霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

日本の食糧問題 

2008-02-04 20:48:41 | 生活
昨日のブログの記事に対して、若いながら野菜の生産から販売までを幅広く手がけている「つー助」さんから長いコメントが入っていた。
我々夫婦のように半分趣味のような中途半端ではなく、「正々堂々野菜作り」一筋で生きて来た生産者の筋金入りの意見をコメント欄だけで終わらせるのは惜しいので本欄に再掲することにした。

「食料自給率」って誰の行動できまるのでしょうか?政治家でも農漁業者(生産者)でもないと僕は思います。それは、生活者である皆さんの食事で下がり続けてきたと感じてます。1日3食の内「ご飯(米)」を何回食べてますか? 1年間の約1000食の中で。パン、うどん、ラーメン、パスタなどそれらを多く食べれば、必然的に下がるのです。だからといって、その原料の「小麦」を日本で生産といっても、栽培適地やコストの問題で簡単にはできないのです。日本の気候に合ってるのが「米」ですよ!適地なんですね。そのご飯(米)を食べず、「食糧自給率うんぬん・・・」はないと解釈してます。政治でも生産者の努力でもなく、生活者の当事者意識だと思ってます。
米、野菜、果物の店頭小売価格は15年前の6割から7割の水準ですよ。
15年前、今のような冷凍食品が溢れてなくてもきちんと食生活ができてた。
食のあり方は「食べる人の当事者意識」と思ってます。
ちょっと、まじめに。by 食関係者

「この国民にしてこの政治あり」と同様「この消費者にしてこの食品あり」ということになるのだろうか。
いずれにせよ、人任せではなく自分自身で解決の道を探る必要がありそうだ。



立春を迎えた今日、春らしい陽射しとなり午前中は布団干しもできた。
陽射し以外に春らしいものがないかと探したところ、庭の福寿草が咲き始めているのをオバサンが見つけてくれた。
ちなみに、福寿草の花言葉は「おめでた」。
今回の事件が禍を転じて福となす契機となれば良いのだが…。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする