2020/3/26 15:01 (2020/3/26 19:06更新)
26日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに大幅反落し、前日比882円03銭(4.51%)安い1万8664円60銭で終えた。新型コロナウイルスの感染者数の増加を受け、東京都は週末の外出自粛などを要請した。隣接する県でも同様の動きが広がりつつあり、先行きの消費動向を警戒した海外勢などの先物売りが優勢だった。
神奈川県や埼玉県でも週末の外出自粛を求めるとの報道が伝わるなか、大引けにかけては先物主導で一段安となり、下げ幅は一時1000円を超えた。日経平均は25日までの3営業日で3000円近く上昇しており、戻り売りなどが出やすい面もあった。
新型コロナに対する日本の経済対策について、所得水準などにより現金給付の対象を絞ると伝わった。市場では「内容が不十分」との見方もあり、買いの手控え要因になった。
前場の東証株価指数(TOPIX)などが大幅安となったことで、後場には日銀の株価指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れ期待が高まり、日経平均は下げ幅を縮小する場面もあった。
JPX日経インデックス400は大幅反落。終値は前日比262.02ポイント(2.05%)安の1万2526.19だった。東証株価指数(TOPIX)も大幅反落し25.30ポイント(1.78%)安の1399.32で終えた。
東証1部の売買代金は概算で3兆3049億円。売買高は20億4967万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1226銘柄だった。値上がりは897、変わらずは45銘柄だった。
丸紅、ソフトバンクグループ(SGB)が大幅安。値がさ株のファストリも大幅安。日本製鉄、住友不、OLCも下落した。一方で、ニプロ、ユニチャーム、NTTなどは逆行高となった。伊藤園や山パン、森永乳などの食料品株や王子HDにも買いが入った。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
リーマンショツク前も18000円台が、日経平均株価の最高値でした。
2万2台千円台では、一般投資家は売買出来ません。
新型肺炎の感染拡大が、株価にも影響したと言えます。
森永卓郎氏言う日経平均株価が、7000円台になると言うのはどのような根拠からなのか。
過去の正確なデーターの追跡調査なのか、分かりません。
株価の予想は、難しいと言えます。
8000円台には、なり得ると思います。
日経平均株価が、3万円を超えると予測したアナリストもいましたが、当たっていません。
上がり、下がりをズバリ当てたアナリストは何人いるのでしょうか。
一昔前テレビ中継で活躍した日本証券経済研究所大阪研究所所長で、上品で東京都知事の美濃部亮吉さんのような紳士の風貌の故熊取谷武氏も当たっていなかったと京都の一生働かずに暮らした大金持ちの女性の投資家に厳しい評価をされています。