日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

新芽が赤いのでアカメガシワと言います

2013年06月18日 | 散歩(花)

恩田川の河川敷に赤い芽を出す木が生えています。姿どおりの名前、アカメガシワです。新芽は葉の表面の色では無く、星状毛の色が赤いため赤く見えますが、葉が大きくなると毛の密度が薄くなるため本来の葉の色、緑になります。この木は雄花と雌花の咲く木が違う、雌雄異株、写真の花は雄花で、雌花は少し地味です。若葉は天ぷら、芽はあえものに、葉や樹皮は胃の薬になるそうです。薬は販売されているようですが、山菜としてはどうなんでしょうか?。
他にはハナズルソウ、アカンサス、カスミソウを掲載します。
昨日は久しぶりに雨もあがり、我がままなボランティアで一寸サボっていたボランティアに出かけました。子供達は皆な元気、相変わらずでした。変わって行くのはこちらだけです。
今日も暑そう、散歩も暑くて大変、でも朝早くと言う気にはまだなりません。

アカメガシワ、雌花です

ハナズルソウ

アカンサス、背が高いので写真には撮り難い花です

 

カスミソウ、うまく写せない、難しい花です。