存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Switch札幌国際 芸術祭2014

2014-08-31 20:30:26 | 雑誌


こちら

札幌にはこの期間に行ってないし、行く予定もないのですが、やはり教授がゲストディレクターになっていることもあるし、なじみ深いアーティストが名を連ねており、手に取って立ち読みしている間に買うことにしました。

まだ全ては読んでいませんが、教授が「社会彫刻」と表現していることについて、そういうこともあるんだと知りました。長い時間をかけて変化していくもの、それもアートであり、人々の生活でもある。

CONTENTS

●PHOTO STORY
 RYUICHI SAKAMOTO IN MERENUMA PARK モエレ沼公園にて

●INTRODUCTION
 SIAF2014 ゲストディレクター 坂本 龍一

●SIAF MEETING POINT
 SIAFの待ち合わせ 毛利 悠子
 札幌市資料館/500m美術館/清華亭

●HEADING NORTH
 坂本龍一が語る、北へ向かうアーティスト
 イサム・ノグチ/伊福部 昭/掛川 源一郎/中谷 宇吉郎

●COLUMN
 泡とアートについて考える 飯田 志保子

●INTERVIEW
 SIAF2014 参加アーティストインタビュー
 島袋 道浩/真鍋 大度/宮永 愛子/松江 泰治
 高谷 史郎/AGF/A.P.I/山川 冬樹

●PHOTO STORY
 都市と自然のポートレイト 田島 一成

●DIARY
 札幌移住の一週間 暮らしかた冒険家

●COLUMN
 水脈・創造脈-ネットワークとしての循環へ 四方 幸子

●PROGRAM
 SIAF2014 プログラム紹介

●ARTISTS
 SIAF2014 参加アーティスト

●d design travel SAPPORO
 D&DEPARTMENT 札幌観光ガイド

●INFORMATION
 SIAF2014 開催概要





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする