6月30日に「極地保護切手」が発行されました。
世界規模(42カ国)で共同で発行されたキャンペー切手は前例のないことで、各国がアイデアとデザインを競っています。
切手には環境に関する統一文字とシンボルマークで雪の結晶のような模様のアイスクリスタルと言うマークが入っています。
このうち日本切手(下左画像)は北の動物を80円4種の小型シートにして発行されました。この切手は日本で最初のホログラムを採用した切手となっています。右画像はニュージーランドの切手。小画像は、業界紙「郵趣」で紹介された外国の統一テーマ切手の一部です。(本日のタイトル「世界42カ国共同・・・」をクリックして拡大してください)
※ 極地保護切手とは・・・地球環境の温暖化において、南極、北極及び氷河における環境破壊が進んでおり、それに関する啓蒙を促進するために発行される切手です。
※ ホログラムとは・・・物体にレーザー光などを当てて記録させることで、立体画像を再現したり七色に輝かせたりする光学技術です。切手に当る光の角度を変えてお楽しみください。
世界規模(42カ国)で共同で発行されたキャンペー切手は前例のないことで、各国がアイデアとデザインを競っています。
切手には環境に関する統一文字とシンボルマークで雪の結晶のような模様のアイスクリスタルと言うマークが入っています。
このうち日本切手(下左画像)は北の動物を80円4種の小型シートにして発行されました。この切手は日本で最初のホログラムを採用した切手となっています。右画像はニュージーランドの切手。小画像は、業界紙「郵趣」で紹介された外国の統一テーマ切手の一部です。(本日のタイトル「世界42カ国共同・・・」をクリックして拡大してください)
※ 極地保護切手とは・・・地球環境の温暖化において、南極、北極及び氷河における環境破壊が進んでおり、それに関する啓蒙を促進するために発行される切手です。
※ ホログラムとは・・・物体にレーザー光などを当てて記録させることで、立体画像を再現したり七色に輝かせたりする光学技術です。切手に当る光の角度を変えてお楽しみください。