気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

コスモス祭開催に向けて

2011-10-10 21:14:00 | ふるさと紹介
 掛川市遊家・家代区の三十川自治会では毎年コスモスを咲かせていますが、今年はコスモス祭を開催すると頑張っています。

開催は今週の土曜日。10月15日です。小画像のチラシを拡大してご覧ください。
コスモスの摘み取りや、バザーなどが行われます。(売上金の一部は、東日本大震災の義援金に協力しようと頑張っています)皆さんそろってお越しください。

台風15号の影響で遅れていたコスモスもだいぶ咲いてきました。今日の画像でご紹介します。

       
        市道沿いのコスモス。               咲いてきたコスモス。

            
    コスモスまつりをPRする桃太郎旗。            今年の特徴は黄色のコスモス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十川の秋祭り

2011-10-09 21:23:18 | ふるさと紹介
 掛川市では先週から今週にかけ秋祭りが各地で実施され、三十川自治会(43戸)でも例年のような秋の祭典が実施されました。
 自治会内を2輪屋台を引き回し、組長や慶祝のあった家にお囃子隊が出向いて慶祝奉納をします。
 そのあと、答礼として、飲み物や料理が参加者にふるまわれ、日ごろのコミュニケーションをより深くしています。
 神社や夜の催しもあり、これは次回にします。小画像はコスモスの咲く中を行進する屋台。

          
    お囃子隊の出発奉納から。                      夜の屋台風景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉山常夜燈⑧龍燈3件

2011-10-08 18:08:26 | 掛川の神社仏閣と文化財
 火伏の神様、秋葉山信仰に由来する秋葉道沿いに設置された常夜燈は現存するものも多くみられます。
 その常夜燈を毎回ご紹介していますが、今回は、その種類の中で建物の形式を持つ龍燈〈りゅうとう)をご紹介します。

 龍燈とは、常夜燈の灯(燈籠)を風雨から守るためにこれを包み込むように建てられた小さなお堂で、灯がともる部分がこの中に収められている建物を言います。
 小さいながらも屋根や周りの彫刻にも芸術的価値のあるものもあり、石灯籠と同様に火伏の神秋葉山への常夜灯として、地区の皆さんには「りゅうとうさん」と呼ばれ大切に守られています。

 上の小画像でご紹介するのは掛川市吉岡の春林境内に移設設置された龍燈で、高さ3m超の大きなものです。
 下画像左は、同上西郷の長間神社の入口にある龍燈。石積み土台の上にしっかりと固定されています。右が、同市南部の山崎にある龍燈です。いずれも切り妻形式の屋根を持つ歴史あ建物でした。

       
       長間神社前の龍燈。                      掛川市山崎の龍燈。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状43年間の記録⑥

2011-10-07 14:39:56 | 版画と年賀状
 昨年まで43年間に版画でご挨拶した年賀状を振り返っています。その6回目です。
 今回は平成9年と14,15年、それに18年と19年です。

小画像(本日のタイトルをクリックすると拡大します。《下画像は拡大しません》)は、平成15年のユリの花です。黄色花をアップで描きました。
 下画像は、左が平成9年の三島大社(神楽殿)で、右は平成18年の茶畑と富士山です。

  

 続いて下画像左が平成14年の花ショウブ、右が平成19年のシャクヤクです。

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟ヶ岳山頂(3の1)

2011-10-06 08:42:13 | 風景写真
 静岡県掛川市の北東部に標高532mの山「粟ヶ岳」があります。
 粟ヶ岳は、山頂までマイカーで登ることのできる山で、山頂には阿波々神社や、テレビやラジオの中継電波塔、5000本を超える桜の木、巨岩群、そして大きな杉の木で描いた「」の文字など、話題性の多い山です。
 10月初め、中腹にある秋葉山常夜燈を撮影に行き、その時思い切って山頂まで車で登りました。
 すれ違いのできないような急で狭い道でしたが、山頂までは舗装されていてゆっくり登ることができました。
 周辺はかすみがかかったようですっきりとはしていませんでしたが、山頂からの風景を撮影してきましたので3回に分けご紹介します。
 下画像左は、東山の茶畑です。普通の野菜畑のように見えますが全部茶園です。右画像は掛川の市街地方面。やはりかすんでいて鮮明ではありませんが。小画像が山頂から見える富士山。秋晴れならもっと美しく見えることでしょう。

  
        東山地区の茶園。                     掛川市街地方面。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『浜名湖花博(その一)』

2011-10-05 12:01:39 | デジブック:スライドショー
2004年に静岡県は浜名湖畔で開催された浜名湖花博は、開催期間187日間に150万人以上が入場した一大イベントでした。
               

デジブックスライドショーの導入の機会に、その時の様子をBGM付のスライドショーで振り返ってみたいと思います。
シリーズ作品として6~7回を予定しています。

この下に画像が現れましたら、画面中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとスライドショーがスタートします。

デジブック 『浜名湖花博(その一)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの風景①シュノンソー城

2011-10-04 17:28:50 | 外国の風景
 スペインの風景が続いていましたが、今回からしばらくフランスの風景を眺めてみます。かなり前のことで、いい写真が見つかりませんが、記憶に残った地を訪ねてみます。
 その1回目は、パリから南西に230kmのロワール地方にある古城「シュノンソー城」です。パリからバスで走ること数時間。15世紀ごろ建てられた古城です。しかも写真でしか見たことのなかったうろ覚えの川の中に建てられた城についたときは感激で、ロワール川の支流シェール川をまたいでいます。
 まさかここに来れるとは思っていなかったので、感激しここで城の中を見学したり城の中を歩いて対岸に渡ったりでした。
 フランソワ1世も住んだという城の中には立派な暖炉や寝室、絨毯などがあり、外の整備された庭園などを楽しんだ記憶があります。

  
                  川をまたぐように建てられたシュノンソー城。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルなエコたわし

2011-10-03 11:53:43 | blog手作り展
 カラフルなエコたわしがたくさん並びました。配偶者作です。
 エコたわしは洗剤を使わずものが洗えるということで人気が出ています。いろいろな色を混ぜ合わせた毛糸で編んでいますから、色もカラフル。ステンレスも傷をつけずにきれいになるとのことです。
 たくさん編んでいますから模様もいろいろ。でも使うには1つあればいいですね。

    
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシの成長記録

2011-10-02 09:46:13 | デジブック:スライドショー
                
                    10月2日の元気なスズムシです。


長年続けてきたスズムシの成長記録をスライドショーにしましたのでご紹介します。動画でないので、鳴き声はお届けできませんが、BGM付のスライドショーでお楽しみください。
 今年は、数百匹が6月に孵化し、ご近所様ほか多くの方にお分けし、楽しんでいただきました。間もなく来年の孵化に向けた準備に入ります。

 この下に画像が現れましたら、画面中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとスライドショーが始まります。

デジブック 『鈴虫の飼育』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月前半の新切手と懐かしのビードロ

2011-10-01 15:18:11 | 郵趣と切手
 9月前半にJP日本郵便から発行された新切手をご案内します。

      
 左から新シリーズの「季節の花」の第1集で9/1に50円切手が縦に5種類(2組のシート)と次が同80円切手5種類です。花の種類は共通で、上から、キキョウ、ナデシコ、キンモクセイ、コスモス、ハギです。
 右はふるさと切手「旅の風景シリーズ第13集」の”北海道秋冬”です。9/9に80円10種のシート切手です。

小画像は懐かしの切手をシートで再現しました。1955年に発行された切手趣味週間記念の喜多川歌麿作「ビードロを吹く娘」です。切手収集ブームの起こる少し前、昭和30年に550万枚が発行されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする