goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

車燃え、乳児がやけど=子どもがライターいたずら? -千葉

2010年04月25日 22時03分53秒 | 受験・学校
「 23日午後8時50分ごろ、千葉県船橋市二和東のアパート駐車場で、「自分の車が燃えている」と住人の無職佐藤理奈さん(27)から110番があった。火は約20分後に消されたが、車内にいた長男で生後2カ月の龍惺ちゃんが顔に軽いやけどを負った。 県警船橋東署によると、佐藤さんが車を10分ほど離れ、部屋に入っていた間に出火。龍惺ちゃんは助手席に寝かされ、後部座席には長女(6)と次女(5)がいたが、2人は車から逃げ無事だった。 佐藤さんは「車内に複数のライターを置いていた」と話しているといい、火元は後部座席だったため、同署は、子どもがライターをいたずらし、出火した可能性が高いとみて調べている。』4月24日12時12分配信 時事通信 
電子ライターは、昔とは違い性能も向上し、便利で直ぐタバコに火が付きますから愛煙家には欠かせない道具と思います。火の道具としての電子ライターの管理が大切です。子供の立場、目線に立って考えることが大切です。大人の目で見ないことが、ライター事故を防ぐことに繋がると思います。ライターを火を扱う道具、火の元と考えて親御さんが子供の手の届かないところに置くことも必要です。手軽に電子ライターを安く買え使える時代になり今の日本では火を粗末にしている大人が増えたと言えます。人間に取って火は水と同様大切なものです。車は燃えやいようにはなッていないように思いますが。ライターから直接火が移ると座席のシートカバーが燃える可能性も有ります。子供でも電子ライターを使えるの常日頃から家庭で、子供が勝手にライターは危険なので使わないように注意し、車の座席の上にライターを放置して置かないことが大切では有りませんか。親の不注意、ライター管理の甘さがこのような子供によるライター事故を全国的に引き起こしている原因では有りませんか。火は清らかなで洋の東西を問わずに宗教上「神聖な物」とされています。各仏教の宗派の本山では法灯を守る事が大切と言い伝えられ火を絶やさないようにしています。。人間として火の扱いと火を大切する必要が有ります。性能の良い安価な電子ライターが日本全国に普及し、直ぐにタバコに火が付き便利になり過ぎて、火元の管理をおろそかにする若い親が多過ぎるのでは有りませんか。親がライターの管理に注意しないと子供達のライターの火遊びやいたずらによる出火、火災事故は無くならないと思います。この頃の親の子供の頃からの親の躾けが悪かったのも要因ではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県教委が採点ミス 昨年実施の教員候補者試験

2010年04月25日 19時45分14秒 | 受験・学校
 「沖縄県教委は23日、昨年7月に実施した2010年度の教員候補者選考1次試験で、正答を間違えるミスがあったと発表した。  ミスがあったのは中高英語のリスニングテストの1問。配点は2点で、県教委が改めて採点し直したところ、合格者に変更はなかった。受験者からの指摘で分かった。  沖縄県では08年度の試験で採点ミスや正答の間違いなどが相次いで見つかり、チェック態勢を強化していた。』2010年4月23日18時53分
沖縄県では、2008年度の試験で採点ミスや正答の間違いなどが相次いで見つかり、昨年7月に実施した2010年度の教員候補者採用選考1次試験で、正答を間違えるミスがあったのは本当に良くないと思います。受験者からの指摘で分かり、9ヶ月目にミスが判明したのでは沖縄県教育委員会http://www-edu.pref.okinawa.jp の面目丸つぶれでは有りませんか。今年は、大切な沖縄県の教員候補者採用選考一次試験への信頼と公正さを失わないように沖縄県教員採用試験前に試験問題の綿密なチェックと解答、正答ミスが起こらないように必ず再確認してください。合格者への影響は無くて良かったですが。 沖縄県で教員を目指す人達の為にも採点ミスや出題ミス、正答を間違えるミスが出ない様に努力して下さい。沖縄県の教員採用試験の沖縄県民の皆さんや教員志望者の信頼と期待に応えて下さい。
URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学教諭ネットで家庭訪問地図作製うっかり公開

2010年04月25日 17時55分07秒 | 受験・学校

「 鳥取県米子市立美保中の男性教諭が昨年4月下旬、担任していた生徒27人の名字と自宅の位置を記入してパソコンで作った家庭訪問用の地図を誤ってインターネット上で公開していたことが分かった。 市教委は個人情報の管理に問題があるとして、校長を口頭で注意。地図は約2週間後にネットから削除され、被害などは報告されていないという。 教諭は、検索サイトを運営するグーグルの地図閲覧サービスを使い、ネット上で地図を作製。非公開にできる機能があることを知らないまま誤って公開したため、「家庭訪問」や「美保中」などのキーワードで検索すると、この地図が表示される状態になった。 同市教委に5月8日、地図を偶然見た人から注意を促す連絡があり、発覚。同中はグーグルに削除を依頼し、生徒全員の保護者に謝罪した。青木勉教頭は「ネットに対する認識が甘かった。指導を徹底したい」と話している。』 4月25日読売新聞

インターネット時代の中学校の先生のパソコン操作ミスと思います。個人情報の漏洩ですが。27人分は多すぎますね。パソコンの操作は、本当になかなか難しいと思います。分かりにくい操作や手順は、読売新聞のプロバイダーのテクニカルサボートの専門家に携帯電話で聞いて、パソコンの前で正しい操作をする必要が有ると思います。操作を誤ると公開してはいけない内容もインターネットに流れる可能性も有ります。家庭訪問で、生徒の家が分かりにくい場所だけ印刷して置くとか必要最低限とと止めて置くべきですね。パソコンのインターネットに表示されている地図と自分の家の近所の実際と全く違っていると兵庫県の知人は指摘していました。パソコンのインターネット地図に頼りすぎないで、昔から出ている詳しい地図で確認して調べて置く事も大事と思います。置く事も大切と思います。余りにパソコンのインターネットに頼りすぎると間違いを起こすと言う教訓です。インターネット時代の個人情報の保護を学校の先生方も考えないといけないと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力、私立に負けない!県立浦和一女、小学生に受験PR

2010年04月25日 14時17分38秒 | 受験・学校

「 「公立中学に進み、高校はうちに」――。埼玉県立の進学校、浦和第一女子高校(さいたま市浦和区)が5月1日、小学生を対象にした初の学校説明会を開く。「小学生のうちに公立校の魅力をPRしないと、受験してもらう機会そのものが失われてしまう」と判断したという。  説明会は県内の小学4年以上の児童と保護者向けに同校で開く。学校行事を映像を交えて紹介するほか、進学実績や補習授業など同校の指導態勢を説明。授業の様子も見てもらう。「一女をモデルに、(広く)公立高校の教育活動への理解を深めてもらう」のも狙いといい、女子校ではあるが男子の参加も受け付ける。  同校はこれまで中3向けの説明会を年4回開いてきた。だが、近隣の小学校などから「多くが私立の中高一貫校を志望する」「4年生くらいから中学受験の準備を始める」との声を聞き、小学生向けの開催を決めた。「公立校にも私立の中高一貫校に劣らない環境があることを知ってもらいたい」という。』2010年4月25日アサヒコム 私立の中高一貫校に負けないように伝統有る埼玉県の女子高校 、浦和第一女子高校のアピールです。少子化による18歳人口の減少期でこれからは公立高校も教育内容や進学実績を皆に知って貰い、高等学校の見学会を実施する時代に入るかも分かりませんね。小学校4年生と保護者を対象とした高等学校で行う説明会は、全国で初めての試みでしょう。私立中高一貫校に対して、伝統ある埼玉県の県立女子高校として、自校の魅力をPRし私立の中高一貫校と正々堂々と競って下さい。私立の中高一貫校の6年間のカリキュラムに対して、大學への進学実績を上げる為に公立高校の3年間のカリキュラムで2学期制にしたり、補習授業を実施したり教育内容の充実にかなり学校として努力されていると思います。私立の中高一貫校に進学するのか、公立高校に進学するのかは、御自分のお子さんの性格を親御さんが、十分見極める必要が有ると思います。自主性の有るお子さんなら、公立高校で進学率の高い高校が良いかも分かりません。戦前から有る伝統と歴史の有るトップクラスの公立高校は、大學進学実績を上げている言うことが都市圏でも地方でも同じことが言えると思います。

☆皆さん、埼玉県立浦和第一女子高等学校のホームページwww.urawaichijo-h.spec.ed.jp へようこそ!より引用。

学校概要 

学校長より

第38代埼玉県立浦和第一高等学校校長内田 徹

平成22年4月1日着任

「浦和第一女子高校は、今年で創立110年目を迎える伝統と数々の実績をもつ、全国屈指の女子高校です。 本校は、緑豊かな落ち着いた教育環境の中で、勉強だけではない、本当の総合力を備えた人間性豊かな女性を育成することを目指しています。本校の在校生1,143名は、女子校の穏やかで落ち着いた雰囲気の中、将来、広く日本や世界で活躍することを念頭に置きながら、希望大学への進路実現を目指して毎日の授業に励むのはもちろんのこと、部活動や様々な学校行事などにも一生懸命取り組んでいます。また、友人や先輩・後輩たちと明るく楽しく、切磋琢磨しながら一女での生活を満喫しています。 本校では、平成14年度から二学期制を導入し授業時数を確保するとともに、65分授業により優れた教師による最高の授業を展開しています。さらに平成19年度からは土曜授業も実施し、生徒の一層の学力の伸長を期しています。他にも、早朝や放課後及び長期休業中には、様々な実力養成講座が実施され、一女生の学びを強力にバックアップしています。 また、本校では、平成16年度に埼玉県の公立高校としては初めて文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、多彩な科学体験の機会をつくることにより、生徒の可能性を引き出すことに努め、これまでにも世界大会である国際学生科学フェアで堂々1位に輝くなど、大きな成果をあげています。  こういった教育課程上の工夫に加えて、県教育委員会からは、進学指導総合推進事業(平成19~21年度)、進学指導重点推進校(平成22年度~)の指定を受け、一人一人に目を向けたきめ細かい進路指導等を推進しています。今年度入試では、東京大2名 、京都大2名、一橋大7名 、東工大2名、東北大7名、お茶の水女子大をはじめとする国公立大学に103名が合格しました。難関の国公立大医学部にも9名が進学しています。また、早稲田大、慶応大をはじめとする私立大にも約900名が合格するなど、大学入試の実績は年々充実しています。 部活動としては、運動部が15、文化部が19、同好会が9あり、いずれも関東大会や全国大会出場を目指して活発に活動しています。昨年は、運動部ではボート部、水泳部、ソフトテニス部がインターハイや国体で活躍しました。文化部では、音楽部、文芸部、書道部、アナウンス同好会が各種全国大会に出場しました。また、多くの文化部では定期演奏会や発表会などを開催して地域の好評をいただいています。 本校では、この他にもオーストラリアの高校への語学研修や各種講演会等を実施し、国際化や高度情報化の著しい21世紀に大きく羽ばたける人材の育成に努めています。

 浦和第一女子高校の3年間は、

「皆さんの個性を輝かせ、次の世代を担う女性を育てます!」

 大きな志をもつ中学生の皆さんの入学をお待ちします。

■沿革
 明治33年、私立埼玉女学校を引き継ぐ形で、埼玉県高等女学校が設立されました。その目的は、女子教育の普及と女子教員の育成を図ることにありました。 翌34年、新設埼玉県女子師範学校に併置され、同年、埼玉県立浦和高等女学校と改称し、県下唯一の高等女学校として女子教育の中核を担うことになりました。 その後、女子生徒の進学率の増加にともない、44年には女子師範学校から分離独立しました。明治・大正期の女子教育では、女性は社会常識を備えた「良妻賢母」として、家庭に入ることが目標とされていました。昭和に入り、女性としての理想を持ち、自立を目指そうとする傾向が現れてきますが、日本は戦争の時代に向かいます。 昭和16年、埼玉県立浦和第一高等女学校となり、やがて終戦を迎えました。 昭和23年、新制高等学校として、埼玉県立浦和第一女子高等学校と改称されました。教育においては男女平等のもとで個人の自由・個性・能力などが重視されるようになり、本校の卒業生は社会の様々な分野で活躍するようになりました。 本校は2000年(平成12年)に創立100周年を迎えました。

■年表

 明治33年3月設立 埼玉県高等女学校と称す 4年制・4学級

 私立埼玉女学校生徒を引き継ぐ当時の校舎は現埼玉会館および県立浦和図書館の位置 

 明治34年 3月  新設埼玉県女子師範学校に併置

 明治34年 8月  埼玉県立浦和高等女学校と改称

 明治43年 11月  現在地に校舎新築落成移転

 明治44年 4月  女子師範学校から分離

 昭和16年 4月  埼玉県立浦和第一高等女学校と改称

 昭和19年 5月  附属幼稚園を設置

 昭和23年 9月  定時制課程併設

 昭和24年 10月  創立50周年記念式典祝賀式挙行

 昭和25年 3月  制服制定(現在の制服)

 昭和25年 5月  生徒会発足

 昭和31年 2月  新校歌「アカシアはもえ」制定

 昭和34年 11月  2号館(HR棟)落成

 昭和36年 12月  1号館(管理棟)落成

 昭和55年 3月  3号館(教室・部室棟)落成

平成 8年 8月  オーストラリア研修旅行(インターリンクス事業)開始

 平成12年 10月  創立百周年記念式典及び祝賀会挙行

 平成14年 4月  二期制65分授業開始

平成16年 4月  文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」指定校

          埼玉県教育委員会「進学指導アドバンスプラン」指定

            企画特色化事業

 平成17年 9月  2号館・3号館エアコン設置工事竣工

 平成19年 3月  附属幼稚園閉園 』

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎のお供は?」「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち

2010年04月25日 13時04分04秒 | 受験・学校

4月24日18時42分配信 産経新聞

「桃太郎のお供は?」「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち
拡大写真
幼稚園での「かぐや姫」の人形劇。竹の中から「アンパンマン」が登場。子供はアレンジだということが理解できるか…(筑波大学大学院徳田研究室提供)(写真:産経新聞)
「 桃太郎の鬼退治にお供したのは犬、猿、おばあさん!? 桃太郎や浦島太郎といった有名な童話や昔話を子供たちが知らない傾向にあることが、大学教授らのグループが行った調査で分かった。人気アニメキャラクターが昔話に登場すると考える子供もいた。背景には、親がこうした物語の絵本を子供に与えないという近年の事情もあるようだ。波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)らのグループが平成2年から10年ごとに、子供と21の童話・昔話とのかかわりを調査。3回目の今年は東京都や愛知県などの幼稚園児259人を対象に、親を通じて自由回答による聞き取りで実施した。 調査結果によると、桃太郎が鬼退治のときに腰につけた物について、2年の調査では3歳児の76%、5、6歳児の91%が「きびだんご」と正解。しかし、20年後の今回はそれぞれ22%、51%と低下。誤答にはパン、ケーキ、シチューといった洋食も挙がった。 桃太郎と一緒に鬼退治に行った「犬、猿、雉(きじ)」の理解は、20年間で3歳児は49%から22%、5、6歳児で89%から50%にそれぞれ下がった。おばあさんやキツツキなどのほか、アニメキャラクターの「アンパンマン」と“珍答”もあったという。 「浦島太郎は誰の背中に乗って行ったか」については、3歳児で理解していたのは62%から30%へ低下。犬、猿、桃太郎などの誤答のほか、ここでもアンパンマンが登場した。 徳田教授によると、訪問先の幼稚園などでは近年、アニメキャラクターが昔話や童話に登場するとの誤解を持つ子供が多いという。「物語をキャラクターでアレンジした人形劇などのイベントや、絵本の影響ではないか。アレンジを否定はしないが、子供たちが原作をきちんと理解してからでないと、誤解して育ってしまう」と憂慮する。 絵本の所有率は、桃太郎が最も高かった。ただ、初回の調査では兄姉のいない5、6歳児の97%が持っていたが、今回は55%とほぼ半減。ほかの絵本の所有率も、浦島太郎94→38%▽さるかに合戦94→37%▽舌切りすずめ85→20%▽花さかじいさん88→29%-など軒並み激減。親がこうした昔話の絵本を与えない傾向が分かった。 親が絵本を読んだり話したりした経験も、桃太郎97→73%▽浦島太郎97→55%▽かぐや姫90→32%-などと低下した。 徳田教授は「親も物語をよく知らなくなってきている。日本の昔話には年寄りをいたわる、うそをつかないなどの道徳が自然に身に付くものが多く、大切にしてほしい」と話している 今回の調査は5月3日の絵本学会で発表される。』
「民話」は庶民の生活の中から生まれ、口から口へと伝えられて来たもので、「昔話」は以前の出来事・経験などをもとに創られた物で有ると区別されるようです。
日本の民話は、昔の人から口から口に伝えられた口承文芸、こうしょうです。日本の昔話や民話は、各地方毎に昔から伝えられて来たいろいろなお話しがあり、その地方の独特の郷土の歴史を物語るものです。その地方や地域により特色が有る昔話や民話を子供達が親御さんから話して貰わないと言うことが言えます。その地方地方に伝わる昔話や民話は、核家族化し代々おじいちゃん、おばあちゃんから聞く機会も亡くなったのでしょうね。都市圏の地域でも昔話や民話は残っています。昭和一桁世代の親御さんは、生まれ育った地域の有名な伝説や昔話、民話は皆良く親御さんから話しを聞いて教えられていて、子供達に話していたと思います。 親亀小亀載せて. 小亀孫亀載せてと良く言われるの大切さです。おじいちゃん、おばあちゃんからに聞いた話しを親から子供に言い伝えられて来たと思います。子供達の小さい時からの情操教育、家庭教育の大切さをもう一度見直す事にも繋がると思います。アンパンマンとかぐや姫を間違われたでは困ります。
お母さんが、子供に昔話や民話を聞かせることは親子の言葉を通じての心の触れ合いとコミュニケーションに繋がるのではないでしょうか。漢字の書き方を覚えたり、九九の掛け算を教えるより大切ではないでしょうか。親から子供に語りづくことの大切さを忘れてはならないと思います。親御さんは、子供への語り部であるべきですね。
家庭内暴力も防げるのではないでしょうか。  
各地域の郷土史家の先生が、地元の昔話や伝説、民話として本に纏められ出版されています。郷土史家の研究家が、自ら調査、取材し書かれた民話集には、昔の庶民の生活状況や歴史が良く分かると思います。郷土史研究の原点、昔から語り継がれて来ている民話には、民俗学の勉強にもなりますし、郷土史の勉強になりまし、今住んでいる地域の歴史の勉強にもなります。本に纏められ日本の民話を読み正しいストーリを学び、子供達も自分の住んでいる地域に残る民話を読んで、民話のテーマになっている歴史的な場所も訪れ、見て知ることも必要ではないかと思います。
URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達できたばかりなのに…中学ミス、1カ月でクラス替え

