教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

理科教材費、どーんと15倍 経済対策に200億円盛る

2009年04月15日 19時10分06秒 | 受験・学校

『 上皿てんびんに電流計、顕微鏡……。理科の授業で使う実験器具や教材の費用として、文部科学省は、200億円の予算を政府の新経済対策に盛り込む。昨年度までの数年は年13億円前後で推移。厳しい財政事情で購入費がゼロの学校もあるため、例年の15倍の「特盛り」予算で、「理科離れ」「理科嫌い」を防ぐことにした。 実験用のてこや丸底フラスコ、メスシリンダー、図鑑……と、理科の授業で使われるものの購入費を広く補助する。公立と私立のすべての小中高校、特別支援学校が対象だ。理科教材は、購入費の半分を国が補助し、公立なら自治体が、私立なら学校が残りを負担する仕組み。今回は自治体の負担分も特別交付金で多くを手当てする方向だ。  「ゆとり路線」から学力向上にかじをきった新しい学習指導要領は、理科と算数・数学について今春から前倒し実施され、授業時間が増えた。  しかし、科学技術振興機構と国立教育政策研究所の昨年の抽出調査では、コンデンサー、手回し発電機といった新指導要領で必要な実験機器のない小学校が6割以上あった。小学校の備品費は年平均約9万円で、指導要領上、必要と試算した額の半分ほど。「ゼロ」という答えも、小学校で40%、中学校で24%、高校で27%に上った。  「器具が少ないので見せるだけで子どもに体験させられず、理科の面白さが伝えられない」「授業増と学力向上のかけ声だけでは対応できない」といった声が文科省にも届いていたという』アサヒコム

私立・公立校を問わず理科の実験の教材費担当教諭の負担になっていました。理科離れや理科嫌いを無くするには、理科の先生が教材費に自腹を切らなくて良いように予算を組むべきです。文明先進国日本の教育の貧しさを感じました。理科は実験に始まり、実験に終わると言われています。この予算で、日本全国の学校の理科室にある実験器具や教材、実験設備を充実させて下さい。ゆとり教育を見直し教科書の内容を充実させるより、理科の基礎、土台作りの為に理科の専門教員を配置し、理科の実験と実習、自然観察や動植物まの採集、理科の校外授業も充実させ、科学技術の研究所施設や大学、企業への見学、研修にも力を入れるべきです。日本の現在の入試制度では、理科の知識や教科書の暗記に偏りがちに成り本来の理科の実験や実習が狭められ出来無なってしまっているのが現状では有りませんか。大學入試の為に授業時間が足りなくなり教科書の中心主義の学習に陥り学ぶべき理科の実験や実習が削られてしまったのでは有りませんか。理科の実験や実習の積み重ねにより、理科の面白さや楽しさが沸いて来るのではないでしょうか。今の学校教育生徒自ら体験したり、経験してみる教育欠如しているように思えてなりません。資源の無い科学立国日本を支えるのは子供達です。創造力豊かでユーニクな人材を養成出来るか、出来無いかが。日本の科学技術の未来の命運を握る鍵となっていることを忘れてはなりません。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<交通事故>高3の自転車にはねられ63歳男性死亡 船橋

2009年04月14日 22時07分19秒 | 受験・学校

『「13日午後8時20分ごろ、千葉県船橋市新高根6の市道で、横断歩道を歩いて渡っていた同市芝山の会社員、和田勝昭さん(63)が、県立高3年の男子生徒(17)が運転する自転車にはねられた。和田さんは頭を強打し約3時間後に死亡した。
 県警船橋署によると、現場は住宅街の信号機のない横断歩道で、和田さんは日課の散歩の途中。男子生徒は外出先から帰宅する途中で、自分で110番した。「男性に気付いた時には間に合わなかった」と話しているという。現場は街灯から遠くて見通しが悪く、自転車は無灯火だったという。同署は重過失致死容疑で男子生徒から事情を聴いている。』毎日新聞

自転車も自動車同様走る凶器にも成り得ます。最近人の迷惑を変えずもうスピードで人の歩いている歩道の間を走り抜ける自転車が後を絶ちません、私も亡き母の付き添いで歯医者から帰り、阪急電鉄茨木市の駅前の阪急タクシーの乗り場でタクシーの運転手がドアを開けたくれた途端、母がタクシーに載ろうとした二十歳前の男が乗った自転車が瞬間ものすごい速さで前を通り抜けたのです。幸い母は怪我をしませんでしたが。糖尿病で体調を崩していましたので怪我をしたら大変なことになっていました。タクシーの運転手さんが人に当たるかどうかのスリルを味わう為に猛スピードで自転車走り楽しんでいるです。最近走り抜ける若者が多く、危なくて困ると言っていました。自転車に乗るのは自由ですが、他人に怪我をさせるような自転車の乗り方は、交通ルールにも反するので止めて欲しいと思います。人を大怪我をさせたり、人の命を奪ったり、当て逃げしたら一生被害者に恨まれるだけで、加害者になったら人生決して幸せになれませんよ。道路交通法を守り通行中の人を当て逃げしたり、怪我をさせたり、自転車で撥ね殺したりする権利は有りません。自分さえ楽しければ良いと考えて早く走ったり、他人に迷惑を掛けたり、歩いている人の立場も考えずに無灯火で走り回ったりする自由では有りません。自己中心的な自由を本当の自由の意味と吐違えた若者が今の日本には溢れているのです。自分取った行為に対しては、責任を果たさなくては成らないことを肝に銘じておくべきです。日本は法治国家なのですから、やりたい放題の自由が有るのではなく、不法行為に対しては法律で罰せられ、責任が問われることを忘れないで欲しいと思います。自転車であっても他人をはねて怪我をさせたり、死亡事故を起こした場合は、加害者としての責任を追うことを忘れてはなりません。自転車に乗る場合も歩いている人の立場に立って安全確認と安全運転に務めるべきです。自転車に乗るマナーを身に付け、通行人に迷惑を掛けず、他人に怪我をさせないように自転車を運転するのは常識では有りませんか。高校生3年生思慮分別や善悪の判断は自分で付く筈です。高校でも自転車に乗る場合の安全教育を警察署の交通安全担当者指導の下交通安全教室を開いて皆で道路交通法や自転車のマナー向上を計るべきです。お年寄りや身体障害者、小さい子供達が暴走自転車に歩道や道で跳ねられたりしないように皆で考え下さい。地方自治体や地域の自治会と学校、地元警察署の協力で今後自転車による歩行者の死亡事故が起こらないように早急に安全対策を立てて下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親パチンコ中に2歳児事故死、「店にも責任」賠償命じる

2009年04月13日 21時32分28秒 | 受験・学校

『パチンコ店から2歳の女児が外に出て交通事故で死亡したとして、客だった両親がパチンコ店経営会社などに約2350万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、福岡高裁であった。牧弘二裁判長は会社の責任を認めなかった1審判決を変更し、「幼児同伴の客の入店を許す以上は、幼児の監護を補助すべき義務があった」として同社などに総額約650万円の支払いを命じた。 判決によると、大分市のパチンコ店に2004年6月、2歳の男児と女児がそれぞれの両親と入店。パチンコ玉を運ぶ台車に女児が乗り、男児が押して店外に出て、国道を横断中に乗用車にはねられて女児が死亡した。 女児の両親は同社と男児の両親らを提訴。1審・大分地裁判決は、請求の一部を認めたが、同社については注意義務違反がないとして、請求を棄却していた。 控訴審判決で牧裁判長は「夫婦でゲームに興じ、女児を6時間も放置した原告の責任が最も重い」とした上で、従業員が幼児の面倒を見ると伝えていた点などを踏まえ、同社にも過失があると認定した。』 読売新聞

このパチンコ店の客だった両親を生んだ親もいる。パチンコに熱中して自分の子供もほったらかしにして良いのだろうか。両親は自分の子供を怪我をしないように交通事故で死なないように保護監督刷る責任が有るのではないでしょうか。毎年夫婦でパチンコをし、パチンコ店の駐車場の車の中に幼児を車内に残したままにし熱中症で亡くなる事件後を絶ちません。今年の夏は、このようなことが起きない様にお願します。定年後四天王寺の職員を長く勤められていた昭和一桁のUさんに言わせますと最近の親は、子供を産む資格が無いし、子供を育てる事も出来ない無責任な親や!子供持つ資格なんかあらへんでと言われました。よう子供を育てへんのやったら初めから自分の子供を産むなと言いました。法律論より親としての責任を忘れています。他人に責任を転嫁するよりも交通事故で亡くなったのは誰の子供かと問いたいです。私の高校時代の英語のK先生が、明治の文豪夏目漱石の言葉を借りて授業中、『自由とは、責任と義務を伴う。』と言われましたが。自由とは、責任と規律を伴うものと故池田潔氏は言われましたが。私のブログに、以前責任と義務と書いたところ疑問の意見も寄せられました。もちろん法律論の立場から書いたものでは有りません。高校時代のことをふと思い出したからです。基本的人権の尊重は、義務を伴いませんが。このパチンコ店側にも女児が交通事故に合わないようにを保護監督する管理義務が有ったかも分かりませんが。これからは、パチンコ店も幼児預かり所のコーナーを設け無ければ行けない時代になるのでしょうか。裁判で損害賠償の支払いを勝ち取ったところで、自分の子供はもう帰って来ません。この両親も夫婦でパチンコで、楽しく遊べるのも両親が交通事故に合わないように、怪我をしないように幼児の時から保護監督して育ててくれたからでは有りませんか。自分達の育ててくれた親のことを忘れているのでは有りませんか。自分の「子供の命」の大切さを考えるべきでは有りませんか。果たして命の問題は、法律論で解決するでしょうか。6時間も幼児を放置しパチンコに熱中していた両親に親としての責任が無いとは言えません。親としての責務を放棄して何が残ると言うのでしょうか。自分達だけが楽しめばそれで良いのでしょうか。大きくなるまで育ててくれた自分達の両親の事考えて欲しいと思いますが。昭和一桁の戦争中苦労して生き抜いて来た元お父さんお母さんに言わせるとこの夫婦の親の顔が見たいと言うでしょう。お金で自分の子供の命が買えると思っているのでしょうか。毎年親がパチンコに興じ、夏場の暑い時に幼児が無くなる事件が絶えません。高野山真言宗の弘法大師の教え「生かせ命」、「命の大切さ」をもう一度考え直して下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガスパン遊び>埼玉で18歳が窒息死

2009年04月13日 18時34分35秒 | 受験・学校

 『 11日午前1時15分ごろ、埼玉県蕨市塚越1の雑居ビル2階の外階段踊り場で、同県川口市の県立定時制高校の男子生徒(18)が倒れて苦しんでいると、友人が119番した。男子生徒は病院に運ばれたが、約1時間後に死亡した。 県警蕨署によると、男子生徒は当時、派遣社員の少年(17)と2人で、ライター用ガスをポリ袋に入れて吸引する「ガスパン遊び」をしていたという。酸欠状態になって窒息死したとみられ、ビル1階の植え込みから使用済みのガスボンベ3本が発見された。ライター用のガスは吸引すると幻覚作用があるという。』アサヒコム
ライター用のガスを吸引することは命に関わりますし、脳の機能にも悪い影響を与えると思います。空気の通らない自動車の中や室内では爆発事故にも繋がりきわめて危険です。学校も危険なガスバン遊びを止めるように生活指導の担当の先生が、生徒と一緒に危険性を皆で考えて、皆で危険な遊びに走らないように取り組んで下さい。
一時的な快楽に不安や欲求不満、ストレスのはけ口を少年達がガスパン遊びに求めないように「心のケア」や心の相談室の充実も大切だと思います。ライター用品のガスを吸引することにより酸欠状態になり、命に関わりますから自治会皆さん方が協力して、全国的に少年達の間で流行っているガスパン遊びを無くする運動を進めて下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodで地理も数学もお勉強 埼玉の中学、教材に導入

2009年04月12日 17時31分03秒 | 受験・学校

 『 米アップル製の携帯音楽プレーヤー「iPod」を使った授業を、埼玉県松伏町の町立松伏第二中学校(金沢勝幸校長、生徒数625人)が始めた。アップルジャパン(東京)から42台を無償で借り、教師が考えた教材を使って授業をする。デジタル世代の生徒には「集中できる」と評判は上々だという。 訪ねた日、1年4組の5時間目は地理だった。38人の生徒が見つめるiPodの画面には、東北の白地図があった。青森県の部分が点滅すると、3秒後、「青森」と県名が浮かび上がった。50分間の授業のうち、生徒は20分程度、iPodを使っていた。 以前まで北海道と沖縄しか答えられなかったという伊藤萌さん(13)は「関東地方を中心に16都道府県が分かるようになった。地形が浮かぶと記憶に残る」。伊東龍之介君(13)も「イヤホンをしているので集中でき、頭に入る」と話していた。  取り入れようと発案したのは、大西久雄教頭(50)ら4人。日ごろの授業でクラス全員に学習のポイントを説明しても、理解できない生徒が少なくない。iPodで音楽を聴いたり、映像を見たりしていた大西教頭らは、授業で使って楽しんで勉強できるようにできないか、と考えた。 各教科の教諭が教材ソフトを作成。美術なら、水彩画の下書きから色塗りまで各パターンをナレーションで説明。数学の計算問題を解く場合は文字で解き方を解説し、英語では動画を見ながら聞き取りをする。保健体育を除く全教科のソフトを収め、全校17クラスが交代で使いながら学んでいる。  授業を見学した保護者の中には「集団で学ぶ本来の姿ではない」との声もあったが、大西教頭は「生徒に評判がいいだけでなく、どうやったら興味を持たせられるか、ソフトづくりを通して教師の意識改革にもつながる」と話す。 アップルジャパンによると、同中への無償の貸し出しは特別なケース。貸し出しは新年度の1学期までのため、同中によると、その後はPTAが約40台購入予定という-』アサヒコム

インターネットは、子供たちには良くないから使わせるな。携帯ゲーム機は、携帯ゲームにばかり夢中になり勉強の妨げになる。携帯電話は、メールに熱中して勉強もしなくなるし、持たせるのは止めようと大人たちが決めてもインターネット時代に取り残されるだけです。自体錯誤ではなく、世界的な時代の流れを読み取るべきです。バソコンも今よりも優れたものが登場するでしょうし速くて便利な文明の利器の携帯電話も今後ますます進化するでしょう。子供達に禁止しても時代と共により新しく便利なものが出るでしょう。社会で使われることはなくならないでしょう。深化する先端技術の成果です。子供達に全部使うなと禁止すれば、日本の子供達は、世界の趨勢に遅れ、時代遅れになってしまいます。今後あらゆる分野で先端機器や機械を使いこなさないと仕事や勉強出来ない時代になります。バソコンも使えない中年のおじさん達は時代に取り残されています。私のブログに書かせて頂いた携帯電話を授業や部活動に活用している高知県立中央高等学校も有ります。今や身近で便利な機械を使いこなし学習することも大切ですし、大人とは違い、新しい機械をすぐに使いこなす子供達も授業も好きになり、学習内容にも興味を持つようになるでしょう。携帯音楽プレーヤーのiPOD 使い最近地名や県名、地理上の位置正しく応えられない子供達が増え、地元の高校生ですら自分たちの住んでいる地図上の正しい位置を応えられない状況です。白地図の練習張を生徒各自が持っていなくてもiPODの画面に記入してすぐに学習できますし、地理の学習効果も上がると思います。イヤホンも使えるので、教室にいて音楽の鑑賞や学習も出来ると思います。今までの注入主義的な先生が教える授業方法から、従来の授業方法から新しい機械を使った授業方法で子供達が各教科に面白みや楽しさを見出せれば学習効果が上がると思います。先生方もiPODを授業に使う為の利用研究が必要になると思います。携帯ゲーム機械を使った国語の授業も大阪府で始められています。 大阪府教育委員会が『学力向上のために企画した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を使った学習が26日、大阪狭山市の市立南第三小学校で始まった。府教委は府内の公立小中計20校に40台ずつ貸し出している。「都道府県単位で携帯ゲーム機を学習に採り入れるのは初めて」という。 同校ではこの日、1時間目が始まる午前8時45分までの15分間、5年1組の35人が黙々と専用のペンで画面に漢字や読みを書き込んでいた。 同校では今年度から、漢字に関心を持たせようと、3年生以上を対象に、学校独自の漢字検定に取り組んでいる。山中雅典校長は、DS活用も意欲づくりの一環ととらえ、「試してみて効果がなかったらやめればいい」と話す。  府教委は今回、800台を購入。希望のあった学校の中から小中10校ずつをモデル校に定め、2年間の期限付きで貸し出した。』アサヒコム。子供達は無味乾燥で、退屈な漢字練習張への記入練習よりも楽しくて退屈さもしのげると思います。小学校からの視聴覚教育も変わる時代に入って来ると思います。インターネット時代の新しい電子機器や機械を使った学習法の教育現場での指導と教育方法の実践が進んで行くと思います。携帯ゲーム機は、勉強の邪魔になる、携帯電話でのメールいじめや非行に繋がるという前に情報化時代のバソコンのインターネットや携帯電話の使い方を専門家を招いて小学校から先生と生徒が学ぶべきでは有りませんか。上から駄目だ禁止、禁止と押し付けても、子供達は反抗心を持ち、大人や先生に逆らって勉強もしなくなるのでは有りませんか。子供達も良くなりませんし、大人と違いあれも駄目、これも駄目、勉強しろ、勉強しろの禁欲主義を子供達に押し付けても子供達も楽しみと息抜き無くなり、窮屈な思いをし精神的に萎縮した性格になるだけです。欲求不満の子供達が増えるだけです。大人の目で見ないで、子供の目線に立って、子供達のストレス解消法も考えて見て下さい。遊ぶ時には大いに遊び、体も動かし、その後勉強する時には集中して勉強することが大切です。家庭でも親御さんが、遊ぶ時と勉強する時のけじめを付けることが大切だと思います。便利な文明の利器を使うのは、人間で、人間が便利な機械に使われていてはいけないのです。あくまで人間が主体です。情報化時代にこそ人間として忘れてはいけない事ではありませんか。あれも駄目、これも駄目の禁止主義では、子供達も日常生活や学校生活でも楽しく無くなります。家庭生活での子供達の為すべきこと風呂に入る事、食事は食事きっちり取ること、睡眠を十分取り夜更かしをしないこと、その日の宿題も済ませ自分の勉強もしてから、テレビを見たり、バソコンを使ったり、携帯ゲームや友達とのメールを楽しめば良いのです。子供達の為すべき事を忘れてバソコンを使ったり、ゲーム機や携帯電話やメールばかりをして学生としての務め、本分、学校で学生として為すべきことや家庭生活でしなければならないことを忘れてはなりません。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「駅前で腕立て」って体罰しゃない?

2009年04月11日 15時15分48秒 | 受験・学校

 『堺市立堺高校の生徒指導主事の男性教諭(48)が南海高野線三国ケ丘駅前で登校時、制服指導に違反した男女生徒15人に腕立て伏せをさせていたことが24日、わかった。 市教委は同日、市議会で「人権上の配慮が足りなかった」としたが体罰ではないとの判断を示した。長谷川俊英議員(無所属)の質問に答えた。 市教委によると、教諭は今年1月23日午前7時45分ごろから他校の教諭13人とともに服装などを指導した。堺高と市立工業高の男子12人と女子3人に注意し、普段は校内でさせている腕立て伏せと放課後の校内清掃を選択させ、全員が腕立て伏せを希望した。その場で男子が5回か10回、女子が1回か2回の腕立て伏せをさせられた。教諭らは途中から駅前交番横の空き地に移動したため、他校教諭は気づかなかったという。市教委は「場所、時間、生徒の気持ちなどを十分に考えず、人権上の十分な認識がなかった」と謝罪した。だが、生徒の年齢や心身の発達状況などを総合的に判断して体罰にあたらないとの認識を示した。市教委によると、男性教諭は校長から口頭で注意を受け、「人通りのある場所で指導を行ったのは配慮に欠き、大変申し訳ない」と反省しており、今のところ、生徒や保護者から苦情は1件もないという』 IZAイザヤ産経ニュース

人通りのあるところで有ろうと、南海高野線三国ケ丘の駅前で有ろうと制服指導に違反している男女高校生15人を注意することは先生として大切ですが、人通りのあるところで腕立て伏せをさせるのはどうかと思います。生徒への制服違反が何か学校の義務的な見せしめとしか思えません。生徒学校の規則や制服違反をしたのは悪いですが。その場で、口頭ですぐに注意し叱れば良いと思います。生徒が悪いことをした場合、すぐにその場で、その時間に注意し、叱ることは大切です。後になって叱っても生徒は反省しませんし、自分のしたことを改めないと思います。良いことよい、悪いことは悪いと生徒に教えることは学校教育に置いて今一番大切ですが。生徒の目線、生徒の目の高さに立った生活指導が大切だと思います。生徒の気持ちや思いも考えて生徒指導をしないと先生と生徒との信頼関係が失われてしまいます。本当の意味での体罰では有りませんが、生徒に罰を与えたり、ペナルティー主義だけでは生徒は学校の校則を守らないと思いますし、生徒が反省し良くならないと思います。これからも南海高野線三国ヶ丘駅の構内であろうと駅前であろうと担当されている先生は、制服違反や高校生徒らしくない行動を取る生徒には、これからも注意し、叱るべきです。登下校の生徒への生活指導の一環ですから、生徒への生活指導で効果のある方法を考えて頑張って下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園式直後、ひかれ死亡=3歳女児、駐車場で-川崎

2009年04月11日 13時48分58秒 | 受験・学校

 『10日午後零時半ごろ、川崎市中原区の駐車場で、同区木月、質屋経営美馬裕さん(34)の長女裕理ちゃん(3つ)が、駐車しようとバックしてきた乗用車にひかれ、病院に運ばれたが頭蓋(ずがい)骨骨折などで死亡した。裕理ちゃんは同日午前、幼稚園の入園式に出席したばかりだった。 神奈川県警中原署は自動車運転過失傷害容疑で、同区上平間、会社員田口友幸容疑者(25)を現行犯逮捕。女児が死亡したため、今後、自動車運転過失致死容疑に切り替え調べる方針。』時事通信

幼稚園の入園式に出席したばかりの幼児の交通事故ですが。この4月は、幼稚園児や小学校の入りたての新1年生が交通事故に合う事が毎年多いです。お母さんやお父さんは、交通の激しい危険なところでは目を離さずに、手を引いて上げて交通事故に合わないようにして下さい。大人の目で子供を見たら駄目です。小さい子供達は、自分で突然走り出したり、ちよこちよこします。元気に自分で動き回るのは元気な証拠ですが、何か自分で見て関心を持った方向に走り出したり。大人の目で見ると危険な事がすぐに分かりますが、子供達は危険なことを見て経験していないので無理も無いと思いますが。幼稚園児のスクールバスの乗り降りで怪我をしたりなくなったりしている幼稚園児もいます。幼稚園のスクールバスの乗り降りの事故を昨年私のプログに書きましたらある保母さんから幼稚園のスクールバスに添乗されている御体験を書かれたコメントを頂きました。この頃不注意なお母さんが多く、子供と手を繋がないで、子供から目を離しているお母さん方が多いとの指摘を受けました。スクールバスの乗り降りの時は、スクールバスの運転手の目の視角に入ったりしますから、付き添いの幼稚園の保母1人さんだけでは総てサポート出来ませんから事故が起きないように子供さんから目を離さず、小さい子供を同伴している場合は手を繋いで離さないように特に注意して下さい。子供達の自主性や独立心も大事ですが、交通事故に合い大怪我をしたり亡くなってから後悔しても遅いです。最近交通事故が多発していますのでお母さんも常日頃から子供達に教え、幼稚園でも子供の交通安全教育を専門家を招いて学び、幼稚園でも園児に交通安全教育を徹底すべきです。子供の命が大切です。お母さん同士おしゃべりに熱中するあまり、小さい子供達への目配りを忘れないで下さい。お母さんの大人の目線に立たないで、小さい子供の目の高さに立ってお母さんが行動して下さい。お母さんが五体満足に大きくなられたのも、御自分を育ててくれたお母さんやお父さんが、怪我をしないように体に傷を残さない様に気を付けて育ててくれた両親の努力と愛情の賜物です。両親のお陰と思います。私の亡き母が、私の体に傷を付けない様に怪我をしないよう小さい時から気をつけて育てたと生前言ってくれました。昔からの日本の親から親への子育ての教えと守るべき言い伝えです。家庭教育の大切さや両親の恩を思い出して欲しいと思います。 子供は、自分独りで、決して大きくなったのでは有りません。親の恩に報いれなかった自分は、今も後悔し反省しています。お母さんも御自分の両親から、幼児期の昔話を聞き親子の絆が希薄になっていると言われている今日、もう一度皆さんも考え直して下さい。親子の生きた教育学が学べると思います。教育は、学校の中だけに有るのではなく、日常生活の中にある生きた教材や出来事に学ぶ事が大切だと思います。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オウンゴールでわざと負けろ」教頭の指示で大敗…新潟

2009年04月10日 13時15分10秒 | 受験・学校

『  新潟県内の中学生のフットサル大会で今年1月、チームのコーチを務める教頭(47)が、苦手との対戦を避けるために、選手にわざと負けるように指示、実際に大敗していたことが分かった。 日本サッカー協会では、「フェアプレー精神から著しく外れている」(田嶋幸三専務理事)として9日、この教頭を12か月間のサッカー関連活動停止とする異例の懲罰を科した。 日本協会によると、上越市内の県立の中高一貫教育校は、5チームによる予選リーグで3連勝して上位2位以内が確定し、8チームによる決勝トーナメント進出が決まっていた。 しかし、1位で予選通過した場合、準決勝で、過去の対戦で苦手としていたチームと対戦する可能性が高かったことから、コーチを務めた教頭は、決勝進出チームに与えられる県大会の出場権確保が難しくなると判断。予選リーグ最終戦で大敗して2位となれば苦手との対戦を避けられると考え、「オウンゴールで敗退するしかない」と選手に指示したという。 試合は、同校が6連続で自らのゴールにシュートを入れる異常な展開となり、審判が注意。対戦相手も「没収試合にしてほしい」と要望したが、規定にないことから続行され、同校は0-7で敗れた。チームの監督を務める同校の非常勤講師は、他の試合の審判をしていたため指示の現場にはおらず、試合前に知ったが、講師と教頭という関係から注意することは出来なかったという。』産経新聞

準決勝で、過去の対戦で苦手な相手チームと対戦する可能性が高かったから「オウンゴール」で負けろとは教頭、教育者としてすることではありません。教頭とフットサル監督の非常勤講師と言う職場の上下関係もあり断れなかったと思いますが。選手にわざと負けろとは言うものでは有りません。学校の教頭先生が、教育者が生徒に八百長を押し付けるようなことが有ってはならないことです。相手のチームにも失礼では有りませんか。スポーツ・マンシップの精神に反しますし、サッカー精神のみならず、総てのスポーツのフェアブレー精神に反します。勝敗を考えずに正々堂々と自分の持っている力を試合で思う存分発揮するところにスポーツの大切さを体得出来るのでは有りませんか。今の学校教育で、自分の持っている力を力一杯出し切ることの大切さが忘れられています。過去の対戦で苦手として相手、自分の学校のチームより技量が上だからと言って避けていたのでは、フットサルのチームとしていつまで立って強くなりませんし、選手も努力しなく成りますし進歩もありません。困難に立ち向かう気力が産まれません。サッカーを通じていやスボーツを通じて人間形成の道が閉ざされてしまいます。WBC日本の野球代表選手が、オリンピツク第1位の強豪韓国代表を10回のツーダンまで 粘り抜き勝った試合を手本にして欲しいと思います。野球は、9回裏ツーダン、ツーストライクまで負けたと言えず逆転勝利もあるのです。近所の少年野球監督も人生の苦難や困難に遭遇した時、野球から学んだことを自分の人生に生かす為に最後まで諦めない様に野球を通じて指導してと含蓄のある事を言っていました。勝ち負けばかり求めていては、スポーツをしていることによって学ぶべき事を忘れているように思えてなりません。将来不正や汚職を働く大人を付くらなて為にも教育者として筋を通し、正直者が馬鹿を見ない社会を作る為に身を持って物ごとの善悪を教えるのが今の教育者の役目と思います。下記にオウンゴールの意味とフットサルの説明を載せさせて頂きました。

オウンゴール

オウンゴールは、サッカーなどの競技スポーツにおいて、自陣のゴールに誤って得点してしまうこと。以前は自殺点と呼ばれていたが、この名称のイメージがよくないため、英語のOwn goalをそのまま取り入れた。記録上は「オウンゴール」またはOGと表記されるため、どの選手によるものか公式記録には残らない。また、最後に触れた選手が自陣のゴールに入れたとしても、その状況によっては相手選手のゴールとなる場合もある。サッカーの場合は相手のシュートがゴールの枠に入っていれば、たとえばゴールの左側に向かっていたものを守備側選手の接触によりゴール右側に向きを変えてしまい、ゴールとなった場合でも相手選手の得点となる。一方、ゴールの枠には入っていない、たとえばセンタリングなどの相手選手のパスに守備側選手が触れてしまい、ゴールとなった場合はオウンゴールとなる。1994 サッカー・ワールドカップでオウンゴールを犯したコロンビアのエスコバル選手が、帰国後に射殺される事件もあった。フリー百科事典『ウィキペディア』 より引用。

フットサル

フットサル(Futsal)は、基本的には室内で行われるサッカーに似た競技である。長らく非公式に行われ統一ルールというものが存在しなかったが、1989年に国際サッカー連盟(FIFA) がフットサルも管轄することになり、1994年には世界共通の統一ルールをまとめた。名称の由来サッカーを表す「fútbol(スペイン語)」・「futebol(ポルトガル語)」と、室内を表す「salón(スペイン語)」・「salão(ポルトガル語)」の合成語スペイン語の「fútbol de salón(フットボール・デ・サロン、意味は「室内で行うサッカー」)」の名称が、いつの間にか短く略され、「フットサロ」→「フットサル」と変化して、全世界で定着していった。 >フットサルの起源には二つある。まず、一つは南米を中心に発展してきたサロンフットボールである。サロンフットボールとは弾まないボールのことで、「サロンフットボール」は、1930年ウルグアイで考案された。また、ブラジルでも同様のものが考案された。最初の統一ルールは、サンパウロで出版されたものとされている。サロンフットボールは、その後南米全域へと広まっていった。1965年からは南米選手権が開催され、1979年まで続けられた。1961年には、国際サロンフットボール連盟(FIFUSA:Federación Internacional de Fútbol de Salón: International Futsal Federation)が設立され、1982年に世界サロンフットボール選手権がサンパウロで開催された。後に、世界フットサル協会(AMF:Asociación Mundial de Fútbol de Salón: World Futsal Association)となった。もう一つは、サッカーの母国イギリスより発祥して、ヨーロッパアメリカオーストラリアなどに広まったインドアサッカーである。インドアサッカーは普通のサッカーと同じボールを使って、壁も使って行われる競技である。ルールや名称も国々によってまちまちで、スペインではフットボール・サラ、ドイツではハレン・フースバル、イタリアではカルチェット、オランダでザールと呼ばれるものがそれに当たる。ヨーロッパでは、ザールのルールを元にしてUEFAがインドアサッカーのルール統一を図った。FIFAは、こうしたミニサッカーが世界中に広まるのをみてルールの統一を始める。1989年には初の世界大会をオランダで開催した。第2回の大会は香港で開催され、FIFAとFIFUSAによるルールの統一化が図られた。このときのルールの問題点を改正し、1994年より競技名を「フットサルFUTSAL)」と改められた。 フリー百科事典『ウィキペディア』 より引用。

日本サッカー協会は、「JFAサッカー行動規範」という11カ条の「行動規範」が書かれたカードを配布しています。 サッカー協会とサッカーに関わる人全員が一つの「価値基準」を持とうと言うものです。下記に書かせて頂きました。

☆『JFAサッカー行動規範』の11カ条

  1. 最善の努力
    どんな状況でも、勝利のため、またひとつのゴールのために、最後まで全力を尽くしてプレーする。
  2. フェアプレー
    フェアプレーの精神を理解し、あらゆる面でフェアな行動を心がける。
  3. ルールの遵守
    ルールを守り、ルールの精神に従って行動する。
  4. 相手の尊重
    対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接する。
  5. 勝敗の受容
    勝利のときに慎みを忘れず、また敗戦も、誇りある態度で受け入れる。
  6. 仲間の拡大
    サッカーの仲間を増やすことに努める。
  7. 環境の改善
    サッカーの環境をより良いものとするために努力する。
  8. 責任ある行動
    社会の一員として、責任ある態度と行動をとる。
  9. 健全な経済感覚
    あらゆる面で健全な経済感覚のもとに行動する。
  10. 社会悪との戦い
    薬物の乱用・差別などスポーツの健全な発展を脅かす社会悪に対し、断固として戦う。
  11. 感謝と喜び
    常に感謝と喜びの気持ちをもってサッカーに関わる。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いじめ自殺>皇学館高校長が退職「精神的に疲れた」 三重

2009年04月09日 20時32分44秒 | 受験・学校

『 いじめを訴える遺書を残して1年の男子生徒(16)が3日に自殺した三重県伊勢市の皇学館高は31日、大島謙校長(61)が同日付で退職すると発表した。「精神的、肉体的に疲れた」と話しているという。また新体操部女性コーチ(26)=既に解雇=が08年に3年の女子部員の顔を殴ってけがをさせる体罰があったと明らかにした。 中村貴史教頭が記者会見して説明した。大島校長は25日、同校を運営する学校法人皇学館の佐古一洌(かずきよ)理事長に「疲労困憊(こんぱい)で、これ以上続けられない」と退職願を提出し受理された。後任には中村教頭が就く。 大島校長は東芝系投資会社社長を経て、03年に県内初の民間人校長として同県鈴鹿市の県立白子高に赴任。08年4月に皇学館高校長になった。 体罰は08年5月31日、伊勢市で開かれた新体操の大会後のこと。コーチが部員に「賞状を持ってこい。破いてやる。持ってこないなら退学しろ」と言って平手で1回顔を殴り部員の唇が切れ、これを見ていた3年の女子部員が過呼吸のような症状を訴えたという。コーチは大島校長に報告し9月に解雇された。 「行き過ぎた指導をしてしまって申し訳ない」と話していたという』アサヒコム

新体操の女性コーチが生徒を脅かしたり、顔殴っ手怪我をさせたりしても新体操は、上手くならないと思います。賞状を持ってこい、破いてやる、持ってこないのなら退学しろと女性コーチにさんな権限は有りません。女性コーチが、脅かしたり、殴ったりして女子部員もコーチを慕い部員が付いて来るでしょうか。昔の体育会系の部でよく行われていたように下級生へのしごきや鉄腱制裁のように部員を殴っても良い結果には結びつきません。もつと近代的なメンタル・トレーニングやイメージ・トレーニングも考え取り入れるべきでは有りませんか。今回の皇學館大學附属高校のいじめ自殺事件は、学校としての生活指導の取り組みが甘かったと言えます。いじめ問題も早い目に取り組み、解決すべきでした。生活指導は、教育現場一筋の経験を積んだ先生で無いと生徒への生活指導は出来ないと思います。。民間人出身の校長先生ではお気の毒だったのでは有りませんか。生活指導担当の先生と学級担任が教室でいじめが起こっていたのですから、協力して真剣に取り組むべきでした。いじめ自殺も非行も、校内暴力も小さい芽の内に摘み取る、対処することが生活指導の鉄則では有りませんか。民間人校長も最近は数の上では減っていますが、学校経営と企業経営は違います。企業の営業成績を上げるようには、高校では大學受験者数の実績や学力アップの数値や成果はすぐには出ないと思います。教育は、生徒が人間ですから野菜の促成栽培のようには行きません。先生を能力主義で管理出来ても、教育現場の先生と乖離し信頼を得なければ生徒への教育や学校生活も円滑に行かないのではないでしょうか。なおき心を持って。おいもつ業に励み、今後いじめによる自殺者が出ないように明るくて、生き生き楽しく高校生活の送れる学園にして下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通学3日目の小1女児2人、バスにはねられ1人死亡…広島

2009年04月09日 14時38分42秒 | 受験・学校

 『 8日午後0時20分頃、広島県呉市広両谷(ひろりょうたに)の市道で、近くに住む市立広小1年広中美空さん(6)と同小1年吉本愛美さん(6)が、同市交通局の循環路線バスを降りた直後、このバスにはねられた。 広中さんは胸などを強く打ち、約1時間40分後に死亡、吉本さんは左肩の骨を折るなど重傷を負った。2人は6日に入学したばかりで、下校途中だった。県警広署は、バスを運転していた市交通局嘱託職員竹永新造容疑者(60)(呉市広名田)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕、容疑を同致死傷に切り替えて調べている。 発表などによると、1年生の下校指導のため、同小の女性教諭(48)が引率し、バスには1年生19人が乗車。広中さんら2人は同級生の男児と降りた。母親が迎えに来ていた男児と別れ、バスの前を横断しようとしてはねられた。女性教諭は、3人を車内から見送ったという。同小は下車して安全を確かめることまで指示していなかった。呉市では2008年度、「通学路が狭くて危険」などの理由から、16校でバスなどでの通学を認めている。』 読売新聞

毎年新1年生の新学期に、登下校で交通事故に合う子供達が多いです。自分の子供を迎えに来たお母さんの目の前で起こった痛ましい事故です。お母さんも初めてのバス通学で、バス通学の乗り降りで怪我をしたり事故に合わないように目配りをし、家でも子供に十分の車前を横断する時には気を付ける様に子供に教えて置くべきです。事故が起こってからでは遅いですから。せっかく新一年生になったのにこのような事故が起きて本当に残念です。広中美空ちゃんのご冥福を心からお祈り申し上げます。新1年生は、ほかほかの新入生で小学校生活にもまだ慣れていませんし、周囲の状況を判断出来るだけの心の余裕がまだ出来て居ないと無いと思います。バス通学に慣れるまで、送り迎えのお母さんは、子供たちから目を離さないようにして下さい。バス通学を実施している小学校は、交通安全教育とバス通学の危険性や守るべきルールを先生が生徒に教えて下さい。バス通学で、今後死亡事故に繋がる交通事故が起きないように学校もバス通学の安全対策を考えて下さい。新学期ですが、新入生が交通事故に合わない年は無いと思います。新入生で怪我をしたりしますと勉強も遅れ、不登校の原因に成ります小学校の先生もPTAや保護者の皆さん、地元警察と協力して子供達が交通事故に合わないように交通巡視を実施して下さい。昔は黄色いママさんにお母さんが交代でなって、横断歩道の有る交差点で子供達が、交通事故に合わないように旗を振り誘導していましたが。交通安全と登下校の安全確保の為の「黄色いママさん」の復活は、今はなかなか難しいのでしょうか。ふと子供の頃の昔を懐かしみました。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大に初の学内学童保育所

2009年04月08日 16時03分28秒 | 受験・学校

 『子育て中の研究者らを支援しようと、名古屋大学は今夏にも、教職員や学生らの小学生の子どもを預かる学童保育所を、学内に設置する。夜遅くまでかかる研究に配慮し、一般の学童保育所よりも遅い午後9時まで利用できるのが特徴だ。全国の大学で初の試みだといい、「モデルケースになれば」と話している。  同大によると、預かるのは小学校卒業までの児童で、定員60人。近隣なら小学校まで車で迎えに行く。平日の放課後のほか、夏休みなどの長期休みの期間だけの利用もできるという。  すでに0歳児から就学前までの乳幼児を預かる学内保育所を設けており、増築して整備する。  同大の男女共同参画室の佐々木成江特任准教授の説明では、女性研究者にとって子どもの小学校入学時は「小1の壁」とも呼ばれ、出産時に次ぎ、研究を断念する第二のピークになっている。「ポスドク(ポストドクター=任期付きの博士研究員)など不安定な雇用で働きながら子どもの迎えで早く帰らないといけないと、研究をやめてしまう人も多い。育児と研究が両立できるように支援をしたい」と話す。  文部科学省などによると、国内の大学や企業などで働く研究者のうち、女性の割合は07年度末で13%。米国(34%)や英国(26%)など他の先進国より低く、女性が研究を続けられる環境作りが課題になっている。』アサヒコム

少子化対策と言っても働く女性が多くなっている現在、安心して子供が産め、育てられる環境の土台作りが大切では有りませんか。働く女性で流産したり、高齢出産で赤ちゃんが上手く生まれなかった働く女性もいます。明治時代の良妻賢母像を未だに求める政治家かも居ますが。無敵のキャリア・ガールの「キャリア・ガール」の英語での本当の意味は、一生涯独身で、生きる女性のことだそうです。正しくは、英語ではCpable・Girl・キャパブル・ガールと言うそうです。日本でも男性に引け劣らない有能な働く女性が、増えている今日時代錯誤と言わざるを得ません。女性尊重と仕事上の男女同権の社会の実現が大切です。妊娠している働く女性を地方自治体も国もサボートとしないと子供を産めないのでは有りませんか。都市圏での産婦人科医や小児科医の不足問題は、医療現場の休養も取れない過酷な勤務状況にも問題が有り、文明先進国日本では本当は考えられないことです。名古屋大学に学童保育所発の試みですが。大學や附属病院で子供を持つ働く女性の助けになると思います。将来は乳幼児施設も必要になるのでは有りませんか。医学部もあり、教育学部もありますから、医学部からは医療の専門家も派遣して貰い、学童保育の内容は教育学部の幼児教育学の専門家の協力を得て、子供達の心身の発達を目指す学童保育を実践して下さい。今後は、企業の内の保育所や病院内に保育所を設置して、働く女性が安心して預けられるような保育施設が完備されるべきだと思います。女性の産婦人科医ですと、同姓同士安心感も有ると思います。小児科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科は、女性の医師が多いですし最近は、従来少なかった脳外科医や外科医も居られますが。結婚して子供が産まれたら、医師として働けないのでは困ります。女性の看護師さんも交代要員が確保なかなか確保出来ず過酷労働条件の医療現場で大変と思います。子供が産まれたら仕事も大変です。病院で働く子供を産んだ総ての女性の為に安心して自分の子供達を預けることの出来る保育施設が完備されるべきでは有りませんか。少子高齢化社会が訪れ、改善策が無くなる前に皆で考えないと日本は先進文明国では無くなり、高齢者を支えれなくなり沈没してしまいます。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志願者殺到の定時制高校 追加入試の5時間後に入学式

2009年04月08日 13時58分19秒 | 受験・学校

『 都市部を中心に公立高校定時制の入試に志願者が殺到し、例年にない多くの不合格者を出す事態が起きている。朝日新聞が各都道府県教委に確認したところ、少なくとも18都道府県の計700人以上は定員超が原因で最終的に不合格になっていた。不況で私立が敬遠されたのが原因とみられるが、最多の167人の不合格者を出した大阪府では6日、募集枠を拡大した異例の補欠入試と合格発表、入学式をこの日のうちに一気に敢行した学校もあった。 6日午後、大阪府内で最初に補欠入試が実施された府立春日丘高校(同府茨木市)では、8人の募集人員に対し、13人が挑んだ。午後1時の試験開始から、合格発表、同6時の入学式まで、5時間余りで一気に進んだ。  試験は英語、数学、国語の学力検査で計1時間。その後、すぐに採点し、合否判定会議で合格者を選び、あわただしく発表の準備を進めた。  午後4時、移動式の掲示板が、校舎わきの通路に運ばれ、合格者の受験番号が示された。保護者や友人と一緒に確認に訪れて、自分の番号を見つけ、「よし」「受かってる」と、小さくガッツポーズをする受験者もいた。  大阪市東淀川区の男性(15)は「むちゃうれしい」と顔をほころばせた。全日制の前期、後期、2次を受験し、「全部滑った」。友人たちが次々と進路を決めていく中、不安で仕方なかったという。私立は親から授業料が高いと反対され、「公立しかないと思っていた」。 「安心しました」と表情をゆるめた茨木市の女性(15)も4度目の挑戦。2次募集で同校を受験したがダメだった。仕事を休んで駆けつけて来たというパートの母親(38)は「母子家庭で経済的には無理なので、私立は考えられなかった」と明かした。  その傍らで、肩を落として引き揚げていく男性の姿も。同校の教員が、まだ出願が間に合う別の高校の補欠募集のことを伝えたという。  発表から2時間後、8人を含む定時制133人の入学式が体育館であった。約2時間前に合格を確認した親子たちも式にのぞみ、定時制の岩井英雅校長から「今年は従来に比べ志願者が急増した。多くの保護者の方々の喜びもひとしおだと思います」と激励を受けた。 同校のこうした対応は、「補欠合格の子が区別されないようにして、高校生活のスタートを同時に切ってほしい」という配慮からだった。 ただ、府教委の対応について「終始後手に回った」と指摘する声は少なくない。今春の入試では、私立だけを受ける生徒の割合「専願率」が20.98%と過去最低。公立の志願増を懸念する声が上がり、3月に入ると、定時制の校長らから「定時制があふれかえるのではないか」という指摘が出ていた。 しかし、府教委が具体的に動き出したのは3月27日夜。同日午後2時から定時制2次の合格発表があった。「受け入れ可能人数を今日の午後9時45分までに返事してください」とのファクスが各校に一斉に送られたという。 』アサヒコム

今回の世界不況の深刻な影響により全国的に定時制高校の志願者が急増する事が、定時制高校の入学試験前に予想されていたのですから、定員拡大を計れなかったのでしょうか。定時制高校の合格発表日の前日の3月26日に『「大阪府立高等学校教職員組合の希望者全員の受け入れ措置を講じることなどを求める緊急要求書を大阪府教育委員会に提出した。「この事態を作りだしたのは、公立高校の受け入れ人数を削ってきたことにある」として、生徒たちの教育を受ける権利を保障するよう求めている。ある教諭は「定時制は最後のとりで。15歳で教育から排除されて、行き場のない子が大量に出るのを何とか防ぎたい」と話した。アサヒコムより引用』。大阪府立高等学校教職員組合の希望者全員の受け入れ措置を講じることなどを求める緊急要求書が現実のものとなったと言えます。教育現場の先生方の意見を取り入れる事が大切だと言うことを証明した今回の出来事では有りませんか。定時制高校で補欠募集で入学希望者全員を受け入れても良いのではないでしょうか。志願者が募集人員を上回った場合、各学校は大阪府教委と協議して「枠」を広げることが認められる場合があるが、「定員の5%程度」(大阪府教育委員会)とされていますが、今回は特別措置として入学を認めたら良いと思います。あくまで合否の判定基準を守らないといけないと言われるかも分かりませんが。特別な事情として門戸を開放して欲しいと思います。教育愛を暖かい思いやりも有っても良いと思います。学力判定や学力不足の問題は、入学後定時制高校の先生方の熱心な教育指導に主かせし、入学後学力を身に付ければ良いと思います。経済的に困窮している家庭の中学卒業生を救済することも教育基本法の「教育の機会均等」の精神を実践することになるのでは有りませんか。大阪府教育委員会も今回100年に一度と言われる不況の高校入試への影響の正しい把握と対応が遅れたとも言えます。働きながら学ぶ勤労学生の為にある定時制高校の灯火を守り、勤労学生の学ぶ「希望の光」を消さないように努力して欲しいと思います。これから4年間仕事と勉強の両立は大変ですが、健康に注意して皆さん頑張って下さいね。「いつも心に太陽を持って、姿勢は低く、理想は高く。未来を信じ、未来に生きる。」の立命館大學名誉総長故末川博先生の言葉を皆さんの門出に送らせて頂きます。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金の名簿生徒に配る 香川の高校教諭

2009年04月07日 14時31分07秒 | 受験・学校

「 香川県綾川町の県立農業経営高校の男性教諭が、奨学金の申請を希望する生徒35人の名簿を、希望者全員に配っていたことが18日、分かった。 同校によると、教諭は12日、1、2年生35人に来年度の申請書類を配布した。同時に配った書類の裏に全員の名前がコピーされていた。溝淵祥民校長は「生徒の情報を保護できず大変申し訳ない」と話した。』サンケイIZA・イザニュース

日本の社会的格差の拡大は地域格差を産み戦後最大と言われる世界同時不況が重なり、経済的に困窮している高校生を持つ家庭が全国的に増えています。奨学金や高校の授業料減免制度や就学援助を受けている高校生が全国的に増えています。今の現実を教育現場の先生は、真摯に受け止め、経済的に困窮している家庭の生徒を救済するために学校からの申請が上手く行きますようにサボートすべきでは有りませんか。申請書類の裏に全員の名前がコビーされていたそうですが。生徒の個人情報の保護と言うより、一人一人の生徒への教育者としての思いやり、教育現場での基本的人権の尊重と言う姿勢が欠如しているように思えて成りません。何も生徒が悪いのではないのですから。奨学金を申請しても、奨学金を受けれる生徒受けれなかった生徒との間の心の亀裂や友達同士の関係が不仲になることも高校の先生として自覚しなかったのでしょうか。教育者として生徒の目の高さ、目線に立って生徒と共に現在の日本の置かれている状態を正しく認識する必要が有るのではないでしょうか。奨学金を申請している生徒への高校先生、教育者としての心遣いが無いように思います。今の日本の置かれている現実の深刻な経済的状況を高校の先生として、真剣に見据える必要が有ると思います。「高校の先生は世間知らずの人が多い」と言われたベテランの高校の先生も居られましたが、それでは保護者も生徒も困ります。憲法第26条1項の「教育を受ける権利 」を教育権 を保障し、教育基本法第4条「教育の機会均等」を精神をし生かす為に今経済的に困窮している高校生が、学業半ばで中退しないように学校と支援し行くべきでは有りませんか。生徒の個人情報保護も大切ですが、生徒一人一人の人権を尊重する人権意識の低さも感じられました。全国の高校生が、今の不況の日本で苦しい立場に置かれています。学校も経済的に困窮している高校生を支援し、各教育委員会も地方公共団体と協力して救済制度の拡充と充実を図り、文部科学省も支援対策を立てて、国からもバツクアップして欲しいと思います。今年来年と世界経済が回復し、景気が良くならないとこのような深刻な状況が続くのではないでしょうか。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いす少女の中学入学を拒否…奈良・下市町、財政難理由に

2009年04月06日 14時36分54秒 | 受験・学校
『奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。 両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。 地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。 中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。斜面に立つ町立下市中の校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。 両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も検討するという。東奈良男町長は「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」と話している。 東京都武蔵野市で障害者向けの学習塾「遠山真学塾」を開く小笠毅さん(68)によると、学校施設を理由に就学を拒む例は少なくないというが、「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。一度通ってみて、本人や両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」と話している。』 読売新聞
下半身付随で車椅子生活を送る少女は自宅から通学出来る町立中学校に入学するのがこの少女のことを考えると一番良い方法だと思います。町立中学校にバリアーフリの設備が無いのなら奈良県の教育委員会に予算獲得の申請をし、校舎にエレベーターの設備を付けたらどうでしょうか。1人の少女にだけの予算措置と言われるかも分かりませんが、中学3年間の間に体育授業や部活動で、足を骨折したり、怪我をしたりする生徒も出ますし、実際には先生だって足を骨折し松葉ズエを使っている先生もいますよ。先生も生徒も皆で使えば有益性も有ると思います。
身体障害者の生徒を擁護学校に入れるより、地元地域に暮らしている健常者の生徒と一緒に学校で学び、中学校生活を送る教育的意義も考えるべきです。健常者の生徒は、中学校の中で身体障害者の少女をお互いに生徒同士支えあい、障害者教育とは何か皆で皆で学び、考えることになるのでは有りませんか。健常者の生徒と障害を持つ少女が、中学校生活を送ることによって身体面でも、精神的な面でもリハビリの効果も出ると思います。もう一生歩けないとお医者路産から言われ人が30年ぶりに歩けるようになった実例も有ります。
障害者教育の重要性や大切さが声高く言われて来ています。障害者が未だ差別されている現実を見据えなければなりません。教育現場での『基本的人権』を守り、人間性尊重の教育を目指す大切さを感じます。学校の授業中だけで学んでいたのでは障害者を理解出来ませんし、障害者視点に立った暖かい眼差しも出来ません。今の日本では社会的弱者が切り捨てられています。教育に勝ち負けは有りません。民主主義教育の原点に戻って考えて欲しいと思います。
障害者の生徒と健常者の生徒が共に中学校で学ビ中学校生活を送ることが、健常者の生徒と障害者の生徒との共生と思います。この少女も保護者も町立中学校に入学を希望しているのですから、憲法第26条1項 『教育を受ける権利は』身体障害者の皆さんにも保障されているものであり、学校の取った入学拒否は教育基本法第4条②『国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。』の規程に反するのでは有りませんか。
町立中学校も奈良県教育委員会の予算協力のもとバリアーフリの設備を整えて、中学校の先生方と生徒会の一致協力の下この障害を持つ少女が町立中学校に入学出来ますようにPTA7保護者の皆さんもサポートして上げて欲しいと思います。この少女と生徒の皆さんが人と人の輪を作り支援して下さい。「障害は不便ですが、不幸ではありません。」「元気を出しなさい! 今日の失敗ではなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。」ヘレン・ケラーさんの言葉を書かせて頂きました。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社式直後、三菱商事の新入社員がトラックにはねられ死亡

2009年04月05日 20時41分37秒 | 社会・経済

『 東京都目黒区中根の都道交差点で1日午後9時55分ごろ、横断歩道を渡っていた川崎市麻生区王禅寺西、会社員、中橋良介さん(22)が、対向車線から右折してきたトラックにはねられた。中橋さんは頭を強く打ち、まもなく死亡。警視庁碑文谷署は自動車運転過失傷害の現行犯で、トラックを運転していた東京都練馬区平和台、会社員、上條忠正容疑者(44)を逮捕した。同署によると、上條容疑者は「(中橋さんに)気が付かなかった」と供述しているという。 同署の調べによると、現場は信号機のある見通しの良い交差点で、事故当時は雨が降っていた。中橋さんは今春、大学を卒業し、三菱商事に入社。1日は入社式を終えて、実家に一時帰宅し、再び出かけたところで事故に遭った。』 産経新聞

世界同時不況で、就職内定取り消しや就職浪人が大學で出ている中、三菱グールプの名門企業スリーダイヤの三菱商事に入社されたのに入社式の終えて一時実家に帰った後、再び出かけたところでトラックに跳ねられ亡くなられるなんて、何と残酷な運命の悪戯というより悲運だったとはしか言いようが有りません。見事三菱商事に入社されたのですから有名大学の出身で在学中は、優秀な成績を修めた学生さんだったと思います。親御さんの気持ちを思いますと胸が痛みます 。人生これからまだまだ活躍出来る将来性ある新商社マンでしたのに本当に残念に思います。意外と事故は、見通しの良い交差点で起こるものです。右折してきたトラックの運転手に魔が差したのかも分かりませんね。人間の寿命は、若くても年に関係なくどちらが先に亡くなるか分から無い世の中です。人間の寿命は神のみぞ知るところです。人の世の儚さを感じました。中橋良助さんに気づかず見通しの良い交差点で跳ねたトラック運転手も不注意と言えますが。跳ねた運転手も地獄です。車を運転する人はくれぐれも交通事故を起こさないように注意して下さい。交通事故を起こし人を跳ねたら加害者も被害者の家族に恨まれ、一生十字架を背負うことになります。被害者も家族を亡くした悲嘆と心の苦しみでどちらも地獄の苦しみを味わい不幸のどん底に突き落とされますし、人生の歯車が狂ってしまいます。中橋良助さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。新入社員の皆さんも新入生の皆さんも、交通事故には十分気を付けて下さい。交通の激しい場所や交差点では、慌てないで一歩待つ心の余裕を持って下さい。毎年この時期にほやほやの新入生が痛ましい交通事故に会っています。新しい生活に慣れるまで、お疲れと思いますが気持ちを引き締めて頑張って下さい。皆様方の御活躍と御健勝を心からお祈り申し上げています。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                            

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする