日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

やっと名前がわかった、ダンチクです

2014年09月19日 | 散歩(花)

ダンチクと言います。2年近く名前がわからず、名前不明ファイルにいましたが、イネ科で他の野草を調べているうちに見つけました。高さは4mにもなり、竹の代わりに農業や漁業の資材として使われ、丈夫で柔軟性があるので、オーボエ、クラリネットなどのリードとしても使われるそうです。
他には、ハクチョウソウ、ママコノシリヌグイ、ムクゲです。
花の名前を調べるにもいろいろな方法がありますが、園芸品種を通販で探していると、ネットのCMの写真に探していた花が表示されたこともあります。ネットのCMがいかに本人が求めているものを表示するようなシステムになっているかと言うことですね。良いような怖いような?!、

ダンチク、近年では、バイオ燃料の原料として注目され、研究の対象になっているそうです

フイリダンチク、同じ場所で斑入りもありました

ハクチョウソウ、白鳥では無く白蝶です。蝶の羽根を広げたような姿から付いた名前、北アメリカ原産の帰化植物

ママコノシリヌグイ、とにかく棘が鋭い、油断してさわると飛び上がるほど痛い、継子でもこれでお尻はふけない、韓国では 嫁の尻拭きと呼ばれているらしい

ムクゲ、あまりにも綺麗に咲いていたので!!