緩消法+自然形体の両方について詳しい方(Aさんとします)と
縁があり、ZOOMでお話することになった
ZOOMは緩消法の時に使って以来
今回が2回目なので、また最初からバタバタ!
これも慣れだな
マイク付きイヤホンが見当たらず
直前になってバタバタ探していたが
この間出かけた時に使っていた
カナル式のイヤホンだったと
自分のブログを検索して分かった/汗
結局、
イヤホンなしでも
スマホだけでクリアに声が聞こえると言われてびっくり
大勢の時だと雑音に紛れてしまうが
一対一だとそれがないのでクリアなのだそう
また一つ勉強になりました/礼
*
19時に送られてきた URL を開けて
承認されるのを待って
すぐ相手の映像が出てきた
その状態ではまだ私の声は聞こえるが
顔出しのボタンを押していないため
人型のマークになっていると思われ
またイヤホンが見つからずバタバタ/汗
見つかったら今度はなぜかカナル部分が取れていて
探しながら話していて申し訳ない/謝
なぜ今、取れる?! しかも両方!
*
前回、1時間ほど話している途中で
スマホの電池がほぼなくなりかけて
とても熱を持ったのを思い出して
充電しながら話し始めたけれども
充電の場所がちょうど下にあるから
スマホを縦に置くと安定せず
何度も倒れてこれまた迷惑をかけた/謝×5000
画面を横にするやり方も事前に調べたのに
いざ始まると、話しながらボタンの修正をするのは難しい
接続される前に色々と背景を変えたり
試してみたかったが焦るばかりで出来なかった
やっぱりパソコン用のカメラが欲しいかも
*
それでもやはり電話だけで話すより
特に施術の話なので「ここがこうで」と指をさしながら話したり
ボディランゲージ、表情などを見ながら話すのは
普通に会って話すのとなんら違和感がないから
これは本当に画期的
それが無料で使えるって素晴らしい
これからは医療設備が整っていない場所に住んでいても
リモートで診察を受けたり
様々な用途に使えるとわかった
自分でネットで検索しているだけより
人と話すと頭が整頓されて
自分が行きたい方向が見えてくる
今回一番意外だったのは、施術方法を教えてもらおうと思っていたのが
自分の行きたい方向に行けばいいんだと
気付かせてもらったことだった
*
60分間の予定が私が喋りすぎたため
2時間ほどになってしまった!
事前に承諾をとって
mobizenで録画をしていたが
イヤホンをつけていたため
映像は録れても、肝心の音声が録れていなかった/汗
その旨お伝えしてしたら主催者側で録画して
なんと
限定公開の YouTube で見られると URL が送られてきてまたびっくり!!
こんなふうに個人間でも見られるんだ/驚
ZOOMのローカル録画とクラウド録画、無料版と有料版の違い
自分が話している姿を自分で見るって不思議
猫が初めて鏡で自分の姿を見て不思議がるのと同じ気分かもw
見ていて気づいたのは
自分がしょっちゅう
相手の話の腰を折っていること/汗
友達にもしょっちゅう「話聞いてる?」って言われたっけ
私は母に何度も「自分の話を聞いてほしい」と要求しているけれども
自分も無意識に相手の話を聞くより
自分の喋りたいことを優先する癖があるんだな
相手の話を聴くって大事 同時に難しい
Aさんは、私のとめどない話を
自分の話を中断してまで耳を傾けてくださり
カウンセリングを受けているような感じがした/感謝
*
Twitterのコメントで勧められた
梯谷幸司さんという方は
「言葉の使い方で病が治る」と言われているそうだけれども
それもあると思う
心と体は繋がっていて
体を壊すのも治すのも脳の指令なのであれば
糸が絡まった状態の心が解きほぐされて納得すれば
脳が勝手に自分の不具合を
自己治癒力、免疫力で治してくれるということか
昨日から読み始めたDilaさんの本で
今の現実も未来も自分で作っているということとリンクした
その後、Aさんとメールのやりとりをしていて
フリーメールにもいろんな知らないものがたくさんあることも知った
■
ZOOMで話す前に自分でまとめていた質問事項のメモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
Aさんの見立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
