気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川ひかりのオブジェ展(ステンドグラス館)

2017-12-21 20:35:02 | ふるさと紹介

 掛川の駅前通りでは恒例の「掛川ひかりのオブジェ展」が開かれていますが、その際北部にある掛川ステンドグラス館でも、夜間照明をするなどイルミネーションとともに夜の素敵な風景が見られます。

 上の小画像が、ステンドグラス館の正面で、イルミネーションが施されています。そこを別の角田から眺めると、夜の掛川城天守閣が浮かび上がって見えました。

     

 次はステンドグラス館の照明画です。普段は閉館後閉じられる同館ですが、内部から照明を当て、屋外から暗やみに浮かび上がったステンドグラスを眺めることができます。

その最初は同館の北側に回って見て(撮影して)来ました。

   

 中からの照明が絵を浮かび上がらせていました。

 次は西側(掛川西高校側)に回って見ました。西壁いっぱいにステンドグラスがはめられています。

 西壁一杯に配置されたステンドグラス。以下は各部を拡大してみました。

       

        上部の円形部分のアップ。

       

                  真ん中下の3画像部分。  

         

       同西側下の両サイドのステンドグラス。(トリミングしています)   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSアーカイブズ (28) 「能面」

2017-12-20 08:52:17 | デジブック:スライドショー

 デジブックスライドショーの再紹介です。初度ご紹介は平成23年2月。

 知人の伊藤さんが長年趣味で作られた能面作品の集大成です。一度にこれだけそろった能面を見たことがありませんでした。出来栄えは素敵なものばかりです。

 この下の URL(アドレス)をクリックしてご覧下さい。能面のBGM付きのスライドショーがご覧いただけます。

http://www.digibook.net/d/a25585b7a09d9a58695bb0b33ee613b1/?viewerMode=fullWindow

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川ひかりのオブジェ展(2)

2017-12-19 08:55:12 | ふるさと紹介

 掛川駅前通りで毎年開かれている第18回「掛川ひかりのオブジェ展」に出展されている作品を昼景と夜景を対比させた形でご紹介しています。(その2回目です)

「生命の源」 ↑

「支えるー支えられる」 ↑

「流木と光のコラボ」 ↑

上の小画像のタイトルは「未来へ」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風の中のスズメ

2017-12-18 08:22:01 | 日記

 先週、遠州の空っ風の吹く中、浜松市内のある駐車場へ車を止めた折、近くにスズメがやって来ました。

 駐車場の2~3台横には低い垣根があり、車から降りようとしたときの出来事です。数十羽のスズメが集団でその垣根に降り立ちました。とっさにデジカメを用意しカメラを構えましたが、この間ほんの数分。アングルなどを構える余裕もなくシャッターを押しました。

 風の強い中でもあったので、スズメたちは寄り添い、身をかがめた様子で寒さをしのいでいるようでした。

 数分後に近くに別の車が寄ってきたとき一斉に飛び立ちました。車外へ出てその方向を追いましたが、どこへ飛び去ったのか近くには見えませんでした。

 最近スズメも少なくなったと聞く中、こんなに近くで集団のスズメに会ったのは幸運(?)でした。

 上の小画像は寄り添うスズメをトリミングで アップしてみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイモの仲間 《大薯》 を収穫

2017-12-17 08:41:53 | 家庭菜園と園芸

 今春、ヤマイモの仲間で南方系の大薯(ダイショ)の小芋をいただきヤマイモ風の栽培をしてみました。

   

 台風や北風にあおられ何度も転倒しましたが何とか持ちこたえ。11月末にはイノシシ?に掘られたような跡(右画像)も見られました。↑

   

 掘り起こすと数はたくさん付きましたが小さめ。中には大きな芋も。

    

 水洗いし、大き目の芋をすり下してみました。

   

 生の状態で食したり、すり鉢ですりヤマイモご飯も味わってみました。かなり粘ばり気がありました。

 ネットで調べたところ、大薯は、南方系のヤマイモで、保存等も気温15度以上が必要。この地では氷も張るなどで難しいかも知れませんが、タネ用の芋(小さなもの)もできましたのでモミガラを入れて保存してみました。来春までもてばもう一度挑戦してみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川ひかりのオブジェ展(1)

2017-12-16 15:23:24 | ふるさと紹介

 JR掛川駅前通りで今年も「掛川ひかりのオブジェ展」(第18回)が開催されています。

 毎年その作品の様子をスライドショー等でご紹介していますが、今年も出かけてきましたので、その中のいくつかの作品の日中の風景(左側)と点灯した夜の風景(右側)のコンビ画像でご紹介します。(数回継続予定) (なお、作品名や作者名は未調査ですので正確ではありません)

《ともしたくて・・冬》

《流れる》

《集めて輝いて》

《ドリームライトリング》

《水明》

 《水独楽~みずこま~》

 上の小画像は、《お茶処 掛川 原谷》で、市立原谷小学校・特別支援学級やまびこ》の皆さんの作品です。

今後も編集ができましたら作品のいくつかをご紹介する予定でいます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルリー出荷シーズン

2017-12-15 16:51:21 | 日記

 静岡県は長野県に次いで全国で二番目にセルリーの生産量が多いと言われています。

 中でも県西部地区でその多くが栽培されており、大きな温室からはその出荷が最盛期のようの伺われました。浜松市東区の生産者の温室の中を覗かせていただき青々と巣立ったセルリーとその出荷風景を見せていただきました。

    

 出荷を間近に控えたセルリーの畝と青々として新鮮なセルリーの葉。

   

  そばへ寄ると畝から元気なセルリーが育っていました。

   

   ご家族総出で出荷作業が続けられていました。

上の小画像は分けていただいたセルリー。帰宅後早速ポリポリいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月発行の新切手

2017-12-14 09:01:58 | 郵趣と切手

 日本郵便㈱JPから11月に発行された新郵便切手のご紹介です。

 毎年この時期、来年用の年賀切手が11/1に発行されています。来年の干支は「です

   

 年賀はがき用の52円切手(左)と年賀封書用の82円切手(右)。

                     

  寄付金付き(各3円)年賀はがき用の52円切手(左)と年賀封書用の82円切手(右)。

 デザインは52円が「江戸趣味小玩具『笊かぶり戌』」(東京都)、82円が「とやま土人形『古代犬』」(富山県)です。

※ 郵便はがき料金は現行62円ですが、年賀郵便取扱期間中に投函された年賀はがきは52円で扱われます。

 また、海外へのはがき料金は70円です。年賀はがきとの差額18円の特別デザインの切手も発行されたいます(同11/1)。

       

       今年のデザインはダンゴとタイ焼きです。

 11/8には、「森の贈り物シリーズ」の第1集が発行されています。

 上段が62円切手、下段が82円切手で共にシール式シートで発行されました。

デザインは62円が小鳥や広葉樹、木になる実、森の営みなど、82円が、木と鳥、モモンガなどです。

11/14に日本・モルディブ外交樹立50周年の記念切手が発行されました。

 デザインは、モルディブの海や島、ヤシの木や熱帯魚です。82円切手10種類のシート切手です。

 11月発行の最後は、11/22発行のハッピーグリーティング切手です。62円、82円及び92円切手が各10枚のシール式シート切手で発行されました。

 上から順に62円、82円及び92円切手で、種類は合計で18種になります。

 11月分発行の切手の種類は全部で54種類でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の模型コンテスト

2017-12-13 08:58:33 | ふるさと紹介

 今夏、御前崎を訪れた折、同市の観光物産館「なぶら館」に立ち寄りました。

 ちょうど、「海の模型コンテスト」が行われていましたので見学してきました。

 楽しい模型がいっぱいありましたのでご紹介いたします。

海の模型コンテスト

 

 スタート後、右下の拡大マークをクリックすると拡大画面でご覧いただけます。その左のマークで表示時間を調整できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁華街とイルミ 《浜松》

2017-12-12 08:42:56 | ふるさと紹介

 小さな同窓会に出かけた折、時間前に、浜松市の街中をぶらり散歩してみました。

 12月に入り、いつもならイルミネーションが華やか時期ですが、最近は質素になった気がしました。

 その街中の様子をデジカメに収めてきましたのでご紹介します。

   

    《田町通りと有楽街風景。人通りもそんなに多くありませんでした》

           《有楽街のネオン華やかな風景です。》

 イルミネーションは?というと、鍛冶町大通りに少しばかり。

  

              《イルミは一部分にしか見られませんでした。》

  《アーケード街には天井部分にイルミネーションを見つけることができました。》

ザザシティ にも入ってみました。

 

   屋内に飾られたクリスマスツリー。 

 その北側にはゲームセンターが賑やかな音楽とともにお客さんを呼び込んでいました。入り口付近のを撮影してきました。上の小画像で御覧ください。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする