気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

夏野菜の植えつけ始まりました。

2018-05-21 07:55:01 | 家庭菜園と園芸

 種から育てた夏野菜の苗。大分大きくなってきましたので植え付けを始めています。

 1ヶ月ほど前、冬場に雑草が生えていた家庭菜園を耕し、畝を作っておきました。その畝も大雨が何度か続き畝が平らになっていましたが、再度畝を作りながらの植え付けです。

   

     半月ほど前の苗。    一番早く植えつけたレタスはだいぶ大きくなっていました。

 

 キュウリネット(高さ1.8m、巾約4m)を張り、キュウリを植え植えました。キュウリは下から5~6節の花芽は全部欠きますから収穫はまだまだ先となります。

 

左はナス、ピーマン及びシシトウを植え付け。 右はジャンボラッカセイの植え付けです。カラス除けのネットも張りました。

 この後は、カボチャやタイガーメロン、長オクラやタカノツメ他の苗の成長を見ながら植え付ける予定です。

 上の小画像はミニトマトで、花も咲き始めました。収穫が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工:その後

2018-05-19 20:09:35 | 日記

 今年の門松の竹を使っての竹細工。2/14付で一部をご紹介しましたが、何とかミニ作品が出来上がりました。

 今年の竹は厚味がなかったので重厚なものはできませんでしたが、日ごろ身の回りで使う工芸品がいくつが出来上がりました。

 最初は一番簡単なペーパーナイフ(下画像左)。 適当な幅にカットして先を削っていくだけで完成。

    

 右画像は園芸櫛。 花の鉢からの植え替えや鉢の周りの用土の調整や雑草取りに活躍します。

 続いては長め、棒状の製品です。

 左は、かゆいところに手が届く「孫の手」、右は、玄関先の備え品竹製の長形靴ベラ。共に実用品です。

   

 工夫が必要だったところは孫の手の先端のカーブ。熱と水を駆使しての折り曲げですが、中々うまく曲がりません。小さな角度で曲げるのは大変ですね。靴べらの内側の溝も。

  何とか曲がり、使えそうな作品となりました。

 最後は、門松の斜めにカットされた部分を活用して何かを。

 ミニ飾り棚を作ってみました。2本を上部でカットし、丸だけを半分に切って、下の台となる部分を90度の角度で貼りあわせ、上部に細長くカットした竹でブリッジ(細くカットした竹を10本ほど貼りあわせ)。ロンドンブリッジをイメージできました。

   

 竹製ブリッジ型飾り台。右には装飾品を置いて撮影です。

 ※ 作品のうち朱色に見える部分は朱色の和ニスを塗装。その他は透明和ニスで塗装しました。

 ※ 上の小画像は、門松解体後にいただいた門松使用の竹。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみカード ⑦ (プリペードカード⑳)

2018-05-18 20:36:19 | 郵趣と切手

 テレカ(テレホンカード)、オレカ(鉄道用のオレンジカード)など プリペイドカードが全盛期のころ、ふみカ(切手用のふみカード)、など現金・小銭を持たなくても利用できる各種のプリペイカードが発行されました。

 今回は、郵便切手やはがきの購入に使われたふみカードのコレクションです。(ふみカの7回目です)

 ふみカードは、手紙が「ふみ(文)と言われることからふみカードと呼ばれました。その中から北海道館内で発行されたデザインのカードをご紹介します。

 最初は、ラベンダーでも有名な富良野のラベンダー畑関連のカードです。美しい富良野の風景が描かれています。

 

 次は北海道各地の風景がデザインされています。札幌、小樽、旭川、深川など。

 次は北海道の動物です。ゴマフアザラシやオジロワシなど。

 

 最後のご紹介は、北海道各地に咲く花です。ハマナスやリシリヒナゲシなど。

 上の小画像は函館の夜景です。絵葉書とは違ったコレクションの方法で、これらのカードはすべて使用済みです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭の花

2018-05-17 21:37:19 | 家庭菜園と園芸

 今年の初夏は気温の温度差が激しいですね。

 我が家のガーデンでも気温の変化がわからず、ついつい初夏の花を見落としがちでしたが、いくつか画像に収めましたの、開花した花をご紹介します。

 

 上の小画像のように畑の際に矢車草が咲きました。花のいくつかをピックアップしました。

   

  ↑ チリアヤメトチェリーセージ。ともに小さな花です。

   

  ↑ 左:アマドコロ。 右:雪ノ下。こちらも小さな可憐な花でした。

   

 ↑ ラベンダーと白のシバザクラ。 双方とも花数はいっぱいついていました。

  変わったところでは、ブルーベリーの花。↓

     

 かわいらしい花がいっぱいついていました。ヒヨドリが突っつきに来ましたのでブルーの網で囲っています。

 現在はすでに小さな実がついていて、しばらくすれば食べられます。(鉢植え)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月発行の新切手

2018-05-16 19:37:12 | 郵趣と切手

 先月(4月)、日本郵便から発行された新切手をご紹介します。

 最初は、4月2日に発行された「おもてなしの花シリーズ」第10集です。

 62円切手と82円切手が、各5種2組で各10枚のシート切手(シール式)で発行されています。

 おもてなしの花シリーズ第10集。

 62円切手には、バラやアジサイ、クルクマなどが、82円切手には、同じくバラやアジサイ、カーネーションなどが描かれています。

 次は、4月11日に「天然記念物シリーズ」第3集が、82円切手10種のシール式切手で発行されました。

 題材は北海道の大雪山を題材として、ここに住む動物や植物が描かれています。

 その中にはキタキツネ、エゾモモンガや、植物のチングルマ、エゾノツガザクラほかが描かれています。

 

 3件目は、4月20日に発行の切手蒐集家のための(?)恒例の「切手趣味週間」記念の切手です。

 今年は、江戸時代の画家・俵屋宗達の描いた「風神雷神図屏風」が82円切手2種類で発行されました。

 切手は各5枚のシートでご紹介しています。(シート売価820円:この切手は1枚から購入できます。)

 4月発行最後のご紹介は、4月23日発行の「ハッピーグリーティング」切手です。

 62円、82円及び92円の切手で、各額面ごとに各3種がおさめられています。やはりシール式の切手のため、シート単位の販売となっています。

※4月の新切手は、発行数31種。購入単価は4,784円(シール式はシート単位で計算)でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニサボテンが開花しました。

2018-05-15 20:39:07 | 家庭菜園と園芸

 小さな小さなサボテンが真っ赤なたくさんの花をつけています。育て始めてから5~6年になります。

 サボテンの玉の部分からラッパ状に飛び出た花が咲き美しさとにぎやかさを醸し出しています。(上の小画像)

 

 左はその花の開花を上から眺めました。 右は下の方につぼみがついています。

 このサボテンには兄弟がいます(右の鉢)。しかしまだ開花の状況が見られません。

 サボテンの玉の数も多いので開花の時には、鉢いっぱいに花をつけてくれることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖立体花博 《外国編》 (デジブックアーカイブズ36)

2018-05-14 21:32:53 | デジブック:スライドショー

 浜名湖畔で開催された「浜名湖花博」から10周年を記念して開催された「浜名湖立体花博」(モザイカルチャーと言います)は、平成21年(2009)に浜名湖ガーデンパークはままつフラワーパークの2会場で開始されました。

 モザイカルチャーは造形物と花や観葉植物とを合体させたユニークな花の祭典。

 外国からも多くの国々からの参加があり大々的でした。

 前回の国内編に続き今回は外国編の作品をご紹介します。海外からの楽しくユニークな作品をもう一度お楽しみください。

 この下のアドレスをクリックすると、BGM付のスライドショーがスタートします。《画像数は36枚です》

http://www.digibook.net/d/62d4ebd7a058848cf7f8b8859efc93e7/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

※ 国内編は当ブログの本年2月12日にご紹介していますので、ご覧いただく場合は左欄のカレンダーで、2月12日をクリックしていただくと国内編がご覧いただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日の贈り物

2018-05-13 11:30:04 | 日記

 配偶者への嬉しい贈り物。

 浜松に在住する嫁さんと孫たちから母の日の贈り物「花かご」が届き大変喜んでします。

 母の日と言うとに日本では5月の第2日曜日ですが、世界を見渡すと各国によってその日は違っています。

 スペインやハンガリーでは5月の第1日曜日、フランス、スウェーデン、モロッコでは5月の最終日曜日。

 また、ノルウェイでは2月、アルゼンチンでは10月、インドネシアでは12月等各国によってまちまちのようです。

 花かご(上の小画像)には5種類の花が詰め合わせの状態で飾られていました。

          

                           メインの花はカーネーション。

 その他にはメランポジュームなど全部で5種類でした。

     

   

 全部が組み合わさると、優雅 に感じます。

 うれしい贈り物を嫁さんと孫たちに感謝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウの収穫

2018-05-12 10:44:06 | 家庭菜園と園芸

 今年は成功しました。サヤエンドウの栽培。

 エンドウ豆類は連作はよくないと書物で知ってはいましたが、それほどでもないと思い、昨年は2年連続で同じ場所に植えました。ところが、成長期までは青々としていましたが、花が咲くころから葉が黄色に変色し、結局連作障害で、収穫できたのは十数莢。完全に失敗でした。

 それを教訓に今年は初めての場所に植えてみました。 

 青々と成長し、かつてないほどの収穫ができました。

 収穫は3週間ほど続き、沢山の収穫を得ました。

 知人やご近所、職場の仲間にもおすそ分け。そのつど収穫量は図っていませんので、量はわかりませんが、それでも総量は、5Kg以上あったではないでしょうか。

 煮物に味噌汁にサラダにと使い道は多彩のサヤエンドウの収穫は今年は報われました。

 本日収穫のサヤエンドウ。豆粒も大きくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白のシラン

2018-05-11 20:23:47 | 家庭菜園と園芸

 我が家には紅白2種類の”シラン”が咲いています。

 シランは可憐な花ですがやさしい感じの花で、心を和ませてくれます。花言葉は「やさしい愛」とか「あなたを忘れない」などと言われています。

 そのシランですが、赤いシランは一般的。群生もしています。しかし白いシランは珍しいといわれ、我が家でもほんのわずかの開花です。その両方のシランを画像でご紹介します。

              群生して開花の赤いシラン。

  

 赤いシラン。花言葉の「やさしい愛」といった感じでしょうか。

  

 そして白いシラン。この鉢と、昨年地に下した少しが咲いています。増えるといいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする