雨桜神社の祇園祭(流鏑馬:やぶさめ)の3回目。流鏑馬会場へ到着してから数々の儀式があり、順を追ってご案内しています。
前回の3台の御輿に神官や、地区の代表者などが参拝した後、見物客にも参拝の機会が与えられ、続いて天狗(面を付けた者)や獅子舞の奉納(画像左)などがあり、さらに子供の流鏑馬用の衣装を纏った4人が馬に乗り御輿の前で3周の曳き回し(画像右)の後、弓矢を竹で作った的に当てる儀式(小画像:タイトルをクリックすると拡大します)が行われました。4人の子供がこの儀式を行いました。(子供は実際の流鏑馬は行いません)
この後クライマックスの流鏑馬が行われますが、次回(最終④)にその様子をご案内します。

この獅子の後ろは大きな幕になっていて、開くと中に何十人も入ることができるそうです。
曳いている馬は、すべて日本固有種の木曽馬だそうです。(チョッと小ぶり)
※ 初回にこの流鏑馬が13年ぶりに行われたとご案内しましたが、7年ぶりが正しいそうです、訂正いたします。
前回の3台の御輿に神官や、地区の代表者などが参拝した後、見物客にも参拝の機会が与えられ、続いて天狗(面を付けた者)や獅子舞の奉納(画像左)などがあり、さらに子供の流鏑馬用の衣装を纏った4人が馬に乗り御輿の前で3周の曳き回し(画像右)の後、弓矢を竹で作った的に当てる儀式(小画像:タイトルをクリックすると拡大します)が行われました。4人の子供がこの儀式を行いました。(子供は実際の流鏑馬は行いません)
この後クライマックスの流鏑馬が行われますが、次回(最終④)にその様子をご案内します。


この獅子の後ろは大きな幕になっていて、開くと中に何十人も入ることができるそうです。
曳いている馬は、すべて日本固有種の木曽馬だそうです。(チョッと小ぶり)
※ 初回にこの流鏑馬が13年ぶりに行われたとご案内しましたが、7年ぶりが正しいそうです、訂正いたします。
一昨日に続いて、雨桜神社の流鏑馬です。雨にはアジサイですが、桜はつき物ではありません。名前のルーツは不明です。
さて、やぶさめ会場の近くの「六所神社」まで、数日前にお御輿(3台)がお下り(御輿の登御)があり、ここから流鏑馬会場まで、長い行列が見られました。ここで数々の神事が行われこの様子をご紹介の後流鏑馬となりますからしばらくお待ちください。
今日の画像は、会場に入り、子供流鏑馬士が馬(馬はすべて日本古来の木曽馬)にまたがり場内を一周します。その後、数々の神事が行われ、そのひとつ、3台の御輿に関係者が参拝します。小画像はそれを見守る観衆です。千人以上いたでしょうか。関係者の発表はありませんでした。
さて、やぶさめ会場の近くの「六所神社」まで、数日前にお御輿(3台)がお下り(御輿の登御)があり、ここから流鏑馬会場まで、長い行列が見られました。ここで数々の神事が行われこの様子をご紹介の後流鏑馬となりますからしばらくお待ちください。
今日の画像は、会場に入り、子供流鏑馬士が馬(馬はすべて日本古来の木曽馬)にまたがり場内を一周します。その後、数々の神事が行われ、そのひとつ、3台の御輿に関係者が参拝します。小画像はそれを見守る観衆です。千人以上いたでしょうか。関係者の発表はありませんでした。



掛川の北部・上垂木地区に雨桜神社があります。ここで昨日流鏑馬(やぶさめと読みます)の行事が行われました。(実際には神社と流鏑馬会場は離れています)
昨日のうちにお伝えしたかったのですが、夜自治会の行事があり、そのままつぶれてしまい今日になりました。
この行事は、雨桜神社の伝統と奇祭を持ち合わせた行事で、約600年の歴史があるといわれています。(私も転入者なので、ゆかりやことばが正確にお伝えできませんのでご承知おきください)
流鏑馬行事は戦前は毎年行われてきたようですが、戦後は、事情により不定期で、今年は天皇即位20周年の記念の年ということで13年ぶりに、近隣の皆さんの協力を得て行われました。
一連の画像をたくさんデジカメに納めましたので、このシリーズを3~4回でご案内させていただきます。
初回は流鏑馬会場に立てられた上り旗と集まった人々。右が、清められた白装束で絡められた会場に向かう行列。小画像は、子供流鏑馬士等が乗馬した列。
昨日のうちにお伝えしたかったのですが、夜自治会の行事があり、そのままつぶれてしまい今日になりました。
この行事は、雨桜神社の伝統と奇祭を持ち合わせた行事で、約600年の歴史があるといわれています。(私も転入者なので、ゆかりやことばが正確にお伝えできませんのでご承知おきください)
流鏑馬行事は戦前は毎年行われてきたようですが、戦後は、事情により不定期で、今年は天皇即位20周年の記念の年ということで13年ぶりに、近隣の皆さんの協力を得て行われました。
一連の画像をたくさんデジカメに納めましたので、このシリーズを3~4回でご案内させていただきます。
初回は流鏑馬会場に立てられた上り旗と集まった人々。右が、清められた白装束で絡められた会場に向かう行列。小画像は、子供流鏑馬士等が乗馬した列。


