ノースポール(クリサンセマム)原産地はアフリカ北部、日本には1960年ごろ渡来したそうです。とにかく花つきが良いので冬から春にかけて楽しめます。株全体をおおうほど白く咲くところからノースポール(北極)の名前になったと言われています。我が家でも毎年鉢植えにして玄関先を飾っています。
カラーサトイモ科の多年草で南アフリカ原産、日本には江戸末期にオランダから渡来したそうです。我が家では日当たりが悪いのか、毎年一本化二本しか咲きません。白い花がワイシャツのカラーの部分に似ているのでカラーとなったと言われています。
オダマキオダマキの名前は、中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に花の形が似ているところから付けられたそうです。我が家にはピンクもあったのですがいつの間にか絶えてしまいました。オダマキには日本原産とヨーロッパ原産の2種類があるようですが、背丈からすると日本原産のミヤマオダマキと思われます。(西洋オダマキは70センチになる)
アブチロン別名をウキツリボク(浮釣木)チロリアンランプなどと言います。花の時期は6月から10月と言われていますが、我が家では一年中さいています。手間がかからず丈夫な花です。挿し木をすれば間違いなく根付きます、この木も道端に咲いていた枝を一本もらってきて挿し木したものです。
読売新聞の「まちがど・四季散歩」といコラムで「ツバナ」別名チガヤが紹介されま した。早速、広々とした場所で風にそよぐツバナを見つけようとさがしてみましたが 246の道路わきでしか見つけることができませんでした。記事によれば北半球の温帯に広く分布、中国最古の詩集「詩経」にも出てくる、日本 では万葉集にも歌われ、穂はしゃぶると甘いそうです。
記事にはツグミが北に旅立つ日についてもふれてありますが、連休前後に旅立つ確率 が高いと書いてありました。確かに毎日見ていた、ぴょんぴょんと跳ねるように歩く 姿は見えなくなり、鳩山前首相がヒヨドリと間違ったムクドリばかりが目につくよう になりました。良く見れば恩田川の鴨も少なくなりました。
記事にはツグミが北に旅立つ日についてもふれてありますが、連休前後に旅立つ確率 が高いと書いてありました。確かに毎日見ていた、ぴょんぴょんと跳ねるように歩く 姿は見えなくなり、鳩山前首相がヒヨドリと間違ったムクドリばかりが目につくよう になりました。良く見れば恩田川の鴨も少なくなりました。
ニワゼキショウは北アメリカ原産の帰化植物で散歩道では土手や荒地に咲いています。花は小さいのですが綺麗な花ですね。
いよいよ関東も梅雨に入ったようです。今日はワールドカップのサッカーがあります、勝敗もありますがあまり期待できそうもないのでプレーを楽しんでみたいと思います。
でも時間が遅いのでどうなることやら???
いよいよ関東も梅雨に入ったようです。今日はワールドカップのサッカーがあります、勝敗もありますがあまり期待できそうもないのでプレーを楽しんでみたいと思います。
でも時間が遅いのでどうなることやら???
天気予報によれば、もうすぐに梅雨がやってくるそうですが、梅雨の花アジサイが散歩道には沢山咲いています。球状のアジサイはセイヨウアジサイで、日本原産のガクアジサイを改良した品種だそうです。
アジサイは日本が原産なのです。日本から持ち帰ったアジサイを改良して色々なアジサイを作り出し、日本に持ち込まれた品種が多いようです。我が家の庭のアジサイも今年は良く花をつけています。
散歩に出ると一つ二つ新しい花を見つけます。この時期それをすべてブログに掲載していたのでは掲載数が増えて大変です。
冬の間は掲載する花を見つけるのが大変でしたから贅沢な悩みです。
もう少し工夫をして良い写真をと思うのですが相変わらずですね?!!
写真はヒメヒオウギアヤメ(姫緋扇菖蒲)と言う花です。
二輪草が咲いていた同じところに咲いています。
5日分もらった風邪薬も今日で終わりです、なんとか回復傾向にあります。
冬の間は掲載する花を見つけるのが大変でしたから贅沢な悩みです。
もう少し工夫をして良い写真をと思うのですが相変わらずですね?!!
写真はヒメヒオウギアヤメ(姫緋扇菖蒲)と言う花です。
二輪草が咲いていた同じところに咲いています。
5日分もらった風邪薬も今日で終わりです、なんとか回復傾向にあります。
東名高速の土手の石垣に生えている姫コウゾウは先に掲載しました。この木に赤い実が成っていました。
野イチゴと間違うような赤い実です。
散歩道ではアジサイが盛りです。梅雨になるとアジサイもますます綺麗に咲きそろうことでしょう!!楽しみです。
野イチゴと間違うような赤い実です。
散歩道ではアジサイが盛りです。梅雨になるとアジサイもますます綺麗に咲きそろうことでしょう!!楽しみです。
梅雨は鹿児島までやってきているようですね。またしばらくうっとうしい日々が続くのは嫌ですが、水不足になるのも嫌ですからやはり降るときにはふってほしいものです。
この花はキキョウソウと言います。別名をダンダンギキョウと言うように段々に上に咲いていきます。
246の恩田陸橋近くに咲いていました。
この花はキキョウソウと言います。別名をダンダンギキョウと言うように段々に上に咲いていきます。
246の恩田陸橋近くに咲いていました。
246号の土手に咲いています。シロバナマンテマと言うのですがピンクと言っていい色ですね?。ネットで見ると白からピンクと種類があるようです。
マンテマと言う花もあります、マンテマと言う花は花びらは同じですが、白地に赤い点が入った花びらですのでシロバナマンテマとは違っています。
マンテマもシロバナマンテマもヨーロッパからの帰化植物です。
今日は久しぶりに散歩にでました。色々な花が咲いておりまた写真のストックが増えました。
マンテマと言う花もあります、マンテマと言う花は花びらは同じですが、白地に赤い点が入った花びらですのでシロバナマンテマとは違っています。
マンテマもシロバナマンテマもヨーロッパからの帰化植物です。
今日は久しぶりに散歩にでました。色々な花が咲いておりまた写真のストックが増えました。
別名をベニバナサンザシ、アカバナサンザシと言います。秋には赤い実がなります。
花、葉、果実を乾燥させたものは、心臓の薬として、果実は動脈硬化、腎臓疾患などによる高血圧をさげる薬、花は心臓の老化を防止する薬として使われるそうで、凄い効能の木ですね。その他、健康食品、ドライフルーツなどに使われるそうです。
ヨーロッパでは春の代表的な花木で、5月に咲くところからメイフラワーと言う名前がついています。
花、葉、果実を乾燥させたものは、心臓の薬として、果実は動脈硬化、腎臓疾患などによる高血圧をさげる薬、花は心臓の老化を防止する薬として使われるそうで、凄い効能の木ですね。その他、健康食品、ドライフルーツなどに使われるそうです。
ヨーロッパでは春の代表的な花木で、5月に咲くところからメイフラワーと言う名前がついています。
旅行に出かけ、帰って風邪を引き、この間庭の木は丁度伸び盛りの季節、わずか半月で空き家の庭のようになってしまいました。勤めていた時もあまり手をかけなかったのでこんな状態だったのかもしれません。
写真はヤマボウシです。名前の由来は、丸い蕾の集まりを坊主頭に、白い総包を頭巾に見立てたことによります。
写真はヤマボウシです。名前の由来は、丸い蕾の集まりを坊主頭に、白い総包を頭巾に見立てたことによります。
旅行から帰ってもう一週間が経ちます。この間、風邪の状態は良くなく、薬のせいか頭の回転も悪くなっています。
風邪のせいで時差は気にならなかったのが幸いです。
庭のアジサイが今年はたくさん蕾を持ち元気に育っています。
梅雨入りも近いのでしょうか。
この写真はエゴノキです、小さな花をたくさんつけミツバチが盛んに蜜を集めている木です。花が終わるとたくさん実がなります。この実は洗濯石鹸の代わりに使えるのだそうです。しばらく散歩にも出ていないので、実は大きくなっているのではないでしょうか。
風邪のせいで時差は気にならなかったのが幸いです。
庭のアジサイが今年はたくさん蕾を持ち元気に育っています。
梅雨入りも近いのでしょうか。
この写真はエゴノキです、小さな花をたくさんつけミツバチが盛んに蜜を集めている木です。花が終わるとたくさん実がなります。この実は洗濯石鹸の代わりに使えるのだそうです。しばらく散歩にも出ていないので、実は大きくなっているのではないでしょうか。
今回の旅の写真は終わりにして、花の写真に戻ります。旅の写真はしばらくして旅行記を作りますので、その時掲載したいと思います。
さて、旅に出る前に花の写真がだいぶたまていました。これから掲載すると時期遅れになるとおもいますがせっかく撮りましたのでしばらくは時期外れの写真を掲載します。
写真の花は谷空木です。葉に班が入っていますので谷空木(班入り葉)という名前です。別名でフロリダハリエガータという名前もあるようですが、これは販売名なのでしょうか。
さて、旅に出る前に花の写真がだいぶたまていました。これから掲載すると時期遅れになるとおもいますがせっかく撮りましたのでしばらくは時期外れの写真を掲載します。
写真の花は谷空木です。葉に班が入っていますので谷空木(班入り葉)という名前です。別名でフロリダハリエガータという名前もあるようですが、これは販売名なのでしょうか。
今回の旅は高度循環をはかるための時間をとっていますのでその点では良い企画であると思います。リマから海抜3360mのクスコへ、普通のツアですとここに泊まり、マチュピチュに入るのですが、われわれのツアーは宿泊費が高く、標高が2000mと低いマチュリチュ村までおりて宿泊していまますので高山病とは無縁でした。そしてユカイで多少高度をあげ、今回の最高地点アンデス山脈・ララヤ峠4338mに挑戦します。普通のツアーではここでバスを降りられない人が出ると言いますが、我々のツアーでは一人もいませんでした。しかしプーノ(3890m)にて宿泊した翌日には一人を除いて全員高山病の症状を経験しました。高山病もツアー料金の内と冗談を言っていた私も夜は大変な思いをしました。帰国の準備のための荷造りなどで体を動かすと、すぐに酸素不足になってしまうのです。
しかし、一晩寝て体が慣れ、翌日は頭が痛かったのですが、何とか全員でチチカカ湖の観光に出られましたのでラッキーでした。
写真の子どもたちはモデルで写真を撮ると多少のチップを要求されます。
後方に見える看板が海抜4338mを証明する看板です。
しかし、一晩寝て体が慣れ、翌日は頭が痛かったのですが、何とか全員でチチカカ湖の観光に出られましたのでラッキーでした。
写真の子どもたちはモデルで写真を撮ると多少のチップを要求されます。
後方に見える看板が海抜4338mを証明する看板です。
前日のクスコは標高3360mでしたが、マチュピチュは2280mで大変楽です。夜はビールを飲んでもOKの声もありましたが、ぐっと我慢の夕食を食べ翌日に備えました。
朝、小型のバスでまチュピチュの入口につき、そこから歩いて遺跡に向かいます。
この間どの程度の時間だったか記憶にありませんが、視界が開けるとそこにはいつも見ているマチュピチュの遺跡が広がっていました。
声にならない、やはりすごい!!写真とは違う何かがそこにはありました。
写真は数枚の写真を合成してあります。絵の下のバーを使い全体を見るか、画面をクリックすれば大きな写真になります。
高度が高くなる連れ、乾燥からか喉をやられ咳が出ていましたが旅行中は何とか持っていたのですが帰国後一気に悪化、念のためにと用意した風邪薬に帰国後お世話になっています。
とにかく条件は最悪の旅ですから、体がもって幸いでした。
朝、小型のバスでまチュピチュの入口につき、そこから歩いて遺跡に向かいます。
この間どの程度の時間だったか記憶にありませんが、視界が開けるとそこにはいつも見ているマチュピチュの遺跡が広がっていました。
声にならない、やはりすごい!!写真とは違う何かがそこにはありました。
写真は数枚の写真を合成してあります。絵の下のバーを使い全体を見るか、画面をクリックすれば大きな写真になります。
高度が高くなる連れ、乾燥からか喉をやられ咳が出ていましたが旅行中は何とか持っていたのですが帰国後一気に悪化、念のためにと用意した風邪薬に帰国後お世話になっています。
とにかく条件は最悪の旅ですから、体がもって幸いでした。
12人のりのセスナ機に乗り、出発です。セスナは揺れるかと心配し酔い止めの薬も用意したのですが、到着までは全く揺れません。現場では両方の人に絵を見せるため機体を大きく傾けますので相当スリルがありますが、この時間はわずかですから酔っている暇などありませんでした。現場ではパイロットが片言の日本語で「次ぎ ハチドリ、見えましたか」と説明します。「見えました」みんなで答えます。とにかく広い所にどうしてこんな絵を描いたのかいまだにわからない、右に左に揺られながら絵を眺めつつ、不思議な時間を過ごしました。