ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お金のことを知る

2020-11-06 | 読んだ本
最近 息子が言った言葉が 耳に残っていました。

そのために ちょうど アマゾンで本を買うついでに 

こんな本が目に留まり 取り寄せました。



息子がいうには「なんで日本の学校では お金の仕組みや

税金のことを教えてくれないのかなあ。

社会人になって 年末調整だと紙を渡されても

給料から引かれた税金が多すぎれば戻ってくると

教えられるだけ。

経済や商業の勉強をした人ならともかく ほとんどの人が

税金のことは よくわかってないんじゃないかな。」と。

息子は家を購入したので 昨年はじめて

確定申告して もっと知らなくてはと思ったのでしょう。

そうそう!うちでも 夫が先日 いつものように

「年末調整の紙が会社から来とった。書いといて」って。

「自分の会社に出すものなんだから 自分で書いたらええのに

 なんで私に・・・」と 小さくつぶやいたものの 

結婚以来ずっと何十年 私が書いてあげていたのを 

今更無理かと むすっとした顔で 受け取る。 

わたしは 会社に勤めるまで 経済に関する勉強は 全然していないうえ

もともと数字に弱いので 興味もなく

勤めていた30年の間  ずいぶん頑張って 勉強せざるを得なかったが

それがなければ 今もよくわかっていなかったし

知りたいとも思わなかったはず。

それなら 頭の柔らかいうちに 基礎を知ってもらいたいと

10歳の孫Yのために この本を 買ってみました。

目次です。





10歳から・・・という設定の本なので かわいい絵があったりして

とっつきにくい 用語や内容も すこしは楽しい工夫を。


おとなが読んでも 「そうだったのか!」と ためになりますね。


小学校では 出されたプリントやワークブックなどの宿題のほかに 

自主勉強ノートというものがあって 毎日 何かをじぶんで

問題を見つけて 調べた事を書くようになっています。

漢字の練習だったり(自分でお手本を赤ペンで書いて 自分で

何度か鉛筆で書いてみる) 計算問題をテキストから写して解いてみたり

気になっているテーマの 図鑑や本のページを ノートに書き写すとか。。。

その一助に この本を 書き写すことで 経済のことにも関心を覚え

理解が進んでくれるといいな。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代小説

2020-08-08 | 読んだ本
読書の好みは年とともに変わってきます。

若い頃は 一番苦手なのが時代小説でした。

年とともにいつの間にか 時代小説が面白いと思うようになりました。

久し振りに寄った本屋さんで 何気なしに手に取ったこの本・・・

坂井希久子さん・・・はじめての作家さんですが

2、3ページ立ち読みして 興味をそそられたので 購入。

本屋さんで 小説をゆっくり選んで買うのも久しぶりです。



あっというまに読み終えました。

山本一力「だいこん」とか 高田郁「みをつくし」などに共通した

あたたかくて爽やかな読後感がありました。

坂井さんは 現代もので官能小説などを得意としていたそうですが

このような時代小説に取り組んだようで

作家さんも 色々変化していきますね。

シリーズものなので 今度はAmazonで買って読もうと

数冊注文しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されどマンガ…日本の古典

2019-07-30 | 読んだ本
先日 新聞広告を 孫Yが すごく熱心にながめていました。

なになに?おお なんか面白そう!

これはわたしも読んでみたいわ~と すぐに注文したのが

届きました。

日本の古典を 有名漫画家がそれぞれに描いたもの

全部で 32冊の文庫本です。

しらなかったけど もう24年前に刊行され 大ベストセラー

なのだそうです。




だから 漫画家も 私が子供のころにあこがれていた牧美也子さんとか

里中満智子 つのだじろう 黒鉄ヒロシ 水木しげる 石ノ森章太郎

などの 昭和の時代に活躍した大御所の皆さんが 

日本の古典を 競作していています。

   

日本人でありながら 言葉が難解でとっつきにくい古典ですが 

まずは漫画で内容を知り こんどは じっくり本を読んでみたいと 

興味を持つきっかけになるし 物語の内容を知ってるだけでも 

うれしいです。

ずっと前に買った まんが日本の歴史 24巻も

孫たちは いまも くりかえし 暇さえあれば 読んでいます。

日本の歴史をあらまし知っておくと 他の歴史小説を読んだときや

テレビドラマを見たとき ああ あの話! と すぐに 絵の記憶から

思いだせるので 楽しいです。

古典文学の漫画も 孫たちに読んでほしいと思ったのですけど 

古典はご存知のとおり 恋愛がテーマのものが多く

子供には まだみせることができない描写もかなりあり 

そこは 注意しなければなりません。

   

まず 大人が読んで これならというものから本棚に並べていく

あとはもっと大きくなってからね と話し合っています。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番美しい人体図鑑

2019-07-29 | 読んだ本

       

前に 「世界で一番美しい元素」という本を紹介しましたが

今度は 人体図鑑を買いました。

ずっと昔 「人体の不思議展」を見に行ったことがあり

本物の人間から作られた標本の数々に衝撃を受けた

ことがありました。

これは 絵ですから だいじょうぶ。

でも 写真は ちょっと小さめでアップします。

    

      


ところどころに 透明のフィルムに印刷されているページが挟まれており

頭部だと 最初のページに骨格。 次の透明のページは 神経とか血管

眼 脳。 次のページは 顏の筋肉が 印刷されています。

ページをめくるたびに 頭部を いろんな視点から見ることができます。

次のは胸部ですが 同じように 骨格が透明ページで 筋肉とか 

肺などが見られたりして わかりやすいです。

    

舌の絵も すごくリアル。

    

これは神経です。


 
孫Y(小4女子)が 最近とっても興味を持っていてます。

イカや魚を下ろすのをやらせると すごく興味深いらしく 

腑分け(笑)していたりするので 買ってみました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番美しい 元素図鑑

2019-04-18 | 読んだ本
ネットの普及で 図鑑の必要が あまりない時代になりましたね。

百科事典なんて 飾りにもならないで 断捨離され・・・

しかし 先日 息子家族が 図書館で借りてきているこの図鑑

パラパラとみて 私 一目で 気にいり アマゾンで注文しました。

「世界で一番美しい 元素図鑑」です。




セオドア グレイ著 ニック マン写真


たとえば・・・窒素の頁


左のページに  大きく 元素の写真があります。

これが窒素ですって。




右頁に それが どういうもので どう使われているか

などのエピソードが分かりやすく ユーモアたっぷりに

書かれています。



 





学校で習う科学は 暗記しなくてはいけないのが  おぼえにくくて 

試験のために覚えても それを役に立てる機会もないまま やがて忘れ…

苦手な科目でしたが この図鑑のように 面白い話を交えて教えてもらう

機会に恵まれたら 科学が好きになって 暗記も積極的にできた気がします。

化学ってすごいなあ!と 図鑑を眺めるとワクワクします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日

2018-06-25 | 読んだ本
いつものように朝起きると

朝ごはんと 夫のお弁当を作り

今日は 普段のもえるごみに加え 資源ごみ もあり

沢山だから 私が 軽トラで持って行きました。

普段は 息子や嫁が 出してくれるのですけど。

久し振りに会った近所の人と立ち話を

少ししたのち 戻って BSで朝ドラを見て 

また軽トラで出て 田んぼの見回りと あぜの草刈り。

夫は 家のすぐ裏の急斜面の草刈です。

今日は 日中33度にもなる予報で 朝から蒸し暑い!

9時には止めて帰り 運動と買い物にでかけて 昼に戻りました。

夕方 西日が早く陰る畑の手入れをするまでは ゆっくりします。

前にもちょっと書きましたが

最近 本棚の整理が 気持ちよく進んでいます。

運動に行く日は スーパーの袋2つづつ持って出て 

帰りがけにを 隣のブックオフで 本を売って帰ります。

今日は 古い文庫本ばかりで値が付くものが少なく

 307円にしかならなかったのに

410円の本 一冊買ってきました。



葉室麟 名前は知っているけど

読むのは 初めてです。

年とともに新しい作家さんの本に手を付ける気持ちが

減りますよね。

先日 息子に勧められて 三浦しをん の「舟を編む」を読みました。

国語の辞書って 高校生のころから好きでしたが

それを作る人の話なので

興味深くて おもしろかったです。



これ 本屋大賞に選ばれたんですよね。

伝統ある 有名な文学賞 受賞作品は 読んでみると

どうも ようわからん と感じるものが多いけど

本屋さんが勧めるものは ちょっと読んでみようか と思います。

本棚の埃を払って きれいに拭いて

厳選したものだけにいれかえていくと 気持ちいいです。

こうなると やる気がだんだん起きて

同時進行で 衣類の見直しもしています。

タンスの引き出しの掃除も ぼつぼつ始めています。

本気の断捨離は 10年ぶりくらいかも(笑)

でも ものは すぐに溜まるんですよね~
 

にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本

2018-06-08 | 読んだ本
最近は 農作業が忙しくて

〇〇ブスでの運動は 週一回くらい 行けるか行けないか。。。



同じ建物に ブックオフがあるので

折角だから 最近は少しづつ本棚の整理をして

溜まったら 運動後 時々 持ち込んでいます。

保管状態がよくなくて お金にならないものも

引き取ってくれるので 助かります。

これから先 あまり読むことはなさそうな本は

思い切って片付けています。

清算を待っている間に 本を見るのも 楽しい。

昔は 本屋さんも古本屋さんも 覗くのが生活の一部だったけど

最近 すっかり遠のいていました。

欲しい本があれば ネットでポチッとすれば

郵便受けまで届く時代ですものね。

それに パソコンやスマホを使うようになると

本を読む時間自体が 減りました。



先日買って帰ったのは 山本一力さんの「ジョン・マン」です。

山本一力さんの本は 「大川わたり」「あかね空」「だいこん」など

読みましたが 胸がすく後味や 暖かい人情を感じられるのが好きです。

10冊持って行って 2冊買って帰る・・・

少しは減っています。

にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日~

2017-08-26 | 読んだ本
きょうも 朝早く畑仕事をしましたが

いつもより ちょっとだけ「涼しいような・・・

それでも 朝から30度を超えているので

十分汗びっしょりになって シャワーして

冷たいものをのもうと思ったけど

ちょっとかんがえて 熱いお茶にしました。

きょうは 土曜日で 嫁っこKちゃんは 仕事だけど

息子が休みなので 孫たち二人が

夏休みの毎日を頑張っているご褒美に 地元の水族館に連れて行く 

というので 私は 一週間ぶりに 運動にいきました。

週2,3回行くと 何となく体が軽くて調子いんだけど

ちょっと間が空くと けっこう運動した効き目がわかる~~

帰りがけに ブックオフに寄りました。

いつも行くカーブスとブックオフは

入り口が一緒 なんです。



孫の Sクンに「ルパン対ホームズ」 Yちゃんには「小公女」



わたしには 山本一力さんの「だいこん」と

浅田次郎さんの「椿山課長の七日間」です。

でも 家に戻って パラパラして ハッときづいた!

だいこん は 読んだことありますよ~~

うちの本棚にあるのか ブックオフに売ってしまったか

わからないけど。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫

2017-08-23 | 読んだ本


むさくるしい本棚ですが・・・

ブログを始めてから すっかり本から遠ざかって

ほこりをかぶっていた 私の本棚の一部です。

最近 この本棚が 孫たちに人気です。

今までは 隅っこのほうに 絵本もあるけど

ほとんどが難しそうな本ばかり に見えていたと思います。

しかし この夏 孫のSくんは もう6年生だから

ぼつぼつ 本を進めてみようかなと

試しに 椎名誠さんの 「岳物語」と

木村秋則さんの「リンゴが教えてくれたこと」を

わたしていました。



「岳物語」は 小学校の教科書にも載ったことがあると聞いていたし

「リンゴが・・・」は 無農薬栽培を確立して有名になった方の話です。

感想はあえてききませんでしたが 

あっという間に読んで返してくれたので それならと

こんどは 漫画をすすめてみました。





手塚治虫さんの「ブッダ」と「火の鳥」です。

もう この本には 食いつきましたよ。

そして 2年生のYちゃんも読み始めましたが

彼女は「ブラックジャック」や「ルードウィヒ」が好きみたい。

この夏休み 飽きず二人で 何回通りも 読んでいます。

この本棚には こんな面白い漫画もあったんだと知って

「サザエさん」や 「いじわるばあさん」も 

宮崎駿さんの「ラピュタ」「紅の豚」「となりのトトロ」

「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」なども。

すっかり漫画にはまっています。

それできのう こちら⇒を注文してやりました。

これは 日本の歴史を漫画したものです。

映画にもなった実話 ビリギャルをご存じですか?

ぐれて 成績が学年でビリだったギャルが

母の勧めで通い始めた塾でいい先生と出会い

本気で勉強を始め 一年で偏差値40も上げて

慶応大学に現役合格したはなしです。

その 塾の先生の指導の中で 

社会科は 歴史の 年号と出来事と人物をきちんと暗記していれば

いい点をとれる この歴史漫画を繰り返し読めば

授業で習ったとき 漫画の絵と出来事を頭に浮かべることができ

内容がわかるので 歴史が好きになる というので勧められたのがこの本です。

変に年号と出来事を 暗号のように覚えるより いいですよね。

おとなが読んでも テレビの時代劇が 

よくわかって 面白いんじゃないかな。

届くのが楽しみです。

にほんブログ村のランキングに参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
   
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の本

2014-01-10 | 読んだ本
けさは 寒くなるという予報でしたが 青空のおかげで 家の中は暖かくやれやれです。

父に頼まれた買い物でホームセンターに行ったら 入口のところに 本の半額セールをしていました。

ホームセンターですから 本の種類も 園芸や農業 DIY 料理 釣りなどが多くてちょっとおもしろいです。

その中で こんな本が目にとまり 買って帰りました。

オークラ出版「ひょいと四国へ」

 

四国88か所遍路が 自宅に居ながらにしてできる という本です。

右半分に お寺の解説やお遍路にまつわる話。

左半分は薄くて写真ではわかりにくいですが ご詠歌とご本尊さまの絵が薄く印刷されています。

解説を読んで ご詠歌を鉛筆でなぞって書き ご本尊の絵に色鉛筆で彩色して お参りします。

ちなみに くりまんじゅうさん よく朝早くいかれている 高知市五色台の竹林寺は31番札所で 

こんな感じ。

何と竹林寺のご本尊さまは「文殊菩薩」です。

私たち夫婦は四緑木星で 守り本尊が文殊菩薩なのです。

60歳になったとき 夫婦で四国88カ所巡りを始めようと話しておりました。

最初は いろいろ説明をうけて 必要なもの(着るものや持ち物)をそろえたり おまいりの作法の勉強を

したほうがいいので バス会社のお遍路ツアーに申し込もうか と思っていました。

毎月一回 ツアー実行日のなかから 都合のいい日を選んで参加し 日帰りで 一年かけて回る という

ものです。

結願の暁には 高野山にお札を納めに行くツアーもあり 初心者としては 至れり尽くせりです。

それから先は 四国は近いことだし 自分たちだけで 車でいくこともできます。

(歩き遍路は とてもできないと思います・・・)

60歳からのスタートは ちょっとできませんでしたが いずれ夫が仕事をリタイヤして 家をあけても

心配がない時期になったら はじめたいと思います。

それまでは この本で予行演習です。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする