日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

季節外れのフジの花です

2014年09月15日 | 散歩(花)

今日の花はフジノ花、ハマスゲ、コゴメガヤツリ、アキノゲシ、ハナイバナ、コミスジです。
昨日、恩田川付近の畑で見たことのない花を見つけ撮影していると、持ち主の方が通りかかりました。花の名前を聞くと、奥さまがメイン、私は力仕事と言うことで名前は知らないと言う、ハーブ系の花と思うので、もう少し調べて掲載したいと思います。

フジノ花、季節外れに咲くことがあるようです

ハマスゲ、アスファルトの隙間からでも元気に生えています

コゴメガヤツリ、この手の名前は難しい

アキノゲシ、背がどんどん伸び、高い所に花が咲きます

ハナイバナ、葉と葉の間に花が咲くので付いた名前だそうです

コミスジ、地味で一見、蛾のようにも見えるますが蝶、なんとなくかよわそうに飛びます


ツルボ、イシミカワの紅葉、マルバルコウソウ、メマツヨイグサ、コマツヨイグサです

2014年09月14日 | 散歩(花)

今日の花は、ツルボ、イシミカワの紅葉、マルバルコウソウ、メマツヨイグサ、コマツヨイグサです。
昨日の夜は雷の音が聞こえましたが、それもたいしたくともなく、雨も少し降っておさまりました。この辺はわりと天気が荒れると言うことも少ない地域のようです。

ツルボ、この時期、良く見られる花です。別名をサンダイガサと言い、公卿が宮中に参内するときに従者が差しかけた傘をたたんだ形に似るために付いた名前だそうです

イシミカワの紅葉、暑い盛りに紅葉していまいた。

マルバルコウソウ、これから散歩道を赤く染めます

メマツヨイグサ、涼しくなってきたので遅くまで花が咲いています

 

コマツヨイグサ、北アメリカ原産の帰化植物です


テンツキ、ヒデリコ、センニンソウ、ハギ、コナギです

2014年09月13日 | 散歩(花)

今日から三連休、15日の月曜日は祝日、何のと思ったら敬老の日だそうです。勤めているときは敬老の日は有難かったが、祝われる身になってみると、毎日お休みなので、何の感激も無いですね。
さて、今日の花はテンツキ、ヒデリコ、センニンソウ、ハギ、コナギです。稲もだいぶ黄色くなりもうすぐ刈り取りが始まります。田んぼの畦に咲く花も変わってくるので楽しみです。

テンツキ、似た花でヒデリコ、クロテンツキがあります。ヒデリコは穂が小さい、クロテンツとは判断が難しいのですが、素人判断で恐らくテンツキではと思います

ヒデリコ、穂が小さいのでまず間違いない?!

センニンソウ、咲いている期間が長い花です

ハギ、246号の石垣の上から垂れ下がって咲いていました

コナギ、田んぼで良く咲いています


ニシキソウは在来種、コニシキソウは外来種です

2014年09月12日 | 散歩(花)

似たような野草ですが、ニシキソウは在来種、コニシキソウは外来種です。コニシキソウは何処にでも生えていますが、ニシキソウはなかなか見つかりませんでした。ある日、コニシキソウを見ているとその中の一株がニシキソウでした。ニシキソウは毛が無く、コニシキソウは毛深いと言う所でしょうか?!
他にはツユクサ、アオゲイトウ、マルバアサガオ?です。
しかし、日本列島、雨の被害が多く、困ったものです。

ニシキソウ、茎の赤色と葉の緑色を錦にたとえて、二色草が変化した等の説があります

コニシキソウ、小さなニシキソウと言う意味で付いた名前です

ツユクサ、二つ折れになった苞の間から青色の花が咲き、朝に咲き午後には萎みます

アオゲイトウ、散歩道に沢山生えており気になり調べてみると北米原産の帰化植物です。

マルバアサガオ?赤い花が沢山咲いています


葉がやじりに似ているのでヤノネボンテンカと言います

2014年09月11日 | 散歩(花)

恩田川の河川敷に、毎年白い花が咲きます。ムクゲと思い気にもしていなかったのですが、良く見ると、花が小さくムクゲではない感じです。しかし河川敷には降りることが出来ず、望遠で撮影して調べてみると、矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)、花がボンテンカに似て、葉がやじりのような形なのでこの名前になったようです。南米原産、茶花などとして栽培されていたものが野生化したようです。別名タカサゴフヨウと言います。
他にはマメアサガオ、サフランモドキ、クズの花です。
各地で大雨が降っているとか、この辺も降るのでしょうか?