暑くなると冷たいお茶が欠かせません。外出先では、自販機の缶入り茶かペットボトル茶よく買うと思います。このペットボトルも、続くと費用もかさみますが、ちょっとした工夫で、便利で安価で続けられます。そこで、愛用のペットくんをご紹介します。
一度使った500mlの空きボトルを用意します。そのボトルに市販のペットボトル専用の長い形(画像)のティーバッグを入れ、少し振りながら、そのまま放置。しばらくするとおいしい茶葉で入れた、特製の緑茶ペットボトルの出来上がり。水道水でできますから、価格も自販機の1/4程度。冷蔵庫で冷やしてわくわく外出も!
100%静岡茶ですからおいしく安心。私の愛用「ペットくん緑茶」です。画像は左がペットボトルにさっと入る長い形のティーバッグとそれをボトルに入れたところ。右は市販されているディーバッグ(20袋630円)の商品袋。そして、小画像が、今日作ったこの緑茶で20パーセントの焼酎を入れた緑茶割り。これも至福の一服です。

※ この「ペットくん」の入手方法をご案内します。今なら、ミニ一輪挿しのプレゼントセールも行っているとか。下記に電話してみてください。
Tel. 0120-147-666 (静岡茶通信直販センター)です。
一度使った500mlの空きボトルを用意します。そのボトルに市販のペットボトル専用の長い形(画像)のティーバッグを入れ、少し振りながら、そのまま放置。しばらくするとおいしい茶葉で入れた、特製の緑茶ペットボトルの出来上がり。水道水でできますから、価格も自販機の1/4程度。冷蔵庫で冷やしてわくわく外出も!
100%静岡茶ですからおいしく安心。私の愛用「ペットくん緑茶」です。画像は左がペットボトルにさっと入る長い形のティーバッグとそれをボトルに入れたところ。右は市販されているディーバッグ(20袋630円)の商品袋。そして、小画像が、今日作ったこの緑茶で20パーセントの焼酎を入れた緑茶割り。これも至福の一服です。


※ この「ペットくん」の入手方法をご案内します。今なら、ミニ一輪挿しのプレゼントセールも行っているとか。下記に電話してみてください。
Tel. 0120-147-666 (静岡茶通信直販センター)です。
作者不明ですが、商店の店先で、見事な観賞用トマト(名称アイコ)の木を見つけました。(小画像)1本のミニトマトの木に百個以上の実がついています。しかも多いところでは一房に20個近くが。びっくりしました。愛情込めて作ればこんなに見事に。赤らんだものから少しずつ採っては食しているそうです。
我家のトマトは中玉トマトです。
ピンポン玉の大きさになりますが、今のところ数は1本に多くて20個弱、まだ成長していますので、もう少し増えるかも。木は7~8本あり、しばらくはトマトを買わなくても。・・・と思った矢先赤らむとカラスが来ます。
下画像左が、7/4で、右が7/8。赤く連なった写真を、と思いましたが、最初に赤らんだものは7/8には消えていました。これからは早めに採ることにしました。良い写真は取れそうもありません。

7月4日撮影 7月8日撮影
我家のトマトは中玉トマトです。
ピンポン玉の大きさになりますが、今のところ数は1本に多くて20個弱、まだ成長していますので、もう少し増えるかも。木は7~8本あり、しばらくはトマトを買わなくても。・・・と思った矢先赤らむとカラスが来ます。
下画像左が、7/4で、右が7/8。赤く連なった写真を、と思いましたが、最初に赤らんだものは7/8には消えていました。これからは早めに採ることにしました。良い写真は取れそうもありません。


7月4日撮影 7月8日撮影