『 新潟県内の中学生のフットサル大会で今年1月、チームのコーチを務める教頭(47)が、苦手との対戦を避けるために、選手にわざと負けるように指示、実際に大敗していたことが分かった。 日本サッカー協会では、「フェアプレー精神から著しく外れている」(田嶋幸三専務理事)として9日、この教頭を12か月間のサッカー関連活動停止とする異例の懲罰を科した。 日本協会によると、上越市内の県立の中高一貫教育校は、5チームによる予選リーグで3連勝して上位2位以内が確定し、8チームによる決勝トーナメント進出が決まっていた。 しかし、1位で予選通過した場合、準決勝で、過去の対戦で苦手としていたチームと対戦する可能性が高かったことから、コーチを務めた教頭は、決勝進出チームに与えられる県大会の出場権確保が難しくなると判断。予選リーグ最終戦で大敗して2位となれば苦手との対戦を避けられると考え、「オウンゴールで敗退するしかない」と選手に指示したという。 試合は、同校が6連続で自らのゴールにシュートを入れる異常な展開となり、審判が注意。対戦相手も「没収試合にしてほしい」と要望したが、規定にないことから続行され、同校は0-7で敗れた。チームの監督を務める同校の非常勤講師は、他の試合の審判をしていたため指示の現場にはおらず、試合前に知ったが、講師と教頭という関係から注意することは出来なかったという。』産経新聞
準決勝で、過去の対戦で苦手な相手チームと対戦する可能性が高かったから「オウンゴール」で負けろとは教頭、教育者としてすることではありません。教頭とフットサル監督の非常勤講師と言う職場の上下関係もあり断れなかったと思いますが。選手にわざと負けろとは言うものでは有りません。学校の教頭先生が、教育者が生徒に八百長を押し付けるようなことが有ってはならないことです。相手のチームにも失礼では有りませんか。スポーツ・マンシップの精神に反しますし、サッカー精神のみならず、総てのスポーツのフェアブレー精神に反します。勝敗を考えずに正々堂々と自分の持っている力を試合で思う存分発揮するところにスポーツの大切さを体得出来るのでは有りませんか。今の学校教育で、自分の持っている力を力一杯出し切ることの大切さが忘れられています。過去の対戦で苦手として相手、自分の学校のチームより技量が上だからと言って避けていたのでは、フットサルのチームとしていつまで立って強くなりませんし、選手も努力しなく成りますし進歩もありません。困難に立ち向かう気力が産まれません。サッカーを通じていやスボーツを通じて人間形成の道が閉ざされてしまいます。WBC日本の野球代表選手が、オリンピツク第1位の強豪韓国代表を10回のツーダンまで 粘り抜き勝った試合を手本にして欲しいと思います。野球は、9回裏ツーダン、ツーストライクまで負けたと言えず逆転勝利もあるのです。近所の少年野球監督も人生の苦難や困難に遭遇した時、野球から学んだことを自分の人生に生かす為に最後まで諦めない様に野球を通じて指導してと含蓄のある事を言っていました。勝ち負けばかり求めていては、スポーツをしていることによって学ぶべき事を忘れているように思えてなりません。将来不正や汚職を働く大人を付くらなて為にも教育者として筋を通し、正直者が馬鹿を見ない社会を作る為に身を持って物ごとの善悪を教えるのが今の教育者の役目と思います。下記にオウンゴールの意味とフットサルの説明を載せさせて頂きました。
オウンゴール
オウンゴールは、サッカーなどの競技スポーツにおいて、自陣のゴールに誤って得点してしまうこと。以前は自殺点と呼ばれていたが、この名称のイメージがよくないため、英語のOwn goalをそのまま取り入れた。記録上は「オウンゴール」またはOGと表記されるため、どの選手によるものか公式記録には残らない。また、最後に触れた選手が自陣のゴールに入れたとしても、その状況によっては相手選手のゴールとなる場合もある。サッカーの場合は相手のシュートがゴールの枠に入っていれば、たとえばゴールの左側に向かっていたものを守備側選手の接触によりゴール右側に向きを変えてしまい、ゴールとなった場合でも相手選手の得点となる。一方、ゴールの枠には入っていない、たとえばセンタリングなどの相手選手のパスに守備側選手が触れてしまい、ゴールとなった場合はオウンゴールとなる。1994 サッカー・ワールドカップでオウンゴールを犯したコロンビアのエスコバル選手が、帰国後に射殺される事件もあった。フリー百科事典『ウィキペディア』 より引用。
フットサル
フットサル(Futsal)は、基本的には室内で行われるサッカーに似た競技である。長らく非公式に行われ統一ルールというものが存在しなかったが、1989年に国際サッカー連盟(FIFA) がフットサルも管轄することになり、1994年には世界共通の統一ルールをまとめた。名称の由来サッカーを表す「fútbol(スペイン語)」・「futebol(ポルトガル語)」と、室内を表す「salón(スペイン語)」・「salão(ポルトガル語)」の合成語。スペイン語の「fútbol de salón(フットボール・デ・サロン、意味は「室内で行うサッカー」)」の名称が、いつの間にか短く略され、「フットサロ」→「フットサル」と変化して、全世界で定着していった。 >フットサルの起源には二つある。まず、一つは南米を中心に発展してきたサロンフットボールである。サロンフットボールとは弾まないボールのことで、「サロンフットボール」は、1930年にウルグアイで考案された。また、ブラジルでも同様のものが考案された。最初の統一ルールは、サンパウロで出版されたものとされている。サロンフットボールは、その後南米全域へと広まっていった。1965年からは南米選手権が開催され、1979年まで続けられた。1961年には、国際サロンフットボール連盟(FIFUSA:Federación Internacional de Fútbol de Salón: International Futsal Federation)が設立され、1982年に世界サロンフットボール選手権がサンパウロで開催された。後に、世界フットサル協会(AMF:Asociación Mundial de Fútbol de Salón: World Futsal Association)となった。もう一つは、サッカーの母国イギリスより発祥して、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどに広まったインドアサッカーである。インドアサッカーは普通のサッカーと同じボールを使って、壁も使って行われる競技である。ルールや名称も国々によってまちまちで、スペインではフットボール・サラ、ドイツではハレン・フースバル、イタリアではカルチェット、オランダでザールと呼ばれるものがそれに当たる。ヨーロッパでは、ザールのルールを元にしてUEFAがインドアサッカーのルール統一を図った。FIFAは、こうしたミニサッカーが世界中に広まるのをみてルールの統一を始める。1989年には初の世界大会をオランダで開催した。第2回の大会は香港で開催され、FIFAとFIFUSAによるルールの統一化が図られた。このときのルールの問題点を改正し、1994年より競技名を「フットサル(FUTSAL)」と改められた。 フリー百科事典『ウィキペディア』 より引用。
日本サッカー協会は、「JFAサッカー行動規範」という11カ条の「行動規範」が書かれたカードを配布しています。 サッカー協会とサッカーに関わる人全員が一つの「価値基準」を持とうと言うものです。下記に書かせて頂きました。
☆『JFAサッカー行動規範』の11カ条
- 最善の努力
どんな状況でも、勝利のため、またひとつのゴールのために、最後まで全力を尽くしてプレーする。 - フェアプレー
フェアプレーの精神を理解し、あらゆる面でフェアな行動を心がける。 - ルールの遵守
ルールを守り、ルールの精神に従って行動する。 - 相手の尊重
対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接する。 - 勝敗の受容
勝利のときに慎みを忘れず、また敗戦も、誇りある態度で受け入れる。 - 仲間の拡大
サッカーの仲間を増やすことに努める。 - 環境の改善
サッカーの環境をより良いものとするために努力する。 - 責任ある行動
社会の一員として、責任ある態度と行動をとる。 - 健全な経済感覚
あらゆる面で健全な経済感覚のもとに行動する。 - 社会悪との戦い
薬物の乱用・差別などスポーツの健全な発展を脅かす社会悪に対し、断固として戦う。 - 感謝と喜び
常に感謝と喜びの気持ちをもってサッカーに関わる。
url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928