ヤノネボンテンカ、河川敷なので増水すると水につかてしまい木に汚れが付いているので、綺麗な花や葉を撮影するのに苦労しました

マメアサガオ、北アメリカ原産、道端に良く咲いています

サフランモドキ、渡来した時はサフランと読んでいまいたが、間違いにきずき改名したとのこと

クズ、道が花びらで染まるほど良く咲いています。しかし、クズが多くなりすぎ、他の植物が育たず、困ったものです


今日の花はジンジャーリリーの白とオレンジ、ホソバヒメミソハギ、ハゼランです

2014年09月10日 | 散歩(花)

いつもの年であれば9月も残暑でいくらか苦しむのですが、それも無く、夏が何となく終わってしまったような気がします。
今日の花はジンジャーリリーの白とオレンジ、ホソバヒメミソハギ、ハゼランです。

ジンジャーリリー(白)、何時も花が痛んでおり旨く撮れません。

ジンジャーリリー(オレンジ)、食べるショウガとは別物だそうです。

ホソバヒメミソハギ、雨の中で撮影しました。アメリカ原産の帰化植物です

ハゼラン、3時ごろ咲くので3時草とも言う、熱帯アメリカ原産の帰化種で、明治初期に観賞用に持ち込まれた花が野生化したものです


道端で踏まれながらも小さな花を咲かせるミチヤナギです

2014年09月09日 | 散歩(花)

テニスは残念ですが負けてしまいました。テニスもやっとここまで来た、来年があり、次の世代がある。
さて、今日の花はミチヤナギ、ヒャクニチソウ、ピンクノウゼンカズラ、ジュズダマです。
朝は曇っていましたが、予報通り晴れて来ました。少し夏の疲れが残っていますが、日課の散歩に出ます。何か新しい花があるのではないかと?!

ミチヤナギ、道端で踏まれながら小さな花を咲かせます

ヒャクニチソウ、日持ちの良い花です

ピンクノウゼンカズラ、名前がわからず苦労しました、ふとノウゼンカズラに似ているのでノウゼンカズラ科で調べたら出てきました。園芸品種の名前調べは難し!!

ジュズダマ、道端に野生化したものです


頭花を指でつぶすと、黄色の果実が出てくるのでトキンソウ(吐金草)と言います

2014年09月08日 | 散歩(花)

田んぼの畦を歩いていると地面を這うように生えている小さな花を見つけました。マメカミツレかと思ったのですが、葉が違います。調べてみるとトキンソウでした。吐金草と書き、頭花を指でつぶすと、黄色の果実が出てくるので付いた名前だそうです。雌花と両性花だけの筒状花からなる、複雑な生態を持っているようです。
他にはアメリカデイゴ、ハスの花です。
良く雨がふります。毎日送られて来る昨年のブログで見るとこの時期、暑くて大変だったようです。

トキンソウ、茶色の輪に見えるのは種が落ちたもの、下に小さな種が見えます。

トキンソウ、丸く見えるのは密集花で中央が8個の両性花、その周りが雌花です

アメリカデイゴ、春にも咲いていたような気がする、開花期6月から9月ですって?!

ハス、道路用地の池の様な場所に一個だけ蕾があり、時々見に行っていたのですが、運良く行った朝に咲いたようです


アキカラマツ、オオカワジシャ?、エビスグサ、フヨウ、クコの花です

2014年09月07日 | 散歩(花)

アキカラマツ、雄しべの様子が落葉松(カラマツ)に似ており、秋に咲くので付いた名前のようです。この場所は私の散歩範囲から少し遠いので普段は行きませんが、この時は知人と一緒に行ったので、この花を撮影することが出来ました。柵の中なので荒らされず、いろいろな花が咲いていますが、撮影するには難があります。
他には、オオカワジシャ、エビスグサ、フヨウ、クコの花です。
昨夜は気持ちよく雨が降っていましたが、あれ以上強く降るとあまり気持ちの良いものではないでしょうね。

アキカラマツ、全草が有毒ですが、漢方薬にもなるそうです

オオカワジシャ?、帰化植物、在来種のカワジシャとよく似ています

エビスグサ、花後のマメは健康茶のハブ茶と漢方薬の血明石(ケツメイシ)になります。

フヨウ、朝に開花、夕にしぼんでしまう一日花、清楚で美人のたとえとして「芙蓉の顔」などと使われる

クコの花、実はクコ酒に、根の皮は漢方に使われる、この辺では野生化しており、花は沢山咲きますが実はあまりなりません。


ワレモコウは漢字で吾亦紅と書きます

2014年09月06日 | 散歩(花)

ワレモコウは漢字で吾亦紅と書きます。
普通の花は花穂の下から咲きあがりますが、この花は上から下へと咲きます。このような咲き方を「有限花序(ゆうげんかじょ)」といいます。
名前の由来は「神様が赤い花を呼び集める時、この花を加えるのを忘れたので、花が自ら、「吾もまた紅なり」と申し出た言葉が短縮されたとする説があります。高浜虚子も「我もまた 紅(くれない)なりと ひそやかに」として、名前の由来を歌にしています。この花は鮮やかさはありませんが、何故か秋の風情を持った花です。
他にはスベリヒユ、ガガイモ、チョウとニラの花です。

ワレモコウ、「吾木香」、割木瓜」とも書きます

スベリヒユ、花が沢山咲いていました

ガガイモ、古事記にも出てくる花です

チョウとニラの花、ヤマトシジミと思われる蝶が野生化したニラの花にとまっていました


ナミアゲハチョウ、ツリガネニンジン、コマツナギです

2014年09月05日 | 散歩(花)

今日の花はナミアゲハチョウ、ツリガネニンジン、コマツナギです。
一時期の涼しさが感覚的にのこり、暑くなっても何故か、Tシャツ一枚でいいのか迷います。今日も30度近くになるとか、ひと昔なら立派な暑い夏の日なのですが?。
外は暑そう、Tシャツ、半ズボンで散歩に出かけます。

ナミアゲハチョウ、先日はカラスアゲハを見つけたのですが、撮影に失敗しました。ナミアゲハはこの辺で良く見かけます。

ツリガネニンジン、コマツナギと一緒に、こどもの国線の土手に咲いていました。柵があるのでなかなか旨く写せません。

コマツナギ、草のように見えますが木で、夜には葉を閉じます


オリーブの実、シンテッポウユリ、アスパラの実、クチナシの花、ハナトラノオです

2014年09月04日 | 散歩(花)

今日の花はオリーブの実、シンテッポウユリ、アスパラの実、クチナシの花、ハナトラノオです。ここにきてイネ科やカヤツリグサ科の花を撮影して見ましたが、似た草が多く名前の特定が難しい、さらに色が無いので写りも悪い、腕が無いと難しいですね。
今日は曇り、今にも降りそうです。

オリーブの実

シンテッポウユリ

アスパラの実

クチナシの花

ハナトラノオ


コミカンソウ、ワタの花、シンテッポウユリ?、スイフヨウです

2014年09月03日 | 散歩(花)

今日の花はコミカンソウ、ワタの花、シンテッポウユリ?、スイフヨウです。
我が家では庭にでると蚊が集まってきます。、子供のころから蚊に刺されながら遊んでいましたので、別に気にもしていませんでしたが、怖いこともあるものです。

コミカンソウ、花は小さく、肉眼で見るのは大変です

ワタの花、おそらく綿の花だと思うので、散歩のたびに綿はまだかと見ています

シンテッポウユリ、葉が細いのでシンテッポウユリと思われます

スイフヨウ、フヨウの白かと思っていましたが、萎んだ花が赤くなっていました。

 


今日の花はヤブラン、フウセンカズラ、シキミ 、センニンソウ、コナギです。

2014年09月02日 | 散歩(花)

今日の花はヤブラン、フウセンカズラ、シキミ 、センニンソウ、コナギです。
雨戸をあけるとまぶしいほどの青空です。昨日は雨の切れ目をねらい、ボランティアに出かけましたが、結局雨に降られ、カッパをきて帰ってきました。今日は降られないでしょう!!

ヤブラン、先日テレビで沢山咲いている場所を報道していました

フウセンカズラ、毎年、種が落ち、同じ所に咲いています

シキミ 3月から4月ごろ花が咲くのですが?

センニンソウ、あちこちで盛りです

コナギ、葉の下に咲くのでなかなか見つかりません


薬草として有名なセイヨウオトギリです

2014年09月01日 | 散歩(花)

畑の中に黄色い花が咲いていました。花が終わりに近く、汚れているのかと思いましたが、これは花弁の縁に黒点と歯があるのだそうです。古代ギリシャ時代から利尿や傷の手当など、現在はうつ病にも使用されている有名な薬草です。
 在来種のオトギリソウは弟切草と書き、薬草の秘密を漏らした弟を兄が切ったと言う伝説によるものだそうです。
他にはミヤコグサ、ハギ、トンボです。
今日も朝から雨、天気は安定しません。

セイヨウオトギリ、本種はヨーロッパの外来種、コゴメバオトギリは本種の変種らしい?

ミヤコグサ、今年最後の一花?

ハギ、品種はわかりません

トンボ(ムギワラかヤンマ系のトンボ?)