2010年04月25日 10時46分04秒 | 受験・学校

『 名古屋市千種区の市立振甫(しんぽ)中学校(青山金一校長)で、今春入学した1年生の学級編成を間違え、1カ月足らずでクラス替えをすることがわかった。愛知県内の公立中では、2009年度の1年生から「35人学級」が導入され、振甫中1年は6学級だが、制度を勘違いして、導入前の「40人学級」に基づいて5学級にしていたという。  同市教育委員会によると、同校の入学者数は当初175人で、1クラス35人で5学級になる予定だった。春休みに転入生が2人来たため、同校は1学級増えて6学級になると市教委へ報告した。ところが、この報告は教員数を決めるための基礎データに過ぎないと勘違いして、旧制度のまま5学級で編成したという。 入学式は4月7日にあり、保護者から疑問の声が出たが、市教委が誤りを把握したのは、同校から学級数などを記載した書類の提出を受けた20日だった。同校は22日、保護者に経緯を説明。30日から6学級にする方針という。  同校の小坂基之教頭は朝日新聞の取材に対し、「保護者と生徒に迷惑をかけた。誠意ある対応をしたい」と話した。市教委は「校長には35人学級の仕組みを説明している。あってはならない間違いで、混乱を招かないよう正規の学級編成をしてもらう」と説明している。』 2010年4月22日アサヒコム

名古屋市千種区の市立振甫、しんぽ中学校で、今春入学した1年生の学級編成を間違え、1カ月足らずでクラス替えをするのはおかしいことです。教育の専門家として、「35人学級」と「40人学級」学級編成を間違うのは学校の責任問題です。新1年生で、友達関係が1番大事なのに、子供達と新1年生の保護者の意見や希望を入れて名古屋市教育委員会は、35人学級の制度を導入していても、40人学級との実験学級編成プランとして40人学級として1年間実験プランとして学級運営をして見てはどうでしょうか。学校側が間違い気付かなかった場合そのままこの1年間40人学級で新1年生は学級運営がされて行くことになっていたのですから。以前は40人学級編成だったのですから、春の休みの転入生を2名入れて177人の生徒ぐらいでは、各クラスで 5人程度の増減が出ても果たして学習指導にそんなに大きな影響が出るでしょうか。35人学級と40人学級の学校として教育指導や教科指導、学習状況を分析し、研究してみるモデルプランとして、名古屋市立振甫中学校と名古屋市教育委員会は1年限定期間として考えたらどうでしょうか。子供の目線に立って、子供達の気持を取り入れ35人学級にクラス替えするよりも子供達のストレスの原因になる不安を取り除き、友達関係を大事にすることの方が学校側としては大切では有りませんか。義務教育の公立中学校は、人間関係、友達を重視し、人間形成を目指すことが、いじめや学校嫌い、不登校を防ぐ良き教育的処方箋になるのでは有りませんか。教育現場に法律や規則を持ち込む「法規万能主義」では、学校が良くなると言うのは教育現場と子供達の目の高さに立っていない考え方では有りませんか。名古屋市千種区市立振甫(しんぽ)中学校も名古屋市教育委員会も新1年生の保護者と子供達の意見も取り入れてこの問題を解決すべきだと思います。教育制度や規則で、子供達に良い学校教育は出来ないのでは有りませんか。保護者や教育を受ける子供達の生の声を聞くことも教育の管理主義に偏らない「地方分権時代」の教育界の役割と思いますし、地方の活性化を考える良い機会と思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする