ヤマブキには一重と八重があり、一重は実がなりますが、八重は雄蕊が花弁になっているので実が生りません。
実が生らないということでこんな話があります。
太田道灌が鷹狩りにでかけて雨にあい、近くの家にかけこみ「急な雨にあってしまった。蓑を貸してもらえぬか」と声をかけると、少女が出てきて、さしだしたのは、蓑ではなく山吹の花一輪でした。花の意味がわからぬ道灌は「花が欲しいのではない」と怒り、雨の中を帰りました。
その夜、道灌がこのことを語ると、近臣の一人が「醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれたものに【七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき】という歌があります。その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか」と言いました。
驚いた道灌は己の不明を恥じ、歌道に精進するようになったという逸話です。
クンシランは我が家にやってきた時は1株でしたが、今では9株になり、そのうち6株に花が付きました。たいした手入れもしていないのですが、丈夫に育つものです。
昨日は気持ちの良い天気でしたが、今日は又曇り空です。5月のさわやかな日はいつ来るのでしょうか??
ヤマブキの八重
オオアマナ
キツネノボタン
オオジシバリ
わが家に咲いたクンシラン
シロツメクサ