教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

髪を染めて修学旅行、教諭3人が30分体罰

2010年04月05日 15時59分47秒 | 受験・学校

 『宮崎県日向市の公立中学校の教諭3人が昨年7月、髪を染めて修学旅行に参加した男子生徒に、殴るけるの体罰を加えていたことが分かった。 男子生徒は頭部打撲と診断され、市教委は3教諭を口頭で注意した。 旅行後、生徒の保護者が学校側に抗議。学校側は保護者に謝罪したうえ、臨時の保護者会も開き、経緯を説明した。 生徒の保護者は同月下旬、指導の範囲を超えているとして、県警日向署に被害届を提出。3人は暴行容疑で書類送検された。宮崎地検は「3人は反省している」などとして、同年12月21日付で起訴猶予とした。 県教委や市教委によると、男子生徒は2年生だった昨年7月、修学旅行の出発日に髪を染めて集合場所のJR駅に来た。 このため滞在先の京都市のホテルで正座させ、学年主任が頭を手の甲で4回たたいたほか、学級担任も手のひらでほおを計5回たたいたり、4回足をけったりした。部活動の顧問も5回程度、ほおを平手打ちした。体罰は約30分間続いた。その後、生徒の同意を得て同市内の理髪店で五分刈りにしたという。 米谷真弘・日向市教委学校教育課長は「行き過ぎた指導だった。校長会などで教諭が服務規律を守るよう指導していく」と話している。』2010年4月5日月12:58読売新聞

2009年7月に髪を染めて京都への修学旅行に参加した男子生徒が、学校の校則にも違反しに悪いと思います。この男子生徒も十分反省すべきですし、保護者も監督責任が有ります。この男子生徒一人を三人の先生が、滞在先の京都市のホテルで正座させ、学年主任が頭を手の甲で4回たたいたほか、学級担任も手のひらでほおを計5回たたいたり、4回足をけったりした。部活動の顧問も5回程度、ほおを平手打ちした。体罰は約30分間も続いたのは行き過ぎです。教育者として良くないと思います。学校教育法第11条「学生生徒等の懲戒』「体罰を加えることが出来ない。」の体罰禁止にあたります。修学旅行前に学級担任が、修学旅行での心構えも守るべきことを注意して置くべきです。最近オリンピックの日本代表選手まで髪を染めているのが問題になっています。アジアンビューティーの黒髪が、綺麗と某化粧品会社が宣伝していましたが。『みだれ髪』(みだれがみ)とは歌人・与謝野晶子作の処女歌集である。1901年明治34年)8月15日、東京新詩社と伊藤文友館の共版として発表。表紙装丁デザインは藤島武二。女性の恋愛感情を素直に詠んだ斬新な作風は当時賛否両論を巻き起こした。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)与謝野晶子より一部引用』与謝野晶子の歌い上げた「乱れ髪」第1章「臙脂紫、えんじむらさき」98首 より 「その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」、歌の意味「その子は二十才である。櫛に流れる黒髪は誇らしい青春を象徴していて非常に美しい。」を読み自分の綺麗な黒髪を大切にして欲しいと思います。黒髪の男子中学生が茶髪に染めても綺麗な髪の毛と言えますか。修学旅行で同級生と違うところを誇示したいのかも分かりませんが。髪の毛を染めると綺麗な黒髪が痛みますし、染毛剤は体質によりかぶれる場合も有り頭皮に良くないのではないでしょうか。この問題生徒が、学校の校則を破り、保護者も注意していなかった点は、反省すべきです。体罰の原因である髪の毛を勝手に染めて修学旅行の出発日に集合場所のJR駅に来たことが、1番中学生と反省すべき点です。社会でもルールが有り、格段中学生としての人権に関わらない規則は当然皆守るべきです。大手スーパーマケットイオンでは、茶髪の女性をパートタイマーとして採用し、レジカウンターに仕事に置かない方針のようです。日本人として、外国人の真似をしないでアジア人、東洋人のシンボル鬘、かつらにも使われている黒髪を大切すべきです。熊本県出身の高校の先生聞きましたが。九州の地方の先生は、厳しく生徒を指導する先生が多く、先生が生徒を叩く先生が多かったと言われ、注意しても聞かない生徒を校門に正座させた先生もいましたよ、保護者も学校にも抗議しませんでしたと言われました。小学校から生徒に厳しい先生が土地柄多いようです。九州人は、気が荒い良く言われるそうですが。男らしい男気の人が多いのかも分かりませんね。この頃は、学校で生徒を上手に叩ける先生が少なくなり、反対に生徒に叩かれる先生が多い中、九州男児の気質を受け継がれた最近珍しい強い先生もいると言うことを知りましたが、生徒に怪我をさせたのは問題です。

☆Yahooの智恵袋より引用

ベストアンサーに選ばれた回答

cocksucker893さん

アジアンビューティー<wbr></wbr>といってもある程度条<wbr></wbr>件を定義した方が絞り<wbr></wbr>やすいでしょう。
例えば
①黒い髪が美しい事
②肌の色が白く艶があ<wbr></wbr>る事
③気品がある事
という条件であれば、<wbr></wbr>一般的に日本人、韓国<wbr></wbr>人、中国人(台湾人・<wbr></wbr>香港含む)、ベトナム<wbr></wbr>になります。
②と③の条件がなけれ<wbr></wbr>ば、フィリピン人、タ<wbr></wbr>イ人、インド人、マレ<wbr></wbr>ーシア人も対象になり<wbr></wbr>ます。

ただ、どこの国でもそ<wbr></wbr>れぞれアジアンビュー<wbr></wbr>ティーと呼ぶに相応し<wbr></wbr>い美しい女性はいるの<wbr></wbr>で一概には言えないで<wbr></wbr>しょう。

ちなみに私のアジアン<wbr></wbr>ビューティーは↓です<wbr></wbr>。
http://www.wowkorea.jp/shop/upload/image03/changumutokutenpostcard1...
http://www.wowkorea.jp/shop/upload/image03/changumutokutenposuta.jp...

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内駐車、有料です 教職員のマイカー通勤で京都市教委

2010年04月05日 13時26分09秒 | 受験・学校

 『京都市教委は今月から、マイカー通勤する教職員から月5000円の駐車料金の徴収を始めた。へき地校や、身体に障害があったり複数校に勤務したりする場合は対象外。  昨年から学校内に駐車することを原則禁止とし、昨年5月時点で4500台あった校内駐車を9月に3200台に減らした。有料化で一層のマイカー減らしを図る。 ただ、名古屋市や神戸市、那覇市、長崎市などはすでに校内駐車を有料化している。温室効果ガス削減を掲げた「京都議定書」の地としてはスロースタート?』2010年4月5日 アサヒコム

京都市教育委員会http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku は、マイカー通勤する教職員から月5000円の駐車料金の徴収を始め学校内に駐車することは禁止で、駐車料を取るなんて本当に時代も変わりました。そこまでするのか!と昔の先生ならびっくりされるでしょうね。全国的には、果たして広がるかどうかは分かりませんね。京都市教育委員会は、地球温暖化防止の為1997(平成9)年京都で開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)において採択された京都議定書の二酸化炭素削減の目標を達成する為にマイカー通勤を減らしたい方針と思いますが。教職員の皆さんの意見も聞いたらどうでしょうか。マイカー通勤より、車の渋滞の無い京都市営地下鉄で学校に通勤するほうが時間的には正確で、遅刻する事も少なくなると思います。最寄の市営地下鉄の駅や京都市営バスの停留所から勤務する学校まで歩くことで教職員の皆さんの運動不足の解消とメタボリック・シンドロームを防げ健康にも良く、地球環境保護にも役立つとも言えます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞に食らいつけ 「益川まんじゅう」名大が発売

2010年04月05日 12時20分58秒 | 受験・学校

2010年4月5日

写真自分の似顔絵の焼き印が入った名大まんじゅうを持つ益川敏英・名古屋大特別教授写真自分の似顔絵の焼き印が入った名大まんじゅうを食べる益川敏英・名古屋大特別教授

 『ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・名古屋大特別教授が、母校・名大のオリジナルまんじゅうとせんべいに似顔絵で登場する。入学式のある5日から名古屋市千種区の東山キャンパスで販売する。 益川氏は「うれしい」。そして「(先生を食ってやろうと)こういうことを堂々とやるのが名大の文化だ」と分析。発案者の浜口道成・名大総長は「益川先生に食らいつく学生が生まれるのを期待したい」と笑顔で話した。 名大オリジナルのまんじゅう(1箱12個入り1050円)とせんべい(1箱18枚入り750円)は、これまで学章の焼き印入りで名古屋大学消費生活協同組合が販売。入学や卒業の記念にと学生や親たちに売れるという。これからは学章と似顔絵の焼き印を半々にする。値段は同じ。』アサヒコム