私は首ではないかと思う 過緊張が原因
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
首の自己療法などあれば教えて欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
正しい座り姿勢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0099.gif)
左顎の痛み 噛み癖を直している途中
Aさんの了承を得て、個人情報を省いて会話をメモ
テレビなどのメディアで一方的に受け取る情報よりも
自分について話したことをブログにまとめるのは難しいとわかった
これまでの経緯はブログ参照
緩消法施術 3回目(9.17
自然形体療法 施術3回目(9.28
『自然形体療法』 山田洋 著(1)
『自然形体療法』 山田洋 著(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
Aさんの見立て
A:
1回行ってスカッと治ることはなかなかない
ゴッドハンドの DVD もいろいろ見てきたが
「マーケティングの治療院」では、顔面麻痺の方が1回行って若干治った程度
歩けなかったおばあちゃんがよちよちと歩けるくらい
ちゃんと歩けるようになったというのは見たことがない
私:
春日さんのホームページにある動画でも
「おばあちゃん、どうですか? 治りましたよね?」という
誘導質問のような違和感があった
A:
私も同じような所に違和感を持った
ある程度は効果があるんだろうけれども
それをあまりに誇張したり
すぐに治るとか、誰でもできるとか
そういう言い回しをしているところがある
そこを正直に言ってもらったほうが誠意が感じられるし
本当に困っている患者さんなら
正直に言ったほうが人のためじゃないかなという思いがあります
私:
なににつけ100%はありえませんよね
私は整体というものが今回初めてで
自分に合うか合わないかはやってみないと分からないから
一度真剣にやってみようと
緩消法は最初の最初、小指で測るところから感覚が分からない
あまりに注意ばかりされて
これは1年経っても覚えられないなと
自然形体のマザーキャットで
凝っている時に叩いたりしている
でもやっぱり戻ります
いつも一番凝るのが背中の三角の筋肉、肩の甲骨周り、腰
パソコンの入力と
過緊張が原因じゃないかと思う
リラックスして見えてもずっと緊張している状態
肩の力を抜いて初めて緊張していると分かるくらい無意識
寝ている時も緊張してる状態
肩、腰など部分的に行ってきたけれども
首から来てるのではないかなと思う
首には自律神経があって全身に関わるので
それはどう思われますか?
A:
首はもちろん悪いと思います
かといって首だけ治すということも
それは自然なことではないと思います
全部繋がっているから
例えば首が前傾していたら
当然肩も内側になり、腕も内側にねじれる
これでバランスを取ろうとすると腰にくる
骨盤を開かないと下を支えられない
膝、足でバランスを取ろうとする
首が原因だとすれば首を治すことで
全部がドミノのように治るかもしれないし
逆に膝が悪い人は腰を起こして肩を開かないといけない
原因がどっちが先かわからない
私:
順番的には首が先です
A:
首と肩の緊張がだいぶ続いて
後は
ストレスが相当影響していると思う
(これはどこに行っても言われたなあ
私:
ずっとストレスは感じるほうだったので
小さい時からの積み重ねではあるけれども
最初は社会に出た時
これまでの環境がガラッと変わったため
その後、派遣先で強烈な人が3人ほどいて
30代後半くらいに重なった
それと同時にアパートの
騒音と常に戦ってきた
大きい音がダメ
小さい音でもシャーペンをずっとカチカチする音とかも耐えられないです
壁が薄いので、音楽をガンガンかけたり
週末にどんちゃん騒ぎしたり
騒音が続いた時期でもあったので
ストレスは相当かかっていた
色々重なったというのはある
それで
パニック発作で「ここまでです」っていう限界ストップがかかって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
体が「もう休みなさい」という流れだと思う
なのでここからどう治していくか
春日さんの所ももう行かないと思う
顎も痛いので歯科検診に行ったついでに
レントゲンの予約も入れてきた
でももし
マウスピースを作るとなると型を取らなきゃいけないので
数年前に型をとる時にものすごい発作が出たので
その不安がある
肩の専門医に行こうかなと考えている
これ以上1回8000円とかは金銭的に無理なので
Twitter で勧めてくれた(←別の方)
金山の榎さんにしても
名古屋に行くのに新幹線がダメ
新幹線で一度酷い発作があって、8年も帰省してない状態
胸郭出口症候群 名古屋金山の整体院
1回で治るなら各停を乗り継いででも行きますけれども
でも1回じゃ治らないですよね
もう1人勧められた
「言葉で病を治す」みたいな話も興味を持って
梯谷幸司さんはカウンセリングみたいなことをしているそう
自然形体も緩消法も含めて、
いろんな論理はとても腑に落ちる
でも実際やってみると効果が分からない
でも整形外科も電気を当てられて痛かったし
これも違うなと
もうひとつのゴッドハンドは
背中の筋肉を撫でると全てが治るみたいな所に1回行って
ゴッドハンド通信 とりあえずなんでもチャレンジ DRT編
そこもやっぱり同じようなシステム
回数券とかスクールとか
「1回じゃ治らないからまた来てくれ」
もうどこに行ったらいいの?みたいな
A:現実、経済的な問題もありますよね
私:
派遣社員の給料ではとても難しい
「10回で治る」というのであれば払いますが
先が見えないと言われると困ってしまう
A:
見立てはどうかという質問に戻ると
ゴッドと言われた山田先生が
リウマチの本で書いた女性の例がある
ひどかったリウマチが薬なしで
かなり良くなったという記録が日記のように書かれている
私:
1年かかったというやつですね
A:
山田先生は後々「これは10秒で治ります」とか
「1回で済みます」とかおっしゃっていますけど
それはあくまで「そういう場合もある」ということであって
私は山田先生でも10秒で治せるはずはないと門下生ながら思っています
最初に紹介した中村さんと春日さんは直弟子
私:
その直弟子ですら治らない、難しいと言っているわけだから
再現性が低いのではないかと
A:
その問題ともう一つは
そもそも山田先生自体も全ての症状を一発で治せるわけじゃない
私:
それって初期の話ですかね?
最初は山田さんも手探りな感じで
理論を確立してからは自信を持って
一発で治せるようになったというような書き方をしていますよね
A:
その書き方は誤解を受けていて
正しく伝わっていないところ
山田先生の治療は1回5分か10分なんだけれども
その日に来て痛みが10だったら8まで減ったら「減ったよね」と言う
10を0にするには5分、10分じゃ難しいから「また明日おいで」
その繰り返しで体が少しずつ良い状態を覚えていく
私:
痛みを10とするのは緩消法も自然形体も同じ言い方をしますね
春日さんも「薄皮をはがすように治していくんだ」と言っていました
A:
それは事実だと私は思っていて
先週「マーケティング治療院」で出している DVD が面白そうで
また買っちゃったんですけどw
軸を揃えるというもの
これをやってみると実際変わる
全ての軸がズレているとうまくいかないという話
これかなあ? 違ったらスミマセン
治療院マーケティング研究所
先ほどの肩の話に近い
実際のデモンストレーションだと
両手を出して指先を触って軸を直していく
家族にやってみたら施術したほうの拳にすごく力が入って小さくなる
再現性はあるけれども、その先生も
「1日に少しずつやって、それを繰り返すことで
1日目はここまで来てまた戻る
これをずっと積み重ねていって治るものだ」とおっしゃってます
私:
最初からそう言ってくれればいいですよね
それなら私もその選択肢から考え始めるから
Aさんが緩消法と自然形体を学ばれた経緯
A:
整形外科→自然形体→緩消法という流れ
自己療法も数年習った
緩消法で役に立つ部分もあった
私は根気がなくて骨までたどり着くところまではいかなかった
私の講座の時は数十人いたうち7、8人いました
(やっぱり少ないな
私:そうなると全身何も病気がない状態が続くわけですか?
A:そこは見ていないからわからない
私:その辺もあやふや…
A:
緩消法を学んでいる間も自然形体の先生が頭に浮かんだ
そもそも歪んでいるわけで、身体は治りたがっている
緩消法はひたすら腰をやるだけだけど
身体全体を見なきゃいけないというのが頭に残っていて
私:
いろいろ組み合わせてやってる施術者も多いようですね
いいとこどりでいい具合に治せるんだったら
ひとつだけよりはいいですよね
A:
月に何回かで1年くらい通った
お陰で100人いるうち60人~70人の症状は治せると思う
軽い捻挫や、そんなに時間をかけないで痛くなったもの
体の歪みを治すのは5分で治せる自信があります
一方で
本当に重症化している人たちを1日で治すのはとても無理です
私:
皆さん結構軽いうちに行くんですね
私にはそういう頭がなかった
私の親世代はちょっと悪くなると「医者に行け」と言うけれども
肩が凝ってるなって思って整体に行くという頭がなかった
よくマッサージ行くっていう人がいますが
私はマッサージされるのも嫌いで
美容院で肩を揉まれるのも断っていた
整体という看板は色んな所で見かけるけれども
無意識にスルーしていた
今回初めて実態を知るみたいな
A:
私も家族の怪我があってそういう世界を見たけれども
病院じゃ治せない部分を治せる人がいるのも事実の一つ
ただその場でピンピンするとか
慢性の痛みに対してはそうないと思います
私:
「積み重ねればいつかは治る それがいつかははっきりしない」
となると私はやっぱり金銭的な問題がある
でも
「スイッチが入れば治る」という話もあって
A:
そういうドラマが起こることも当然あり得ます
痛みっていろんな原因がある
切り傷、擦り傷、打撲、ひねったり
首の中のねじれがスっと真っ直ぐになれば取れる痛みもあるだろうし
完全にくっついて石みたいになって痛いということもある
その人の痛みによってたまたまスっといったら
「もう治りました、すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
」ということもあり得る
私:
緩消法の動画でも
20年首が痛かった女性が
坂戸さんがやったら動くようになって驚いていたけれども
私は首が
石灰化しているということですか?
A:
石灰化もあると思いますが
それだけでなく緊張して固くなっているのもあると思います
私:
それを緩めればいいということですよね
それがなかなか緩まないということはどういうことなのか?
首の筋肉は薄いって書いてありましたけど
A:
師匠的な言い方で言うと
「硬くする理由がある」
硬くして守らなければいけない状況
私:
本にあった動物の例えで「半身の姿勢」ですか
戦うか逃げるか
(これってパニ障も同じように例えらているからリンクしてる
瞑想も時々やったりしてるんですけれども
やってる時はリラックスして
またパソコンやって硬くなる繰り返し
A:
「これ以上その姿勢を続けたらたまりません」と
首を固定しないと持ちこたえられないから防衛隊が集結してくる
瞑想してガードマンたちが「大丈夫ですよ、解散」ってなる
固くなった後に緩むの繰り返しのグラフが
少しずつジグザグながら良いほうに2歩進んで1歩下がる
それを超えるぐらいまた戻す
「治す」と言うより「自分の体を作っていく」
私:
今までの中で一番しっくり来た来たのは
ヨガ
元々体は固かったけれども
ヨガをやっていた時は肩も普通に回していた
首も結構後ろを向けるようになった
1年くらい通って一番体が軽かったから
現実的なことを考えればヨガ
スパが付いているところが近所にあって
スパでまた緊張を取ったのも良かったと思う
(後で調べたら、スパと温泉は違うと分かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ヨガの施設にあったのはどっちだろう?
スパ(SPA)と温泉の違いは?
※
「ヨガ・ジムまとめ」カテゴリー参照
そっちに行くか病院に行くか
どのみち時間がかかって
自分で自分を治さなきゃいけないとなると
緩消法、自然形体も覚えた事はやりつつ
ヨガはどう思いますか?
A:
いいと思います その後のスパも
最近は
サウナがいいかなと思ってるんですけど
私:
サウナは息苦しさがダメです
閉鎖空間で暑い状況
A:
スパが心地よく入れるならスパがいい
その二択なら病院は無しだと思います
私:
病院はどのみち対処療法だし
ブロック注射なんて絶対やらないから
ヨガを止めたのはストーカー被害に遭いまして
その人がまだいるんじゃないかっていう恐怖感があって
今はコロナでお風呂もやってるかどうか
こんなに固くなったのって
自粛期間に入ってからじゃないかなと思って
去年の11月まではライブですごい腕を上げていた気がする→真心ライヴ
自粛で全然動かなくなったのが原因かなと思ったりして
A:
長い期間で固まっているわけではないなら
ある程度、早い段階でまた戻る可能性はあると思います
方法は別として
慢性にまだなりきっていない感じじゃないですか
●
スピリチュアルな話になった
A:私もこの歳になるとだいぶあるんじゃないかな
私:
これからは物質的じゃなくて精神の時代だと思います
経済優先で働け働けじゃなくて、内側に向かう
本当に何をやりたいか?
何をやっている時が幸せか?
スピリチュアルは怪しいものでもなくて
世界的にもそうした流れになっていると思います
A:
実はもうだいぶいいところに来てるんじゃないかなと思っていて
例えばヨガのこととか自分で色々考えて
病院も候補にあったと思うけれども
多分本音では病院はなしだと思っている
私:西洋医学は最初から信じてないですからね
A:
いろんな有名な先生等を実際に生で見たことによって
そういうこともあるかもしれないけど
でも
自分で判断することに気づかれたんじゃないかな
そう素直になった時
自分の体が気持ちよかったのってそういえばヨガだったな
それって一番自分で信じられるんじゃないかな
私:
やっぱり信じていないと
体と心は繋がっているから納得しないですものね
でもヨガはヨガで
逆流性食道炎なので
大体屈伸みたいなポーズで逆流するんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「無理しないでくださいね」とは言われるんですけど
手をつくにも
腱鞘炎なので猫の手みたいになって
変な格好でやるから、違うところに力が入って
でも緩消法の知識は一旦捨てたほうがいいですかね?
「ストレッチは体に悪い」と言ってましたけど
A:緩消法はもう捨てていいと思います
(この間のメモが抜けてるな
私:
数年後の自分がすごく身軽にいろんなところを旅しているみたいな
具体的なイメージに向かって一歩一歩何かやっていけば
いつかはたどり着くみたいな感じですかね
年齢を重ねたからって健康な人は健康だし
全部が老化するというのも違う気がするから
自分は今この位置でこうなっているけれども
ここから先をポジティブなイメージで
自分に合ったものを選択していって
それがまたちょっと違ってるな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
と思ったら
選択し直せばいいって感じですかね
A:
そうですね
ヨガをしてあげたらこの子が喜ぶかなとか
私:
インナーチャイルドみたいな話ですね
大人の自分「インナーアダルト」は頭で考えているから
「まだできる」
「これもやらなきゃだめ」
「あなたならできるはずでしょ」
「なぜできないの?!」
と続けていると、自分の中の子どもはずっと我慢していて
「誰も話を聞いてくれない」から心を閉ざしている
そういう子どもがみんなの中にいるっていう考え方
その子を出してあげて
「よく頑張ったね」って言ってあげる
スピリチュアルでも心理学としてもあるんですけど
A:
もう一つの提案は、道具を使わなくても自分でできるような方法を
私も考えてみますので
私:
首の緩消法はあるんですか?
A:
基本、押さえて動かすのは共通なんですよ
緩消法が言うには、筋肉に当てたところに対して90°
横に縮めるか後ろに縮めるか
私:これは信じていますか?
A:それは試してみたらいいと思いますw
私:試してみたけどあんまり効果が分からない
A:わからないならやらなくてもいいじゃないですか
私:
ヨガでここ数日やってるんですけれども
頭は一番重いから、それを重力に任せて
丁寧に首を回していくっていうのがあるんです
引っかかったところで
呼吸を入れてストレッチする
これをやると顎の痛みもちょっと和らいで
骨格が戻るような気がしていて
前は緩消法で右手が腰まで届かなかったのが
ちょっと触れるようになって
このほうが効果があるんじゃないかと思うんですけど
A:
そのほうが効果があります
なんにしても脳だと思うんです
脳が指示を出しているので
心地よくすることで脳がやっと解放される
物理的に柔らかくなるというのはあるけれども
最終的に治るプロセスとしては
やっぱり
心の問題もすごく関わってきていると思いませんか?
私:
ちょっと痛気持ちいいくらいでも大丈夫ですかね?
あんまり伸ばしすぎると
これ以上はヤバいんじゃないかと思って少し戻してるんですけど
A:
これから一緒にお付き合いしていくわけだから
嫌がらせないように
一緒に生きてくんだから
私:
まず
自分の体をずっと軽視していたということに気づきました
人の分まで働いていた自分を労いつつ
自分の体ともう一回向き合う時期なんだなと
A:そこに気づけたことが大きいんじゃないですかね
私:
Aさんの体験談を聴いたことで
これまでのモヤモヤが晴れて
緩消法などもステップのうちと考えて
A:
患者さんも来た時だけ治してもらうということじゃなくて
他に任せるより自分自身で体に付き合っていこう
その付き合い方を先生と勉強しながら
でもやっぱり作って行くのは自分だと気づくのがいいと思います
私:
整体も保険医療内になってほしいです
色んな所にあるんだから気軽に寄れるのに
なんで8000円?みたいな
それで治らなかったら
整形外科に行った時より不条理感がありますよね
国の予算が来ないんですね
A:
それもありますし
整体や接骨、施術家が保険でやりだすと困る人たちがたくさんいる
薬がいらなくなり、医者もいらなくなると困るのは誰か
だから入れないでくださいと誰が誰にお願いをするか
日本の今の国の仕組み、既得権益の医師会だったり
ここが入ったら自分たちがやっていけなくなるのが怖いですから
私:
整体も病院も人だなと思って
15分診療を変えるだけでも相当変わるんじゃないかと思う
ちゃんと話を聞いてもらえたっていう信頼から入って
でもその人の得意なこともあれば不得意なところもある
それは人間だからしょうがないけれども
医者もやっぱり人間なんだな
上手い人とそうでない人
知識をすごく持ってる人と持ってない人
急に怒ってくる人とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
優しいんだけど腕はそんなにない人
マッチングも難しい
100人の所に行って、1人合う人がいれば相当な縁だなと思って
そのうち医療も
AIになっちゃうかもしれないですけど
100%科学の世界だから
●
マザーキャット
私:
マザーキャットは1ヶ月で返します
ポンポン叩いて、これはこれで気持ちいいけど
A:
マザーキャットに代わるものはいくらでもあると思っている
一番大事なのは半信半疑で叩くマザーキャットより
これは気持ちいいなと思って叩く違うもののほうが効く
私:
今朝スマホで見たのは
孫の手みたいなところに丸いのがついてて
「孫が叩いているような感触」みたいに書いてあって
そういうのを買ってポンポンってやろうかなって思ってたんですけどw
A:
気持ちと理論のバランスのところで
叩かれると逆に防衛反応が働く
叩く・揉むは緩消法が言うとおりダメです
私:中が中空だからこその効果なんですね
A:
指先を再現したい
ただ指先はどうしても力が入るのと
中に骨が入っているので
指で骨を伝えないほどの優しさでポンポンすれば
本来のマザーキャットの目的と似ている
ここに痛みがあったら「今日もお疲れ様」と優しく
私:
痛みを治すぞ!っていうんじゃなくて
緊張を解くという考えですか?
一番首の痛みが酷い時は
指圧をしていた
凝っている部分は頭蓋骨と首の間のここだあああ!って
その時は気持ちいいんだけれども
後で偏頭痛で吐き気がしたりして
それはいけないんですね
A:
撫でたりさすってあげる
治すっていうよりは、1日お疲れ様とねぎらう時間
私:撫でるだけでも効果があるんですね
A:
あります
でもそれも1時間撫でたからといって全部治るわけではなくて
そういう姿勢で日々向き合っていると
この子とも仲良く一緒に付き合っていける
私:
私はそもそも
五十肩なんですかね?
石灰は本当にレントゲンで写っていたんです
それがある限り腕は上がらないんですか?
A:
石灰化の例だとだいたい何をしても2年経つと消えます
(これは1番の朗報!
まあ、ヒトは自分が聞きたいことしか聞かないって心理もあるから
これも1つの誘導質問だったかもしれないけれども/苦笑
私:自然に治ったっていう人もいますよね
A:
五十肩ならだいたい2年何もしないでいると治る
今度から人に言われたからそれが正しいではなくて
自分で気持ちいいとか良いと思うことをやればいいんじゃないですかね
私:
「動かさないと固まってしまう」という考えも外して
区役所のおじさんが「自分もずっと肩が上がらないけど病院にも行ったことがない」
と言ったのを聞いて、そういう生き方もあるんだ!とびっくりして
A:
例えば指は構造的に反対側にそらすことはできない
肩がここまでしか上がらないとしたら
他の人と比較すると自分は今ここまでだ
それが当たり前だと考えるとちょっと気が楽になる
今日がスタートラインだとする
私:
上がらないことにばかりフォーカスしないで
固まってしまうという恐怖感も捨てて
心地よさを優先して、生活が出来ていることに感謝して
もしかしたら2年で自然治癒できるかもしれない
A:多くの方がそう言ってますので
●
ヨガ
A:
私もここ3ヶ月ぐらいヨガをやってます
気持ちいいですね
私:
大木さんが
「ヨガをやっていて寝たきりになった」って
ヨガに行ってた時、ヨガのインストラクターさんもそれは言ってたんです
「毎日教えすぎて柔らかくしすぎて車椅子生活になってしまう人が結構いる」って
何でもやりすぎは良くないってことですかね
A:
自分の体との会話なので
なによりどこかに行って治してもらおうという思考から
自分で何をしたら気持ちいいかなって
主体が自分になれたことってすごく幸せなことじゃないかな
私:
今よく言われる
「自分軸」っていうやつですかね
これから自然形体を開業しようとしている方から
そういう言葉が出るって面白い
A:
むしろ私もどう伝えたらいいかなとか
今日の経験がきっと自分の肥やしになると思うので
私:
やっぱりコミュニケーションですよね
治療だけじゃなくて教育ももちろん
人間関係からストレスも生まれるし成長もできるし
●
教育
A:
学校に行けない子どもたち
今の教育に合わない子どもたちとかが救われるような
そういう子たちは姿勢が悪かったりとかするから
ココロとカラダを整えるような寺子屋みたいな場所を作りたい
私:
素晴らしい!
本当に子どもたちからですよね
全部横並びとかではなくて
どこか具合が悪いから施設とか養護学校とかじゃなくて
学校に行きたいなら行けばいいし
行きたくないなら行かない選択もあるし
日本が一番子どもの自死率が多いって
本当に心が痛みます
教育者の方や大人からまず変わらなきゃいけないのに
子どもに“しつける”みたいな上から目線でやってるから
それを全部ひっくり返さないと
子どものほうがよっぽどフェアで正直で、正しいなって思う
子どもたちを健やかに育てて頂ければありがたいです
●
正しい座り姿勢
私:
姿勢も悪いと思うので
いい座り方は正座なんですか?
正座ってきつくないですか?
A:どこが一番きついですか?
私:
さっきまで正座してたけど
脚全体がうっ血した感じになります
それですぐ崩して横座りになり
片方ばかりじゃだめだから反対側にもしたりして
A:正座の時に腰はどうなってます? ちゃんと立ってるか
私:
腰はどちらかと言うと反っているから
背中と腰がこるんじゃないかな
パソコンの画面をよく見ようとすると前に向いてしまう
でもそのままだとまた痛くて固まるから
少し猫のポーズをしたりとか
でもやっぱりきついです
何時間もパソコンにいる自分がいけないんですけど
A:
肩が中に入るのが1番よろしくない
私:肩が中に入ってますか?
(そういえば、ジムのインストラクターさんも同じことを言っていたような?
A:
気持ち入ってますね
普通腰が反っていると肩は開く
胸が張られている状態になる
私:胸を開くと背中が痛くなる
A:
それは多分普段からそういう姿勢をしていないから
「いつもと違うじゃないか」っていう声です
私:この姿勢も1時間、2時間やってるといけないですよね?
A:
そもそも
同じ姿勢で固まるって
子どもも椅子に40分も座らせておくのは不自然
体は動くのが一番好きだと思うので
私:
会社でも
「1時間に10分休憩してください」って言うけれども
なかなかできないですよね
集中していて、あれ?もうお昼かみたいな
A:
なので時々体を動かす
体の声に常に気を配って聞いてあげよう
私:
集中し始めると
「無」の状態になる
無っていうのも仏教で言う「三昧」
頭が真っ白な状態と同じだから悪いと思っていないんです
夢中になっていることだから
自分がやりたいと思ってやっている
ブログを書いたりするのは楽しいこと
でも体にとっては苦しいこと
そこの
バランスが難しいです
A:
そうですね
徹夜で遊んで気持ちはウキウキだけど
次の日身体に来ちゃうみたいな
バランスをとってあげようとか
そう考えられるようになったこと自体が
自分軸になった証拠じゃないですか
私:
前は本当にすごい倒れた姿勢でパソコンをやっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
それで
逆流性食道炎になったんですけど
一つ一つの重なりで「一生治らない」って言われる病気を重ねてきた感じ
だから今気づいて、これからですね
他に
自己治療法みたいなものがあれば
教えていただければありがたいです
●
カウンセリング
私:
こうして話を聞いてくれる人がいるだけでもすごくありがたいです
日本はカウンセリングも高いじゃないですか 1時間5000円とか
本当の気持ちを話す相手がいない
なんでも話せる場も必要だなと思って
欧米ではもっとカウンセリングを気軽に受けている
それも所得の高い人たちですけど
もっとカウンセリングも重視されなければいけないなと思います
●
ブログ
私:
(ブログを褒めてくださったので
記録魔なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
とにかく忘れっぽいので
でもそれを
シェアしたいという気持ちもあって
自分の知識や体験も含めて
これからはシェアする時代だなと思って
私も検索して記事を読んで
自分だけじゃないんだって思うだけでも楽になるから
自分のブログを見て、こういう人もいるって
選択肢のひとつとして見てくれればいいなと思って
Aさんみたいにちゃんと数年間勉強した人のほうがすごいなと思います
A:
お金には全然なってない
それが目当てでもないですけど
私:
でも家族が健康に暮らせているのが一番ですよね
人に奉仕した時に一番幸せを感じるわけだし
医療関係の人もそうあってほしいと思います
なかなかここまで時間を割いてくれる人がまずいない
A:
では一緒に歩いていく仲間として
またお互いに報告し合いましょう
こちらこそありがとうございました
お礼を言って
「退出」ボタン
貴重なディスカッションの機会をありがとうございました/感謝×5000