『奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。 両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。 地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。 中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。斜面に立つ町立下市中の校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。 両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も検討するという。東奈良男町長は「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」と話している。 東京都武蔵野市で障害者向けの学習塾「遠山真学塾」を開く小笠毅さん(68)によると、学校施設を理由に就学を拒む例は少なくないというが、「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。一度通ってみて、本人や両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」と話している。』 読売新聞
下半身付随で車椅子生活を送る少女は自宅から通学出来る町立中学校に入学するのがこの少女のことを考えると一番良い方法だと思います。町立中学校にバリアーフリの設備が無いのなら奈良県の教育委員会に予算獲得の申請をし、校舎にエレベーターの設備を付けたらどうでしょうか。1人の少女にだけの予算措置と言われるかも分かりませんが、中学3年間の間に体育授業や部活動で、足を骨折したり、怪我をしたりする生徒も出ますし、実際には先生だって足を骨折し松葉ズエを使っている先生もいますよ。先生も生徒も皆で使えば有益性も有ると思います。
身体障害者の生徒を擁護学校に入れるより、地元地域に暮らしている健常者の生徒と一緒に学校で学び、中学校生活を送る教育的意義も考えるべきです。健常者の生徒は、中学校の中で身体障害者の少女をお互いに生徒同士支えあい、障害者教育とは何か皆で皆で学び、考えることになるのでは有りませんか。健常者の生徒と障害を持つ少女が、中学校生活を送ることによって身体面でも、精神的な面でもリハビリの効果も出ると思います。もう一生歩けないとお医者路産から言われ人が30年ぶりに歩けるようになった実例も有ります。
障害者教育の重要性や大切さが声高く言われて来ています。障害者が未だ差別されている現実を見据えなければなりません。教育現場での『基本的人権』を守り、人間性尊重の教育を目指す大切さを感じます。学校の授業中だけで学んでいたのでは障害者を理解出来ませんし、障害者視点に立った暖かい眼差しも出来ません。今の日本では社会的弱者が切り捨てられています。教育に勝ち負けは有りません。民主主義教育の原点に戻って考えて欲しいと思います。
障害者の生徒と健常者の生徒が共に中学校で学ビ中学校生活を送ることが、健常者の生徒と障害者の生徒との共生と思います。この少女も保護者も町立中学校に入学を希望しているのですから、憲法第26条1項 『教育を受ける権利は』身体障害者の皆さんにも保障されているものであり、学校の取った入学拒否は教育基本法第4条②『国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。』の規程に反するのでは有りませんか。
町立中学校も奈良県教育委員会の予算協力のもとバリアーフリの設備を整えて、中学校の先生方と生徒会の一致協力の下この障害を持つ少女が町立中学校に入学出来ますようにPTA7保護者の皆さんもサポートして上げて欲しいと思います。この少女と生徒の皆さんが人と人の輪を作り支援して下さい。「障害は不便ですが、不幸ではありません。」「元気を出しなさい! 今日の失敗ではなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。」ヘレン・ケラーさんの言葉を書かせて頂きました。
url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html 人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274 |