8月13日は、仏教の慣わしのお盆です。当地区でも昔から続くお盆の行事が現在も行われています。その供養の行事をご紹介します。
初盆のお宅へ近隣の隣組員が集まり、竹を採取し屋外の祭壇を作成します。また、自宅周辺に綱(針金製)を張り、ここに108個の松の木のたいまつを吊る下げ、夕方、故人を迎えるたいまつに点火します。一度に点火されると勇壮です。
たいまつの終わったあとは、屋内の祭壇前で、「西国三十三箇所」をめぐる念仏が約1時間にわたって唱えられます。画像は左が、竹の祭壇。右が、たいまつに点火の風景。小画像は、点火後のたいまつが横に広がった遠望です。(雨ふりでなくてよかったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/8b5105e68d2b575f59221117642b76fe.jpg)
地区民が作った竹の祭壇(奥)。 たいまつに点火。
初盆のお宅へ近隣の隣組員が集まり、竹を採取し屋外の祭壇を作成します。また、自宅周辺に綱(針金製)を張り、ここに108個の松の木のたいまつを吊る下げ、夕方、故人を迎えるたいまつに点火します。一度に点火されると勇壮です。
たいまつの終わったあとは、屋内の祭壇前で、「西国三十三箇所」をめぐる念仏が約1時間にわたって唱えられます。画像は左が、竹の祭壇。右が、たいまつに点火の風景。小画像は、点火後のたいまつが横に広がった遠望です。(雨ふりでなくてよかったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/e7f0470714329c4012ba5016afdd4f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/8b5105e68d2b575f59221117642b76fe.jpg)
地区民が作った竹の祭壇(奥)。 たいまつに点火。