『 政府の「事業仕分け」第2弾2日目の26日、農林水産省所管の独立行政法人「水産大学校」(下関市)に事業規模の縮減が求められた。水産業にかかわる資格取得ができ、就職率が9割を超える人気校。学生からは「海運業の人材をどう育てるのか」「研究ができない」など不安や戸惑いの声も出ている。 水産大学校では水産業を担う人材育成を目的に、学生らは操船実習や水産冷凍技術などを学ぶ。4年制の本科や1年制の専攻科などがあり、現在計955人が在籍。今年度は約28億8千万円の予算が充てられた。 海洋生産管理学科の男子学生(20)は「実習が削減されて卒業時にもらえる免許が取れなくなる可能性もあるから不安です」と話す。専攻科に進むと乗船実習で漁の仕方や操船を学び、海技士の免許が取得できるからだ。男子学生は「これからの海運業に就く人材を育てる場所なのに、国はどういうつもりなんだろうか」と話した。また、別の男子学生(18)は「やりたい研究ができなくなるかも」とも話した。 この日の事業仕分けでは、こうした乗船実習など行う専攻科について議論があり、「他の法人との統合の検討(事業規模の縮減)」を促された。大学校側は「船員の高齢化や人手不足が深刻化するなか、海技士の安定供給は必要」と事業の必要性を主張したが、押し切られた格好だ。 同校は、就職率が9割を超え、毎年、入学希望者が定員の3倍近い倍率となる人気校で、卒業生の8割近くが水産関連の職業に就くという。同校の鷲尾圭司理事長は「専攻科を含む役割について、事業規模の縮減となりましたが、基本的に本校の存在意義については理解してもらえたと考えています。今後は主務省と協議していきたいと思います」との談話を出した。』アサヒコム
水産業を担う人材を育成」する水産大学校
水産大学校の設置目的は、法律(独立行政法人水産大学校法)により定められています。
「水産に関する学理及び技術の教授及び研究を行うことにより、水産業を担う人材の育成を図る(第3条抜粋)」
独立行政法人 水産大学校
〒759-6595 山口県下関市永田本町2丁目7-1
電話:(083)286-5111(代) ファックス: (083)286-2292(代)
[水産政策の課題]
水産大学校では、水産政策の課題に応える教育研究を行っています。
●水産資源の適切な管理、漁場環境保全
●水産物の安全・安心の確保
●漁業、加工流通業及び関連業種の経営基盤の強化と改革
●水産業の改革の担い手育成(水産基本法第23条)
●水産の技術や経営、政策等に関する幅広い見識と技術を身に付けた人材
●農林水産省の下に設置された高等教育機関として、政策課題に対応し、実学に立脚した人材
●創造性豊かで水産現場での問題解決能力を備えた人材
[教育・研究の特色]
水産大学校では、次のような特色のある教育研究を行っています。
●水産政策・流通・経営等を重視したカリキュラム
●海や水産物、魚食に慣れ親しむための教育やインターンシップ
●練習船を用いた実習や産業界との連携による実学教育
●水産行政・産業界へ貢献する研究活動
アドミッションポリシー
(入学者受け入れ方針) ●水産業及びその関連分野に関心を持ち、自ら学ぼうとする意欲が旺盛で、世界での活躍を目指す学生
●自然と人類の共生を真剣に考え、未知の分野の探求に情熱を持って取組もうとする学生
|