい設定とセリフ
「家族を守るため」「お国のために」戦って死ぬのがカッコいいみたいな



箱根 桃源台駅
駅の上に「第3新東京市」とある
実はこの駅は加持リョウジが登場して
碇シンジに声をかける印象的なシーンのモデルになったところです





この駅から発着するエヴァンゲリオンラッピングバス
今は期間限定であちこちにエヴァンゲリオンの文字が使われて
訪れるファンを楽しませています





桃源台駅構内




エレベーターの扉にもネルフのマークがデザインされている





エヴァンゲリオン初号機





この駅にはこの他にもキャラクターの絵が描かれているエリアがあります
(今はすっかり閑散としてるんだろうな







今や国民的なビッグコンテンツに成長したエヴァンゲリオン
その魅力の秘密をさらに紐解いていきましょう


エピソード3 壮大なストーリー





2012年公開のヱヴァンゲリヲン新劇場版: Q
400万人が劇場に押し寄せる大ヒットとなり
文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞など多くの賞に輝きました
テレビシリーズとは異なる展開を見せた新劇場版は
この作品で全く新しい物語に突入します



前作から14年後の世界




シンジが長い眠りから目覚めると、全てが様変わりしていました
シンジ:僕は乗らなくていいんですか?
ミサト:碇シンジ君 あなたはもう何もしないで


かつてネルフに所属していた葛城ミサト達は
ネルフ壊滅を目指す組織ヴィレを結成
ヴンダーと呼ばれる巨大戦艦に乗ってネルフと戦っていました





(パラレルワールドみたい


そこにはミサトと行動を共にするアスカ、マリの姿もありました
エヴァンゲリオンのパイロット達だけは14年前と変わらない姿をしています

ミサトはシンジを隔離
シンジが何を尋ねても答えてくれません

レイ:碇くん どこ?

そこに綾波レイの声が聞こえ、エルフのエヴァンゲリオンが現れます
シンジはミサト達の元を離れ、ネルフに戻ることに

すっかり破壊されたネルフでシンジを待っていたのは
渚カヲルという不思議な少年でした(港カヲルじゃなくて?ww




カヲル:
生きていくためには、新しいことを始める変化も大切だ
簡単さ 君はこっちで鍵盤を叩くだけでいいんだ
僕は君と逢うために生まれてきたんだね

(なんだかちょっとボーイズラブ風な香りもする

ピアノの連弾を通して語りかけてくれるカヲル
シンジは次第に心を許すようになります

そしてシンジはカヲルに、この世界がどうなってしまったのか尋ねます
カヲルに導かれて信じられない光景を目にします





14年前 シンジがレイを助けたことをきっかけに
セカンドインパクトに続く「ニアサードインパクト」が引き起こされたのでした

カヲル:
全てが太古よりプログラムされていた絶滅行動が
ネルフでは人類補完計画と呼んでいた
全てのきっかけは君なんだ


人と世界の再生に関わる壮大なストーリー
それがエヴァンゲリオンの大きな魅力となっているのです



箱根 強羅公園




新劇場版 Q に登場するロンギヌスの槍
作品の中で大変重要な役割を果たします
箱根を訪れるエヴァンゲリオンのファンにもとても人気があるそうです

※ロンギヌスの槍の展示は3月31日で終了しました

新劇場版の完結編が今年公開され
物語は決着を迎えることになりますが
その輝きはいつまでも色褪せることはありません













コメント

「アフターコロナの世界」 Dilaさん YouTube生配信(5.10

2020-05-11 15:40:50 | テレビ・動画配信
【コロナ時代】宇宙からの緊急チャネリングメッセージ☆アフターコロナの世界

待つ画面から、配信時間までカウントダウンが始まる仕掛けになってた

 



【内容抜粋メモ】

※観ながらのメモなので、誤りがあったらすみません/謝





チャネリング:
これからの地球、社会を心配している人が多いけれども
その前に今日の自分がどれだけ感謝して生きていたか意識すること

みなさん1人ひとりがクリエイター

さまざまな情報があっても、自分の心にフォーカスできたかが重要

心の声に素直になること


「インナーチャイルド」に正直についていく
理性で繕ってきた現実が崩れるのを一番怖れるのはインナーアダルト
「そんなことはムリだ」「危険だから止めておけ」というのは大人の心

これからは心にウソがつけない時代


「呼吸」
コロナは呼吸器疾患

今の仕事・今の人間関係を続ければ、どんな呼吸になるか?

私たちは自然のエネルギーの流れ
それを封じ込めてこなかったか?

今、宇宙エネルギーが目覚めている
すでにその層に住んでいる人もいる
「乗り遅れた」と思う必要はない


「何を我慢したか?」
心についていくと「ハーモニー」になる

自分が自分を好きになる
好きになるには、何を始め、何を止めたらいいかを考える
すると、同じ道を歩む人たちが繋がっていく


「覚醒・悟り」
私たちはみなエネルギーだと悟った状態で生まれてきた
赤ちゃん、子どもの頃は、素直に喜怒哀楽を表現していたはず
素直に感情についていくと天国の地球を体験できる

目を閉じて、今の人間関係を想像する

それは心地良いか?
ワクワクするか?


呼吸はあるか?
もし詰まりがあれば、素直になること
呼吸がすべて教えてくれる

私たちは産まれた時から呼吸を始める


心地良い環境とは?
自分の幸せを感じられれば、その次元にワープできる

「今、ここ」にいる時、必要な情報がやって来る


「何も考えない1日を体験する」
すべてベストなタイミングで体験する
すると自我は降参する



【コロナ時代】続編チャネリング!コロナを超えて、宇宙人アミの世界へ前進!そのためには?

より高度な次元の人はハートで生きている
生存のために危険から守る、準備するのは大人の自我
それが「そんなのはムリだ」などと
子どものワクワク、好奇心を封じている

表現者(アーティストなど)は自由に生きてきた

子どもの自我は、自分が何のために生まれ、どんな使命を持っているか全部知っている
大人の理性の自我が介入しすぎて、子どもの自我を窒息させている社会だと宇宙は警告している

大人の自我は「怖い」と思う子どもの自我を助ける関係性
→感情の自我に委ねることをとても怖れている


天国の地球にワープするには頭を使うな
今は頭を使いすぎ
頭を使わなくても流れで連れて行ってくれる

真我にはしかない

真我に生きると相手の自我に惑わされなくなる

子どもの自我は賢く、すべてを知って生まれてきている
子宮にいる時は全部あるから何も身に着けずに生まれてくる
真我を信頼しているから

「子どもの頃はこんなことが好きだった」
ということがあれば、勇気を持って一歩進む
子どもの自我でいると、コロナが導く世界は光り輝く世界と分かる

子どもを大切にする社会は発展する
そのためには、大人がインナーチャイルドに向き合うこと
一人の時間をもって子どもの自我とちゃんと向き合う




コメント