行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

【J特】第14節  横浜FC戦

2012-05-12 23:59:29 | カターレ富山
中2日の連戦が続いたGWも終わり、1週間のインターバルを経て臨むこととなる今節。ニッパツ三ツ沢球技場へと赴き、横浜FCと対戦します。
順位の近いクラブとの対戦が続きながら、4連戦で1勝2分け1敗。パフォーマンス的にも、満足がいく試合とは言えない内容であったかと。
そこからの仕切り直しとなる今節。その重要度は言うまでもありません。
最下位とわずかに勝ち点1差で21位という不本意な状況を打破するためにも、勝ちにいくしかありません。
3勝3分け7敗で現在15位の横浜FCですが、この直接対決で勝利したならば順位が入れ替わります。それだけに、是が非でも勝たねばならないところ。
もちろん、気持ちだけで勝てるほど甘い相手ではありません。昨季の最終戦、目標達成に向けて必勝を期して臨んだにもかかわらず、あえなく敗れて有終の美を飾れなかったこともあります。
思うように結果が残せていないもどかしさを抱えているのは、相手も同じこと。こちらと同様、順位が近いからこそ確実に勝利をと意気込んでいるはず。
善戦止まりでない、勝利という結果を残すために。
がむしゃらに勝利を追い求め、手応えを確かな力に変えねばなりません。
前節、敗色濃厚だったチームを救った福田。しかしながら、累積警告により今節は出場することができません。
高さ、強さを存分に発揮する守備はもちろんのこと、チーム最多タイの3得点という攻撃面でも頼りになる選手だけに、欠場は正直言ってとても痛いところです。
今季ここまで全試合に出場してきただけに、影響は小さくないでしょう。
とはいえ、1週間のインターバルがあったことで、覚悟は出来ているということで。あとは、実戦でマイナス面がでないようにしっかりと対応するのみ。
「福田がいないから負けた」なんてのは願い下げです。
それを言ってしまうと、朝日や敬介、山瀬ら、怪我によって今季ここまでベンチ入りすら出来ないまま出場できていない選手さえいるのだから。
いないことの影響というものは受け入れつつも、それに流されるのではなく、出来ることを確実にやる、と。
福田の高さ、強さは、そうそう真似のできることではありまぜん。だから、まったく同じことをする必要はない。そのぶん、出来ることでしっかりとカバーして、「これはこれで良し」という試合としなければならないところかと。

横浜FCの総得点はカターレと同じく13。そのうち約半数の7点を、今季新加入のベテラン・大久保 哲哉が挙げています。
正直、出場していればマッチアップしたであろう福田の不在は、やはり痛い。けれど、手をこまねいているわけにもいきません。相手エースをしっかりとシャットダウンし、仕事をさせないこと。それが焦りを誘発し、隙となってこちらのチャンスへと転じるでしょうから。
大久保対策に関しては、かつて同じチームでプレーした黒部がいます。同じFWというポジションで切磋琢磨した間柄だけに、能力については熟知していることでしょう。その経験と知識をしっかりと伝えることで、守備陣の奮起に繋げて欲しいと思います。

攻撃に関しては、ヨンドクとコーケンに期待したいです。
これまでスタメンとして出場を続けてきたからこそ、ふたりにとって福田の不在の影響というものは、やはりあることでしょう。そして累積警告でリーチがかかっているだけに、決して他人事ではないとの思いも抱いているのではないかと。
だからといって、プレーに集中力が足りなくなるようなことだけは絶対に避けねばならないのであって。むしろ、今までにも増して研ぎ澄ました集中力をもって臨んでほしいところかと。
今季のカターレにとってセットプレーからの得点が大きいということは、相手もしっかり認識しているはず。それだけに、その認識をもってしてもなお上をいく精度をもって、コーケンにはキッカーを勤めてほしいです。
そしてヨンドクには、必ずしもセットプレーだけでないという意識を植え付けてほしいところ。ぬるい守備をしていようものなら、容赦なくブチ抜くぜ!という積極性を、今節でも見せてもらいたいところ。そして、機を見てのミドルも、積極的に狙っていってほしい。とにかく、相手に安心を与えない攻撃の意志を、見せつけてやらねば。

勝利に向けては、守備陣の奮起が不可欠です。
福田の不在を言い訳にしてはならないということは、チーム全員の思いかと。むしろ、「いなくたって全然平気だったぜ!」とでも言ってのけるほうが、福田としてもありがたいことでしょうから。
前節も、注意しなければならなかったところの「ボールが止まった状態からの攻め」にやられて失点してしまいました。いつまでも同じミスを繰り返しているわけにはいきません。
むしろ、積極的に無失点を狙いにいくくらいでなければ。
Gkの飯田にとっては、横浜FCは3年前に在籍していた古巣。所属時には叶わなかった三ツ沢での公式戦出場に、いろいろと思うところもあるはずです。
ならばこそ。
昨年の栃木戦でそうしたように。今回もしっかりと仕事をやってのけ、いまや富山の守護神である存在感というものを、かつてお世話になった方々への恩返しとしてしっかりと示さねばならないところでしょう。

必勝を期して臨みながら敗れてしまった前回対戦と同じ轍を踏むわけにはいきません。
今度こそ、負けられない戦いを制して、勝利する。そして、巻き返しのきっかけとしなければ。
勝利によって三ツ沢での無敗記録を更新せよ!
勝って、次なる一歩を踏み出せ!
勝たれ!!!富山!!!!!

【J特】敗戦濃厚からなんとかドロー。依然、示せぬ「内容を伴う結果」  町田ゼルビア戦

2012-05-08 00:09:37 | カターレ富山
1-1のドロー。
スコアこそ同点でも、内容としては負け試合でした。最後の最後、試合終了直前に追いつけたから良かったものの、前回ホーム戦の岐阜戦同様、歯がゆさの募る試合でした。
相手のパスサッカーの精度がこちらより高かったことは認めます。それゆえにボールを支配され、受け身に回る時間が多かったことも、そういう試合もあるだろう、と納得します。
ですが。
相手の良さは認めつつも、それでもなんとかしないと勝てないわけで。
では、その「なんとか」が、出来ていたのか?
残念ながら、なんとか出来ていなかったと言わざるを得ないかと。
相手に主導権を握られながらも、まったく反撃の糸口さえみつからなかったわけではありません。たとえ相手よりも数で少なかろうと、チャンスはありました。
しかし。
そのチャンスを活かせていたかといえば、さにあらず。精度の悪いパスになってしまい、カットされる。ポジショニングが悪くてボールに追いつけない。せっかく上がっても、フォローが無くて厚みのある攻撃が出来ないなどなど。
正直、負けなかったのは相手が勝ち慣れていなかったからではないかと思います。
勝ち方をよく知っているチームであったなら、たとえ終盤に苦しくてもしのぎきる術を持っていたところ、たまたま町田には経験が浅かった、というだけのことだったのではないかと。
もちろん、他人事ではありません。
勝ち方がわかっていなかったから、劣勢を強いられたとも言えるかと。
最後の最後まであきらめず、結果として引き分けたことは評価します。ですが、そこまでにどうにかできなかったのかと。
試合前の雨でただでさえ悪いピッチコンディションがさらにひどいことになっていたとか、連戦の疲れが来る時期であったとか、試合出場経験の少ない選手との混成であったとか、いろいろマイナス要素もあったかもしれません。
ですが、それを差し引いてもなお・・・お世辞にも、良いサッカーではありませんでした。
ホームのファン・サポーターに心の底からの笑顔は、いまだ届けられないままです。

【J特】第13節  町田ゼルビア戦

2012-05-06 09:03:46 | カターレ富山
中2日で続いたGW4連戦の締めくくりとなる今節。ホームに町田ゼルビアを迎え、公式戦で初めて対戦します。
前節に続き、順位の近い相手との試合。もちろんどの試合も等しく勝ちにいかねばならないわけですが、それでもなお負けるわけにはいかない戦いです。
勝たねばならない試合を落とし、J昇格後初となる連勝を献上することで鳥取に歓喜を与えてしまった前節。いくらがんばっても報われない、今季の内容を象徴するような試合でした。
だからといって、ここで踏ん張ることができねば、それはそれで普通に負けてしまうことでしょう。
いかに初対戦とはいえ、町田とて、「富山ならば大丈夫だろう」との気持ちが、どこかにあるはず。
それに乗せてはいけません。むしろ、その油断を突いて勝ちをかっさらうくらいでないと。
前節がそうであったように、今節も「勝った方のチームが上位につける」という対戦。順位が近いからこそ、結果が求められます。
簡単に連敗をするわけにはいきません。初対戦であるからこそ、なめられるわけにはいきません。
目指すは、ホーム戦2連勝。
あるいは目標の下方修正も視野に入れなければならず、ここで耐えきれるかがまさに瀬戸際だとか。
しかし。
これまでの結果が出せていない現状は、しっかりと受け入れなければならない。ですが、それとこれからの巻き返しを諦めてしまうこととはまた、別問題。
ならば。
ここで、意地を見せずにどうするかと。
勝って、ひとつでも順位を上げなければならない戦いです。


