1-1のドロー。
首位を相手に金星を狙った今節でしたが、先制しながらも追いつかれ、勝ち点1を分け合う結果となりました。これで公式戦3連続ドロー。決着は、また持ち越しとなりました。
自分たちのやりたいサッカーから首尾良く先制点を挙げ、金星獲得も夢ではありませんでした。
しかし、前半終了間際というタイミングでPKを献上してしまい、同点に。これまでにもあったイヤな展開を、また繰り返してしまいました。
後半に猛攻を受けながらも追加点を許すことなく最後までしのぎきった集中力は、実力差を考慮すれば賞賛に値するものでした。
とはいえ、反撃のチャンスをなかなかつくれなかったこと、そしていざそのチャンスが来たときに決められなかったことは、やはり残念でした。
結果の出ていない善戦止まり、と断じるほどには悪くない試合でした。
ですが、勝ち点3を奪うまでには力が足りなかったこともまた、はっきりと浮き彫りになった試合でもありました。
勝負の厳しさを改めて感じた試合だったかと。
前節・アウェイ愛媛戦で久しぶりの勝利を挙げてのホーム戦。「やればできる」という手応えを確たる自信に変えていくにあたり、京都は願ってもない相手でした。
もともとチーム力で大きく上回っているだけでなく、5連勝中。どう考えても、全力を出し切る以外にない相手だった、ということで。
そんな京都に対しても臆することなく挑みかかったカターレ。
前半10分という段階で、積極的なプレスが相手のミスを誘発、その機に乗じて先制点を挙げることに成功しました。まさに、してやったり。自分たちのやりたいサッカーが出来ていたからこその得点だったことを思えば、非常に意味のある、価値ある得点でした。
そのまま前半はカターレのペース。なかなか調子に乗りきれない京都に対し、徹底して自分たちのスタイルを貫きました。
しかし。
前半終了間際、ペナルティーエリア内で痛恨のファウル。PKを献上してしまい、決められて同点にされてしまいました。
後半は、完全に京都のペース。巧みなパス回し、高いレベルの個人技に手を焼かされることに。
それでも、最後の最後でしのぎきる粘り強さを発揮できたことは、ここ最近の良い流れを継続していることの表れであったかと思います。
前半、期待通りの展開となりました。
古巣相手に決めてほしかった黒部が、京都戦初ゴール。しっかりと結果を出してみせました。そのきっかけとなったのが、前線でのヨンドクのプレス。前からしっかりとボールに食らいついていこうという積極性が活きたかたちでした。
得点のためには攻撃陣の奮起が必要不可欠でしたが、それがしっかりとはまってのナイスゴールであったかと。
そして、守備面でも各選手が躍動。わけても、福田の存在感が抜群でした。ハイボール勝負でことごとく競り勝ち、相手に有効なボールを送らせませんでした。
あるいは、京都は福田を過小評価していたかもしれません。去年の同カードにおいては、移籍前と出場停止で、どちらもいなかったわけで。
その意味では、次の対戦でこそしっかりと対策を練ってくることでしょう。そのときが勝負かもしれません。
PKをとられてしまい、同点に追いつかれてしまったことについては・・・。
判定そのものよりも、また前半終了間際というタイミングかと。総失点23のうち、時間帯別では最多の6。リードを保ったまま折り返せないことが試合に与える影響というものの大きさを痛感します。
そして、同じケースが以前もありました。今季開幕戦であった岡山戦。そのときも先制しながらPKで追いつかれ、結局ドローに。
今回はその経験があったにも関わらず、同じ轍を踏んでしまいました。
もちろん、相手チームも違えばこちらのチーム状態も違います。一概に比較できるものでもないのかもしれません。
しかし、「そんなことでは勝てない」とわかっていたのに、それを繰り返しているようでは・・・。
そして、勝てなかった要因として触れざるを得ないのが、後半アディショナルタイムで平野が決められなかったこと。
絶妙なタイミングで走り出してボールを受け、相手GKと1対1。平野の持ち味が存分に出た、まさに真骨頂と言うべきシチュエーションでした。
が、そこで決めきれず。
もちろん、GK水谷雄一の上手さもあったでしょう。しかし、それよりも・・・。
やはり、「勝ち慣れていない」ということでしょうか。もう1歩が、踏み出せなかった。考えなくても体が反応して気がつけば決めている、くらいのレベルになるには、やはり経験が足りなかった、成功のイメージが不足していた、ということだったのかもしれません。
いや、平野個人の問題でなく、チーム全体がそうでしょう。
もちろん、実力的には圧倒的に上である京都が相手でした。しかし、それでもなお勝つには、90分を通しての勝利のイメージが必要なわけで。
それが足りていたかと言えば・・・正直、まだ不足していたようにも思います。
あるいは、一方的にやられていたとしてもおかしくなかった試合。事実、京都は昇格有力候補の呼び声に恥じないだけの力を有していたかと。惨敗で前節の勝利の勢いが消えてしまっていたかもしれません。
そうはならなかった。そうはさせなかった。それは、しっかり評価すべきところかと。
ただ、一方で。
勝てるチャンスもありながら、それを結果に結びつけられなかった。釣り逃した魚は大きいかと。
出来たことと、出来なかったこと。
この試合で得た経験を糧とし、次節以降にしっかりと活かさねばなりません。
連勝はならなかったものの、負けなしは2となりました。
ならば、次はそれを3に。勝利という結果をもって。
さらなる精進を期待します。