ノーベル賞に食らいつけ! 名古屋大学理学部御卒業の益川俊秀先生の「益川まんじゅう」と似顔絵入りのせんべいの販売は面白いアイデアですね。名古屋大学の新しい名物の一つ『益川まんじゅうの中味の小豆あんもたっぷり入れて販売して下さい。益川先生の頭の中と同様、饅頭の中身も大切です。日本の和菓子代表の饅頭は、植物繊維の豊富な小豆の入っていてビタミン補給と頭にも健康にも良いと言われています。。益川先生の「(先生を食ってやろうと)こういうことを堂々とやるのが名大の文化だ」言われていますが、学問の自由に基づいた、自由な発想と進歩的な学風の名古屋大学をアーピルされたと思います。国立独立法人の名古屋大学http://www.nagoya-u.ac.jp は 、明治以来の長い歴史と伝統を持ち、東海の学の殿堂と呼ばれ、大学の起源は『尾張藩種痘所取締であった伊藤圭介・石井隆庵ら3名が、版籍奉還後の名古屋藩庁に提出した建議書をもとに廃藩置県直後の1871年8月9日、「仮病院・仮医学校」が開設された。以後仮病院・仮医学校は名古屋県の行政運営上の事情や財政難から廃復興の繰り返しの後、公立病院・医学講習所というかたちで存続。その後1903年の専門学校令に基づき愛知県立医学専門学校となり、1920年には大学令に基づき大学に昇格し、県立愛知医科大学と改称する。1931年には国へ移管され官立名古屋医科大学となった。この官立大学誕生を契機として、同医科大の前身学校時代から既に同学校内及び愛知県政財界を中心に展開されていた帝大誘致・設立運動が結実、1939年に官立名古屋医科大学を吸収させるかたちで「名古屋帝国大学」が創設される。同時に官立名古屋医科大学は名古屋帝国大学医学部へ改組された。但し名古屋帝国大学の創設資金900万円(当時)は、地元愛知県が国庫へ全額寄付するというかたちでの設立となった。なお、名古屋帝国大学は、創設時には文科系学部は存在せず、理工学部と医学部からなる最後の帝国大学である名古屋帝国大学が創設されました。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)名古屋大学より一部引用』1949(昭和24)年の文学部・教育学部・法経学部・理学部・医学部・工学部の六学部で新制大学として名古屋大学がスタートを切った時に文部省が教授陣の学閥を作らないという方針を立てたと言われていますので、その教育的成果として世界的な研究成果が実を結んだのではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の飼い猫の名は?…高校教諭がテスト出題

2010年04月05日 11時02分01秒 | 受験・学校
 『福岡県柳川市の私立杉森高校で昨年、40歳代の男性教諭が中間・期末試験で、飼い猫の名前や車のナンバー、生徒の氏名や出席番号などを出題していたことがわかった。 1、2学期に実施された食物科3年の「生物1」と同科1年の「総合理科A」の試験。1問目はいずれも「あなたのクラス・出席番号と氏名を読みやすく記入してください」だった。このほか、教諭が乗る車の種類や色、ナンバー、猫の名前などが出題されていた。 囲みの中から解答を選ぶ穴埋め問題では、正解の用語を逆の順番に並べただけ。試験中にもヒントを出していた。同科の平均点は84~94点で、他科と比べて20点以上高かったという。 昨年11月、外部からの指摘を受けて同校が調査したところ、教諭が認めたため、鐘江茂光校長による厳重注意処分とした。「授業中に話したことを生徒がきちんと聞いているか、確認したかった。氏名を書く問題は加点していない」と説明したという。職員会議で「単位認定できない」との声も出たが、校長の裁量で認めた。 鐘江校長は「不適切な試験だった。問題の中身をチェックする機能がなかったため、3学期から改善させた」と話している。』4月5日6時17分配信 読売新聞
40歳代の男性教諭が中間・期末試験で、『飼い猫の名前や車のナンバー、生徒の氏名や出席番号などを出題していたことがわかった。』のは公私混同も良いところです。中間試験、期末試験でも公正を期さなければなりませんし、えこひいきに繋がるような試験中ヒントを出すのも良くないと思います。生徒の氏名や出席番号を定期考査の問題に取り入れるのは、生徒の気持と人権を尊重する立場カラ大きな間違いです。教育現場の教育者としての常識です。中間・期末試験でも不適切な出題や後で問題が起こるような出題をしないのは教科担当者としての当然の心得では有りませんか。このようなことをしていては、学校としての保護者からの信頼と世間の社会的信用を失うと思います。18歳人口の減少による少子化の影響と、未曾有の世界恐慌による不況の影響、本年4月1日からの公立高校無償化の三位一体の今の日本の私立高校の現状を考えますと難関有名私立高校以外は入学金や授業料、設備費の高いので敬遠され私立高校離れが起こると思います。私立高校の教育内容の充実と教育界からの信頼を獲得しないとこれからの私立高校の経営は難しくなり、経営破綻、倒産する学校が出て来るのではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする