稲刈りがスタートした。
牛の飼育を止めた関係で藁立てが不要になり稼働的に随分と楽な稲刈りになった。
コンバインを運転しているのは息子。
「立っている人なら親でも使え」という訓えがあるので仕事が休みの息子をフル活用させてもらった。
お陰で早めに終わったつもりだったが、それでも何やかやと時間がとられ後山の畑に収穫に行く頃には6時を過ぎていて暗闇の中で軽トラのヘッドライトとヘッドランプが頼りの作業となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/62b62cfcfa3de501bafb9a550d63feff.jpg)
今月末までに新米が必要な事情もあって稲刈りを始めたが、本格的には10月に入ってから。
その間に枝豆収穫に目途を付け負担を少し軽くしたいと思っている。
牛の飼育を止めた関係で藁立てが不要になり稼働的に随分と楽な稲刈りになった。
コンバインを運転しているのは息子。
「立っている人なら親でも使え」という訓えがあるので仕事が休みの息子をフル活用させてもらった。
お陰で早めに終わったつもりだったが、それでも何やかやと時間がとられ後山の畑に収穫に行く頃には6時を過ぎていて暗闇の中で軽トラのヘッドライトとヘッドランプが頼りの作業となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/62b62cfcfa3de501bafb9a550d63feff.jpg)
今月末までに新米が必要な事情もあって稲刈りを始めたが、本格的には10月に入ってから。
その間に枝豆収穫に目途を付け負担を少し軽くしたいと思っている。