0-3で敗戦。
負け惜しみであることを承知で言えば、勝てない試合ではありませんでした。これまでの内容のよくなかった試合と違って、安易なミスもほとんど無く、動けていなかったわけでもありませんでした。よく相手を抑えていたし、こちらにチャンスがなかったわけでもなし。
しかし。
点差ほどは感じなかったものの、両チームに差というものは確実に存在し、それが結果に表れました。
単純に言えば、一瞬の判断力と、決定力の差。チャンスを逃さなかった湘南に対し、カターレはものにすることができず、3失点に対し、無得点。
苦しい状況がまだ続いていますが、信じて耐えるしかありません。
動員1万人を目指した試合だったというのに、狙ったかのように雨天。結果として、半分の5000人あまりにとどまってしまいました。
どうせ雨ならば、前回対戦時のように雨中での試合となれば、「悪天候に強いカターレ」というジンクスもあったのですが・・・。動員に影響する試合前にしっかり降って、試合時には晴れるという嫌みな天候にも、ツキを持って行かれた気もします。
湘南に対して、圧倒的な怖さというものは感じませんでした。こちらも良く動けていたし、ボール支配率も高かったし。なかでも、このところの敬介のキレは健在で、鋭いドリブルの切り込みを随所で見せていました。
それでも・・・フィニッシュまでもっていけない。最後の最後という部分で、アイデアに欠けました。変化の少ない攻めは、相手に対応されてしまっていました。攻撃のバリエーションを増やして揺さぶりをかけるということが、できませんでした。
失点したのは、そんな攻撃が不発に終わった一瞬の隙を突かれてのこと。相手の機を逃さない素早いカウンターに対応しきれませんでした。2失点目はCKからのセットプレーにやられ、3失点目は1失点目で気をつけていたはずのところを、同じように隙を突かれてのもの。
たしかに、いい試合はしました。しかし、根っこの部分には、監督の言うところの「決定機に仕事ができるチームと、得点できないチームというこの試合での差が、4位(の湘南)と11位(の富山)の順位に表れている」というコメント通りの差がありました。
チャンスを逃さず、モノにする力・・・どのチームにも当てはまることでしょうが、この苦境を乗り切るために必要なはずのカターレに、それが欠けているという現状。
「内容が良くて、自分たちのやろうとしていることが出来ても結果がでなければ意味がない。結果へのこだわりが必要」という敬介の言葉が、重いです。
結果―――つまりは、勝利を求めています。2ヶ月半もホームで勝てていない現実。集まらない動員は、果たして雨の影響だけか?と。
そりゃ、負けの試合もあるでしょうが、同じ負けでも、仙台戦のように気迫を漲らせた負けならば、まだ納得もできようものですが・・・。3失点し、1点も返せないままに敗れた姿は、やはりきつかったです。
次節も「前回対戦時に敗れたリベンジを期す」というチームである、愛媛との対戦。
ただでさえ主力の離脱で苦しい中、長山までもが累積で出場停止。まさに、がけっぷちです。
「J1の強豪、川崎に勝つんだろ!?」
相手がどこであろうと、ベストを尽くすのは言うまでもないとして・・・とにかく、それを結果に結びつけてほしい。勝利というかたちで示してほしいです。
苦境は承知。それを、乗り越えた先にあるモノをめざしてほしい・・・いまは、それだけです。
負け惜しみであることを承知で言えば、勝てない試合ではありませんでした。これまでの内容のよくなかった試合と違って、安易なミスもほとんど無く、動けていなかったわけでもありませんでした。よく相手を抑えていたし、こちらにチャンスがなかったわけでもなし。
しかし。
点差ほどは感じなかったものの、両チームに差というものは確実に存在し、それが結果に表れました。
単純に言えば、一瞬の判断力と、決定力の差。チャンスを逃さなかった湘南に対し、カターレはものにすることができず、3失点に対し、無得点。
苦しい状況がまだ続いていますが、信じて耐えるしかありません。
動員1万人を目指した試合だったというのに、狙ったかのように雨天。結果として、半分の5000人あまりにとどまってしまいました。
どうせ雨ならば、前回対戦時のように雨中での試合となれば、「悪天候に強いカターレ」というジンクスもあったのですが・・・。動員に影響する試合前にしっかり降って、試合時には晴れるという嫌みな天候にも、ツキを持って行かれた気もします。
湘南に対して、圧倒的な怖さというものは感じませんでした。こちらも良く動けていたし、ボール支配率も高かったし。なかでも、このところの敬介のキレは健在で、鋭いドリブルの切り込みを随所で見せていました。
それでも・・・フィニッシュまでもっていけない。最後の最後という部分で、アイデアに欠けました。変化の少ない攻めは、相手に対応されてしまっていました。攻撃のバリエーションを増やして揺さぶりをかけるということが、できませんでした。
失点したのは、そんな攻撃が不発に終わった一瞬の隙を突かれてのこと。相手の機を逃さない素早いカウンターに対応しきれませんでした。2失点目はCKからのセットプレーにやられ、3失点目は1失点目で気をつけていたはずのところを、同じように隙を突かれてのもの。
たしかに、いい試合はしました。しかし、根っこの部分には、監督の言うところの「決定機に仕事ができるチームと、得点できないチームというこの試合での差が、4位(の湘南)と11位(の富山)の順位に表れている」というコメント通りの差がありました。
チャンスを逃さず、モノにする力・・・どのチームにも当てはまることでしょうが、この苦境を乗り切るために必要なはずのカターレに、それが欠けているという現状。
「内容が良くて、自分たちのやろうとしていることが出来ても結果がでなければ意味がない。結果へのこだわりが必要」という敬介の言葉が、重いです。
結果―――つまりは、勝利を求めています。2ヶ月半もホームで勝てていない現実。集まらない動員は、果たして雨の影響だけか?と。
そりゃ、負けの試合もあるでしょうが、同じ負けでも、仙台戦のように気迫を漲らせた負けならば、まだ納得もできようものですが・・・。3失点し、1点も返せないままに敗れた姿は、やはりきつかったです。
次節も「前回対戦時に敗れたリベンジを期す」というチームである、愛媛との対戦。
ただでさえ主力の離脱で苦しい中、長山までもが累積で出場停止。まさに、がけっぷちです。
「J1の強豪、川崎に勝つんだろ!?」
相手がどこであろうと、ベストを尽くすのは言うまでもないとして・・・とにかく、それを結果に結びつけてほしい。勝利というかたちで示してほしいです。
苦境は承知。それを、乗り越えた先にあるモノをめざしてほしい・・・いまは、それだけです。