この時期になると散歩道には立葵がさきます。この花は中国が原産地で日本では平安時代には「唐葵」とよばれましたが、江戸時代になり「立葵」となったようです。
葵と言えば徳川家の紋所としてよく印籠に描かれてテレビに出ますが、あの葵は双葉葵と言い、この葵とは別の草で花はこんなに綺麗ではありません。
昨日は花屋さんから値引のハガキをもらったので花を買ってきました。
値引きしているとは言え、買うとなると量が多くなるので結構な値段になります。
でも花が買える内はまだ大丈夫ですね?!
葵と言えば徳川家の紋所としてよく印籠に描かれてテレビに出ますが、あの葵は双葉葵と言い、この葵とは別の草で花はこんなに綺麗ではありません。
昨日は花屋さんから値引のハガキをもらったので花を買ってきました。
値引きしているとは言え、買うとなると量が多くなるので結構な値段になります。
でも花が買える内はまだ大丈夫ですね?!