経験豊富なFW平本 一樹や、カターレがまだひとりも成し遂げていないハットトリックを達成した鈴木 崇文などを擁し、ここまで11得点を挙げている町田。総得点でこそカターレが12でわずかに上回っているものの、大きく違うのは総シュート数。カターレが133で12得点に対して、町田は88で11得点。
これが、「カターレほうが多くチャンスを作っている」と見るよりも、「町田のほうがチャンスをより的確にものにしている」と見るべきだということです。
正直なところ、カターレは真に相手ゴールを脅かすようなシュートの割合が、低いと言わざるを得ません。そこでシュート数だけ上回ったところで、それが優位とはとらえられないところかと。
それに対して、町田はしっかりと前線で仕事が出来る選手がいる。むしろシュートさえ撃たせないくらいに相当に気合いを入れて押さえ込まねば、決定的な場面でやられてしまう恐れが大きいかと思います。

そして、勝つためには攻撃陣がしっかり結果を出すことが不可欠。
前々節の苦戦、前節の敗戦の大きな要因は・・・やはり、攻撃陣が結果を残せなかったからにほかならないのだから。
せっかくうまくボールを持っても、そこからの攻撃の組み立てが迫力不足。相手にとってイヤなかたちで攻めることが、なかなか出来ていません。
そうやって攻めあぐねている間にペースを譲ってしまい、大きなサイドチェンジなど、相手の描くサッカーをされたことで、前節は敗れてしまったのだから。
いかに粘り強く守備したところで、やられるときは一瞬です。
それはお互い様のはずなのに、相手からはやられて自分たちはやり返せないというパターンが、多すぎる。それがすなわち、20位に沈む現状の縮図なのでしょうが。
期待したいのは、ヨンドク。
なかなか結果を残せない攻撃陣にあって、その奮闘ぶりは頭が下がる思いです。持ち味を充分に発揮できたならば、初対戦であればなおのこと、町田とて手を焼くことでしょう。
果敢に狙っていく姿勢を、是非とも見せてほしい。そして、ホーム戦初となるゴールを決めてほしいと思います。

中2日の連戦が続き、疲れもピークでしょう。
しかし、それは言い訳にもなりません。怪我人が多くて苦しい状況というのも、連戦以前から覚悟が出来ていたはず。
さらにヨンドク、コーケンに続いて福田までもが累積警告でリーチという、まさに背水の陣ではありますが・・・。
逆に言えば、苦しい中で勝つからこそ大きな意味がある、ということ。
負けて当たり前のチームなどではない、勝てるチームだということを、再認識するには・・・やはり、結果。ここぞという場面で勝つ、結果を出すこと。
あたりまえですが、ホームは勝って良い・・・というか、勝つべきところ。
2戦連続で勝ったところで、なんの不思議もない・・・というか、勝つべきところ。
ならば、結果を出すしかありません。
連勝を期しながら成し遂げられなかった前節を反省するからには、勝って、再びそのチャンスをつかみ取るしかないのだから。

転んでも、立ち上がれ!何度でも!
GW最終日、連戦の締めくくりを勝利で飾れ!
勝たれ!!!富山!!!!!


【J特】一致しない内容と結果。1点が重くのしかかり、連勝を逃す  ガイナーレ鳥取戦

2012-05-04 23:27:17 | カターレ富山
0-1で敗戦。
前節は、内容が良くなかったにもかかわらず、結果として勝利を挙げることができました。
その反省を受けての今節・・・つたなさは解消され、本来やりたかったサッカーが出来ました。そして、相手を上回る数のチャンスも作り、ゴールを狙い続けました。
しかし。
結果が、ついてきませんでした。
ピンチもあった。苦しい場面もあった。それでも、懸命に守りました。にもかかわらす、ほんのワンプレー。1本のミドルシュートを決められてしまいました。
決められてしまってからも、諦めることなく同点・逆転を狙ってプレーし続けたものの・・・結果に結びつけることが出来ず、無得点。
連勝を狙っていた一戦でした。負ければ順位が入れ替わる相手を押さえ、上昇への手応えを掴まねばならない戦いでした。
その、大事な試合で、敗戦。

勝ち慣れていないとは、こういうことなのかと。
どちらのチームにとっても必勝を期した試合であったとはいえ・・・勝利という結果を残せるのは、どちらか1チームだけ。その勝者となることが、できませんでした。
内容に結果が伴わない試合はこれまで何度もありましたが、それを、また繰り返してしまいました。
敗戦を続けていても、なにも変わりません。
結果が伴わなければ、なにも変わりません。
かたちはどうあれ、結果が出てすら変わらなかったのだから。
それくらい、連勝を狙いながら失敗し、最悪でもドローとしなければならなかった試合で敗れた現実は、重いです。

苦しい今を乗り越えるためには、結果を出すしかない。勝利という結果を残し、勝ち慣れていくしかない。
連勝できないチームが上位進出など、無理というもの。
連勝できなかったという無念さをしっかり受け止めると同時に、どうすれば勝てるか、どうすれば連勝できるか、どうすれば勝ち慣れることができるかを、いまいちどチーム全体として再確認しなければなりません。

残念な結果となってしまいましたが、落ち込む暇もなく次節はやってきます。それも、中2日で。
やらなければならないことは、至ってシンプル。
ホーム戦連勝を、成し遂げること。
勝てなかったり負けたりは、もうたくさん。
この試合を無念だと思うのならなおのこと、その悔しさを忘れることなく、勝利を実現する結果へとぶつけてほしいと思います。

【J特】一致しない内容と結果。1点が重くのしかかり、連勝を逃す  ガイナーレ鳥取戦

2012-05-04 23:27:07 | カターレ富山
0-1で敗戦。
前節は、内容が良くなかったにもかかわらず、結果として勝利を挙げることができました。
その反省を受けての今節・・・つたなさは解消され、本来やりたかったサッカーが出来ました。そして、相手を上回る数のチャンスも作り、ゴールを狙い続けました。
しかし。
結果が、ついてきませんでした。
ピンチもあった。苦しい場面もあった。それでも、懸命に守りました。にもかかわらす、ほんのワンプレー。1本のミドルシュートを決められてしまいました。
決められてしまってからも、諦めることなく同点・逆転を狙ってプレーし続けたものの・・・結果に結びつけることが出来ず、無得点。
連勝を狙っていた一戦でした。負ければ順位が入れ替わる相手を押さえ、上昇への手応えを掴まねばならない戦いでした。
その、大事な試合で、敗戦。

勝ち慣れていないとは、こういうことなのかと。
どちらのチームにとっても必勝を期した試合であったとはいえ・・・勝利という結果を残せるのは、どちらか1チームだけ。その勝者となることが、できませんでした。
内容に結果が伴わない試合はこれまで何度もありましたが、それを、また繰り返してしまいました。
敗戦を続けていても、なにも変わりません。
結果が伴わなければ、なにも変わりません。
かたちはどうあれ、結果が出てすら変わらなかったのだから。
それくらい、連勝を狙いながら失敗し、最悪でもドローとしなければならなかった試合で敗れた現実は、重いです。

苦しい今を乗り越えるためには、結果を出すしかない。勝利という結果を残し、勝ち慣れていくしかない。
連勝できないチームが上位進出など、無理というもの。
連勝できなかったという無念さをしっかり受け止めると同時に、どうすれば勝てるか、どうすれば連勝できるか、どうすれば勝ち慣れることができるかを、いまいちどチーム全体として再確認しなければなりません。

残念な結果となってしまいましたが、落ち込む暇もなく次節はやってきます。それも、中2日で。
やらなければならないことは、至ってシンプル。
ホーム戦連勝を、成し遂げること。
勝てなかったり負けたりは、もうたくさん。
この試合を無念だと思うのならなおのこと、その悔しさを忘れることなく、勝利を実現する結果へとぶつけてほしいと思います。