首位を相手に金星を狙った今節でしたが、先制しながらも追いつかれ、勝ち点1を分け合う結果となりました。これで公式戦3連続ドロー。決着は、また持ち越しとなりました。
自分たちのやりたいサッカーから首尾良く先制点を挙げ、金星獲得も夢ではありませんでした。
しかし、前半終了間際というタイミングでPKを献上してしまい、同点に。これまでにもあったイヤな展開を、また繰り返してしまいました。
後半に猛攻を受けながらも追加点を許すことなく最後までしのぎきった集中力は、実力差を考慮すれば賞賛に値するものでした。
とはいえ、反撃のチャンスをなかなかつくれなかったこと、そしていざそのチャンスが来たときに決められなかったことは、やはり残念でした。
結果の出ていない善戦止まり、と断じるほどには悪くない試合でした。
ですが、勝ち点3を奪うまでには力が足りなかったこともまた、はっきりと浮き彫りになった試合でもありました。
勝負の厳しさを改めて感じた試合だったかと。
前節・アウェイ愛媛戦で久しぶりの勝利を挙げてのホーム戦。「やればできる」という手応えを確たる自信に変えていくにあたり、京都は願ってもない相手でした。
もともとチーム力で大きく上回っているだけでなく、5連勝中。どう考えても、全力を出し切る以外にない相手だった、ということで。
そんな京都に対しても臆することなく挑みかかったカターレ。
前半10分という段階で、積極的なプレスが相手のミスを誘発、その機に乗じて先制点を挙げることに成功しました。まさに、してやったり。自分たちのやりたいサッカーが出来ていたからこその得点だったことを思えば、非常に意味のある、価値ある得点でした。
そのまま前半はカターレのペース。なかなか調子に乗りきれない京都に対し、徹底して自分たちのスタイルを貫きました。
しかし。
前半終了間際、ペナルティーエリア内で痛恨のファウル。PKを献上してしまい、決められて同点にされてしまいました。
後半は、完全に京都のペース。巧みなパス回し、高いレベルの個人技に手を焼かされることに。
それでも、最後の最後でしのぎきる粘り強さを発揮できたことは、ここ最近の良い流れを継続していることの表れであったかと思います。
前半、期待通りの展開となりました。
古巣相手に決めてほしかった黒部が、京都戦初ゴール。しっかりと結果を出してみせました。そのきっかけとなったのが、前線でのヨンドクのプレス。前からしっかりとボールに食らいついていこうという積極性が活きたかたちでした。
得点のためには攻撃陣の奮起が必要不可欠でしたが、それがしっかりとはまってのナイスゴールであったかと。
そして、守備面でも各選手が躍動。わけても、福田の存在感が抜群でした。ハイボール勝負でことごとく競り勝ち、相手に有効なボールを送らせませんでした。
あるいは、京都は福田を過小評価していたかもしれません。去年の同カードにおいては、移籍前と出場停止で、どちらもいなかったわけで。
その意味では、次の対戦でこそしっかりと対策を練ってくることでしょう。そのときが勝負かもしれません。
PKをとられてしまい、同点に追いつかれてしまったことについては・・・。
判定そのものよりも、また前半終了間際というタイミングかと。総失点23のうち、時間帯別では最多の6。リードを保ったまま折り返せないことが試合に与える影響というものの大きさを痛感します。
そして、同じケースが以前もありました。今季開幕戦であった岡山戦。そのときも先制しながらPKで追いつかれ、結局ドローに。
今回はその経験があったにも関わらず、同じ轍を踏んでしまいました。
もちろん、相手チームも違えばこちらのチーム状態も違います。一概に比較できるものでもないのかもしれません。
しかし、「そんなことでは勝てない」とわかっていたのに、それを繰り返しているようでは・・・。
そして、勝てなかった要因として触れざるを得ないのが、後半アディショナルタイムで平野が決められなかったこと。
絶妙なタイミングで走り出してボールを受け、相手GKと1対1。平野の持ち味が存分に出た、まさに真骨頂と言うべきシチュエーションでした。
が、そこで決めきれず。
もちろん、GK水谷雄一の上手さもあったでしょう。しかし、それよりも・・・。
やはり、「勝ち慣れていない」ということでしょうか。もう1歩が、踏み出せなかった。考えなくても体が反応して気がつけば決めている、くらいのレベルになるには、やはり経験が足りなかった、成功のイメージが不足していた、ということだったのかもしれません。
いや、平野個人の問題でなく、チーム全体がそうでしょう。
もちろん、実力的には圧倒的に上である京都が相手でした。しかし、それでもなお勝つには、90分を通しての勝利のイメージが必要なわけで。
それが足りていたかと言えば・・・正直、まだ不足していたようにも思います。
あるいは、一方的にやられていたとしてもおかしくなかった試合。事実、京都は昇格有力候補の呼び声に恥じないだけの力を有していたかと。惨敗で前節の勝利の勢いが消えてしまっていたかもしれません。
そうはならなかった。そうはさせなかった。それは、しっかり評価すべきところかと。
ただ、一方で。
勝てるチャンスもありながら、それを結果に結びつけられなかった。釣り逃した魚は大きいかと。
出来たことと、出来なかったこと。
この試合で得た経験を糧とし、次節以降にしっかりと活かさねばなりません。
連勝はならなかったものの、負けなしは2となりました。
ならば、次はそれを3に。勝利という結果をもって。
さらなる精進を期待します。