存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Mockroot:Tigran Hamasyan

2015-03-21 07:35:38 | album t
タワレコで視聴して購入
それは、突然の出会いで気に入ってしまった。
モノクロの湖の中に立っている一本の木がジャケットになっていて、
折り畳んである紙には、同じ写真の表紙。裏面に9枚のモノクロ写真。

Tigran Hamasyan
アルメニア出身のピアニスト ティグラン・ハマシアン
1987年アルメニア生まれ。28歳。
2003年にL.A.へ移住
2006年、19歳にしてThelonious Monk International Jazz Piano Competitonで優勝。



2015,2,3発売


1 To Love 2:06
アルメニアのロマンチックな詩人Petros Durian (1851–1872)の詩にインスパイアされて作った
言葉にならない声(スキャット)とピアノ

2 Song for Melan and Rafik 5:57
声、42/16の変わった拍子があるという緩急のあるリズム変化にとんだ曲で、ピアノ、声、サックス。少し『音楽図鑑』的な要素もあって、良い感じ♪
my grandmother Melan and my grandfather Rafikとのことを表現。
saxophonist Ben Wendell and vocalist Areni Agbaban

3 Kars 1 5:27
カルス(Kars)はトルコ北東部の都市。カルス県の県都。人口は約78,000人。アルメニアとの国境から45km。
GyumriというTigran Hamasyanの出身地から約50kmの街。
旧アルメニア王国の首都で、度重なる異なる国による支配の後、現在はトルコ領となった街。

この地域の民族音楽的な旋律のコーラスにバックビートの効いたピアノ。エレクトロニカ的な要素も。

4 Double-Faced 5:30
上原ひろみが好きなので、こういう感じの曲も好き。
変拍子のピアノ、ドラム、シンセ、コーラス。
二つの旋律。ノイジーな感じもあったり。

5 The Roads That Bring Me Closer to You 4:16
Gayanée Movsisyan (voice on track 5)とあるが、女性かな。
ピアノとシンセ。

6 Lilac 4:11
ピアノ曲の静かな曲。4,5歳の頃にGyumriの家の庭にあったライラックの木について。
匂いを今でも思い出すらしい。曲調は彼が好きなSatie, Ravel, and Debussyを感じる。

7 Entertain Me 3:20
ピアノとドラムで激しい感じに。これも上原ひろみ的に楽しめるかな。


8 The Apple Orchard in Saghmosavanq 4:22
Saghmasavanqはアルメニアの非常に有名な12世紀の修道院にはリンゴ園がある。
301年にアルメニアはキリスト教を国教にしていた。
短調のピアノ・ソロ
女性のスキャット

9 Kars 2 (Wounds of the Centuries) 1:34
民族音楽のような梅林茂的な旋律
ピアノとパーカッション 良い感じ♪

10 To Negate 5:17
1曲目にリンク。Petros Durianの詩にインスパイアされている曲。
ピアノ、男声スキャット。パーカッション。アジア的な要素を感じる。

11 The Grid 5:57
このリズムの変化はとても面白い。リズミカルな感じも変化していく感じも良い感じ♪

12 Out of the Grid 10:26
前曲のthe Gridに対する曲。
割と激しい感じ。

5'30くらいで、シークレット・トラック。
短調ワルツ。
スキャットも。

MUSICIANS
Tigran Hamasyan, piano, voice, keyboards, synths, sound effects
Sam Minaie, electric bass
Arthur Hnatek, drums & live electronics
Gayanée Movsisyan, voice on track 5

"Song for Melan & Rafik" features:
Areni Agbabian, vocals
Ben Wendel, saxophones
Chris Tordini, bass
Nate Wood, drums



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Perfume Live 「STORY(SXSW-MIX)」 from "SXSW 2015"

2015-03-19 20:37:58 | news
Perfume 最新 ライヴ

映像、格好良い♪

アメリカテキサス州オースティンで
2015年3月17日に登場したPerfumeは日本の最新のテクノロジーと共にダンスパフォーマンスを披露

「SXSW」のために用意された未発表楽曲“STORY(SXSW-MIX)”の映像がYouTubeにて1ヵ月限定で公開された。“STORY(SXSW-MIX)”のパフォーマンスでは、特別に用意された半透明のスクリーンが演出に使用され、Perfumeの3人がスクリーンの前後に移動したり、スクリーン自体を自ら動かし、その動きに追従して投射される映像の中でダンスパフォーマンスが行われた。

こちら

ro69 こちらで詳細は確認



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんだいガール(初回限定盤)(DVD付):きゃりーぱみゅぱみゅ

2015-03-17 18:29:41 | album k


(初回限定盤)(DVD付)

2015,3,18発売 フラゲしました♪

ジャケットは、きゃりーがカメラを持って様々な恰好をしている。
7インチ シングル・レコードの大きさ。

中にはニュースのチラシも入っています。
ジャケットいっぱいの大きさの歌詞カードに両面CDとDVDをはめるタイプ。
佐野元春『VISITORS』のデラックス盤と同じ仕様。

DISK2のライヴ映像から見ていたんですが、MCは特になく、曲がメイン。当初発表と曲順やツアーが異なっていました。
中田ヤスタカと話をしながら歌詞が決まっていったという曲。
ミュージック・ステーション3,13放送では、セカオワとの共演。
twitterでのSAORIちゃんのツイートなど、何かと話題でしたが、
カップルとしての反応を楽しみにしている人も多かったんでしょうけど、
個人的には
アーティストとしてセカオワやきゃりーがどうなっていくのか。
こうした話題を受け入れながらも、またはねのけながらも、
今後の外国を含めた活躍に期待感が高まるばかりです。
当初は「もんだいガール」もイマイチかなと思っていたんだけど、何度か聴いているうちに良い感じになってきました♪

【DISC1】CD
01.もんだいガール (フジテレビ系ドラマ 木曜劇場「問題のあるレストラン」主題歌)

プロモのフル・ヴァージョン こちら

02. KISEKAE (任天堂「New ニンテンドー3DS」CMソング)

03. My Room (CHINTAI CMソング)

04.CANDY CANDY –remix-
このリミックス、割と良い感じ。きゃりーのシングルの魅力は過去の曲のリミックスなどが割と良いこと。
この曲が、こんなグルーヴで!きゃりーの歌声も良い感じ。

05.もんだいガール(Instrumental)
06.KISEKAE(Instrumental)
07.My Room(Instrumental)

【DISC2】DVD
『きゃりーぱみゅぱみゅ 2014 LIVE SELECTION』
※昨年実施のワールドツアー「KPP NANDA COLLECTION WORLD TOUR 2014」や、
アリーナツアー「きゃりーぱみゅぱみゅのからふるぱにっくTOY BOX」より、厳選したライブ映像を収録。


ピカピカふぁんたじんツアーきゃりーぱみゅぱみゅのからふるぱにっくTOY BOX
at Yoyogi National Stadium 2014.11.9

1.もったいないとらんど
2.み
3.きらきらキラー
4.ファミリーパーティー

KPP NANDA COLLECTION WORLD TOUR 2014 at Shepherd's Bush Empire in London 2014.4.29

5.インベーダーインベーダー
6.つけまつける
7.PONPONPON
8.ファッションモンスター

KPP NANDA COLLECTION LIVE in Hawaii at Waikiki Shell 2014.7.20

9.にんじゃりばんばん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21st Century Molam:The Paradise Bangkok Molam International Band

2015-03-15 14:46:28 | album t
ネット・サーフィンして試聴する中で気に入ったアルバム

The Paradise Bangkok Molam International Band

DJ =マフト・サイとクリス・メニストが中心となり、タイ東北部イサーン地方の伝統音楽“モーラム”のベテラン・ミュージシャン達と結成したこのバンド。伝統弦楽器ピン(phin) と竹笛の一種ケーン(Khaen) に、ドラム、ベース、パーカッションという編成で繰り出されるそのサウンドは、モーラムの人懐っこく香わしい民族サウンド全開でありながら、ダブめいたサウンドメイクが施されていたり、モダンなビートを纏っていたりと、やけにカッコよくて目からウロコ!モーラムが元来より持っているトランシーな高揚感を見事に増幅させ、モダン化させることに成功してしまった!バンドは既にデーモン・アルバーンのサポートも含む欧州ツアーを2 度も成功させ、素晴らしきタイ・グルーヴはついに世界へと羽ばたいたのだ!! (CD 版には、LP 版には未収録の楽曲を2 曲追加収録!)

(メーカー・インフォメーションより)

21st Century Molam
ファースト・アルバム
発売日 : 2014年12月17日

試聴はこちらから


1.SAO SAKIT MAE 00:05:21
伝統弦楽器ピン(phin)
YouTubeで演奏しているのを発見こちら
こっちの楽器サイト凄い。世界中の楽器を絵と簡単な説明があって驚いた。こちら
イントロから流れる弦楽器の演奏は三味線にアンプを繋いだような演奏。
次第に笛、ドラムが入って、終わりは民族音楽っぽく

2.ROOB LOR PU TAI  00:03:46
民族音楽そのものだけど、ベースやドラムが入ると、感じが少し変わる。
ピンの激しい演奏が三味線っぽくも感じるけど、同時にさまざまな世界観が広がるので面白い。

3.KWANG NOI CHAOLAY  00:03:21
ベースの音が先行
ケーンの音が入って、ダブめいたサウンドメイク

4.STUDIO LAM PLEARN   00:03:28
ピンのイントロからドラムを主体にロックバンドのようなグルーヴ

5.DIEW PHIN ROTFAI KWAMREO SOONG  00:03:35
ピンの音が締まりのない弦楽器のように始まるけど、演奏しているうちに三味線っぽくなる。
ピンのソロ

6.LAM SAN DISCO  00:04:34
手打ちの太鼓のようなパーカッション。ピンとケーンで鳴っているところにドラムとベースが入って
どこか懐かしい感じ

7.ZERNG INDIA PRAYUK  00:02:48
これも、どこか懐かしい感じ
インドっぽさが入っているのかな

8.KIEW SAO PU TAI  00:04:50
ケーンがしばらく鳴っていて、ゆったりピンとドラムが入って


9.DIEW KHEAN TIDSOOT  00:02:37
エレクトーンのような音で高音が跳ね返ってくる

10.SHOW WONG MOLAM INTERNATIONAL 00:03:37
ドラムのアップテンポにピンが乗っていく
乗りの良い曲。

11.LAM TANG WAI YOOK PATTANA (CD版のみのボーナス・トラック) 00:04:26
弦の音に笛の音
シンバルからドラムが始まる
ゆったり

12.PU TAI DUB (CD版のみのボーナス・トラック)  00:04:17
まさにDUBサウンド




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット・サーフィンで聴いていた

2015-03-15 11:08:59 | 音楽
全く何気なしにクリックして適当に聴いてみたら、割と面白いなーと思った曲を流しながらこれを書いている。

HYPETRAK Mix: Sango - Just A Kid From Seattle

こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする