三重県津市の小学校の男性教諭・52歳が7月に選択給食のおかずを間違えて注文したミスを隠そうと、希望と違うおかずを食べ残した児童7人に、「口止め料」として100円ずつ渡していたことが8月8日に分かった。教諭は校長に「自分だけで解決しようと焦ってしまった。教師としてあるまじき行為で反省している」と話しているという。津市教育委員会や同校によると、教諭は4年生の学級担任。7月13日の選択給食のおかずについて、6月中旬に児童から注文を聞いた際、24人がトンカツ、8人がウナギの蒲焼・うなぎのかばやきを希望したのに数を逆に発注した。給食当日、希望と違った児童に謝ったうえ、「我慢して食べてくれないか」と頼んだが、ウナギが嫌いだった児童7人が食べなかったという。 教諭は放課後、7人を教室に残らせ、「誰にも言うなよ」と言って自分の財布から100円ずつを7人に渡したという。同日夕、受け取った児童の保護者から学校に抗議の電話があり、発覚。教頭と教諭が各家庭を回って謝罪したという。 校長は「お金で解決しようとしたのは、子どもの見本であるべき教師としてあってはならない。子どもや保護者に申し訳ない」と話している。同校では、選択給食を年2回実施しているという。 児童の希望通りかどうか注文前にし、配達されて来た「鰻の蒲焼」と「とんかつ」の数を確認すべきでしたね。世の中間違って注文されることもあるので、確認作業は大切で教育者として児童に教えなくてはならないことではありませんか。注文どおり再注文すれば良かったのでは有りませんか。現実生活では、日常的に実際に良くあることなので学級担任の先生の初歩的なミスですね。誰にも言うなと先生が、希望と違うおかずを食べ残した児童に口止め料として100円を渡したのは良くないと思います。子供達が、将来自分が、ミスや失敗を犯しても誤らずにお金を払えば済むと思うようになったら大変です。学級担任の先生が、子供達に謝るべきでした。
8月9日午前7時25分頃、大阪府枚方市三矢の淀川にかかる枚方大橋近くを通りかかった人から「若い男性が流されて助けを求めている」と119番通報があった。消防隊員が駆けつけると、橋脚に2人がしがみつき、4人が中州で助けを求めており、約50分後にボートを使って救助した。下半身が水につかっていた橋脚の2人は体温が下がっていたため、病院に運ばれた。6人に怪我はなかった。枚方署などの調べでは、6人は高槻市内の男子中学生で、徒歩で橋を渡っていた友人2人と淀川に遊びに来ていた。午前5時ごろから海水パンツ姿で高槻市側から対岸の枚方市側へ泳いで渡ろうとしたが、途中で力尽きたとみられる。 国土交通省淀川河川事務所によると、現場付近の川幅は230メートルから240メートル、水深は最大3.6メートルあるが、流れはゆったりとし遊泳禁止区域ではないと言う。 三重県伊勢市で小さい時から川で泳いでいた達人に聞いたことが有ります。川の表面温度より川の中に水温の低いところが有り、体が冷えて泳げなくなることがあるので注意しないといけないと言われていました。河童の仕業ではなく、川の水温が原因であると言われていました。川で泳ぐ時遊泳禁止区域の川ではなくても、大きな川では、用心して下さい。昔教えて下さったことを思い出しました。本当に六人とも怪我が無くて良かったですね。
大阪府私学課は、8月7日に私立高校が成績優秀な生徒の受験料を負担して有名私立大学を受けさせ、合格実績を「上乗せ」していた問題で、大阪府内の私立高校99校と6年制の中等教育学校・中高一貫校の計100校を対象に実施した緊急調査の結果を公表した。それによると、2007年春の大学入試で受験料を負担していた学校は31校にのぼっていた。うち6校は、生徒たちに計100以上の学部・学科を受験させ、中には1人で60も合格していた例があった。緊急調査は、2007年度の入試に限って尋ねた。受験料を負担した理由について、31校のうち14校が「進路指導に必要なデータの充実」を挙げ、10校が「生徒の経済的な支援」とした。「進学実績の向上」と認めたのは4校だけだった。 また、31校中28校が大学入試センター試験の成績だけで合否が決まる枠のある学部・学科を受けさせていた。18校は、受験料負担を特定の大学の入試に限定していた。受験料負担の対象生徒数は、21人から30人が3校、11人から20人が7校、10人以下が21校だった。 計100以上の学部・学科を受けさせていたのは、2006年度入試で1人の生徒が73学部・学科に合格していた大阪学芸高校・大阪市住吉区、その系列の大阪学芸中等教育学校・同、梅花・豊中市、金光大阪・高槻市、大商学園・豊中市、大阪国際大和田・守口市の6校。梅花は、生徒5人に計213学部・学科を受験させ、139に合格した。うち1人は71学部・学科中60に合格していた。 受験料負担のあった31校のうち27校は、大学ごとの合格者数について延べ人数だけを学校案内などで公表。しかも、多くの学校は延べ人数であるとの注記をつけていなかった。大阪府私学課は「高校を受験する生徒に誤解を与えないよう、最低限、延べ人数か実人数かの注記はつけるよう各校に求める」としている。大阪府私学課が、緊急調査をして良かったと思います。大学への合格者数を水増し発表しても 、客観的に見て経済的に無駄なことだと思います。保護者や今後入学する生徒さんを一時的に欺いても今後一層少子化が進みますと水増し<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>合格数を発表するような学校には、生徒は集まら無くなると思います。大阪の有名私立進学高校は、学校経営者の立場から18歳人口減少期を見越し、年々合格者数の実績を上げ、難関国立大学への合格者数を増やして来ました。私立学校の経営者としての先見性に優れていたと言えます。教育の効果や大学への合格実績は、「一朝一夕」には上がらないという証明と教訓です。