気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

初盆の慣わし、今でも。

2009-08-14 19:35:35 | ふるさと紹介
 8月13日は、仏教の慣わしのお盆です。当地区でも昔から続くお盆の行事が現在も行われています。その供養の行事をご紹介します。
 初盆のお宅へ近隣の隣組員が集まり、竹を採取し屋外の祭壇を作成します。また、自宅周辺に綱(針金製)を張り、ここに108個の松の木のたいまつを吊る下げ、夕方、故人を迎えるたいまつに点火します。一度に点火されると勇壮です。
 たいまつの終わったあとは、屋内の祭壇前で、「西国三十三箇所」をめぐる念仏が約1時間にわたって唱えられます。画像は左が、竹の祭壇。右が、たいまつに点火の風景。小画像は、点火後のたいまつが横に広がった遠望です。(雨ふりでなくてよかったです)

      
    地区民が作った竹の祭壇(奥)。            たいまつに点火。
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする