ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

いろんな手作り味噌を あわせました。

2015-02-07 | ようちゃん味噌


今週は 嫁っこKちゃんが仕事なので 毎日 Yちゃんの幼稚園の 送り迎えを

しました。

Yちゃんは 車の中で 「どうして 山がピンクになってるの?」と聞きます。

よくみてますね。

この前まで山の色は灰色だったり青っぽかったりしていましたが 木が芽吹いてきて

急激にピンクになり もりもり膨らんできています。

山笑う という季語がぴったりです。

暦の上では春・・・・やっぱり 自然も 春になっていってますね。




ようちゃん味噌をはじめ たくさん作ってあった味噌類ですが 瓶詰めにしていて

物置においていますが いちど開栓すると 冷蔵庫で保管します。

少しづつ使って日が経って行くのをいろいろ集めて 火を通しなおし 新しい味の

味噌をつくって また瓶詰めにしてみました。



三升漬は 青唐辛子と米麹と醤油をおなじ割合であわせた 東北の伝統調味料ですが

興味があって作ってみるものの 使い慣れなくて ずっと冷蔵庫に忘れられていました。

そういえば 去年も 今頃 加熱して 味噌にしたのでした。

これを中心に 柚子味噌 薬膳味噌 炒り味噌などの使い残りをすべて鍋にまとめます。

三温糖と料理酒を適当に入れて 味見すると このままでも すでにおいしいです。

さらに 冷蔵庫に残っていた梅ペーストも入れて よく混ぜ合わせます。



中火にかけて火をつけ 温まってきて さらに 5分ほど練ったら 煮沸消毒した瓶に

詰めて 脱気処理して出来上がりです。

ようちゃん味噌と違って野菜が入っていませんが 柚子 じゃこ 大豆 レーズン 落花生

ミックスナッツ などが それぞれに入っていたのがあわさり これがいいアクセントとなり 

ます。

三升漬けにたくさん入っていた青唐辛子が ピリッと辛い刺激で たまりません。



にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチを漬ける

2015-02-05 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
おいしいキムチ 買うと高い。

せっかく畑に白菜が食べきれないほどあるので 先日漬けたのを使って 

キムチを漬け込もうと 重い腰を上げました。

いつもちょこっと買ってみても 市販のものは おいしくないのがおおいので 

去年だったか 初めて漬けてみたけど いまいちの出来でした。

たぶん いらないものを 入れすぎたのでしょう。

今年こそ リベンジ!

作り方は 検索して一番上にでてきた こちらを参考に⇒


ヤンニョムだけ 気が向いたときに作っておけば あとは白菜の漬物に仕込むのは

また別の日にでもいいので やってみました。

        

材料は ほぼ レシピどおりですが にんにくは減らして 手作りの梅ペーストを

すこし入れました。

切り昆布も 買い置きが無かったので 入れませんでした。

でも アミの塩辛は 嫁の実家のおばあちゃんが 毎年 たくさん手作りしたのを

下さるのです。

  

出来上がりが ど~んと3キロありました。

しかも簡単で。。。何で今まで作らなかったのか。それは韓国唐辛子を売っている

お店が近くないということでしょう。

結局ネ ットで買いました。


大きな密閉容器に入れて とりあえず今日のところは 寒い部屋に。

すぐに使わないときや 使い残したものは 冷凍庫に入れておくと発酵が止められるし

いつでも使えていいそうですけど。

白菜と大根の漬物に すこし混ぜて 味見をしてみたら もう おいしいよ!!

肝心の白菜の漬物が まだ水が上がってないところがあったので 上下を入れ替えて

漬け直しましたから キムチの仕込みは 明日以降のことに~


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜や果物を干す

2015-02-03 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める



けさ 産直店に行く手前で 渋滞していたとき 車の中から写した 桃畑です。

寒いけど気持ちいいお天気ですが そろそろ下り坂の予報。

今日は節分 明日は立春です。

寒のうちにいろいろ干し物をしたかったのですが いつもになく雨が多くて・・・

はかどりません。

りんごを薄切りにして干すだけのものは 前に紹介しましたが ドライアップルあるいは 

林檎グラッセという名前で 売られている 煮たりんごの干し物です。

★ つくりかた

   りんご 
   
   砂糖  りんごの重量の 5%くらい

  ① りんごは皮をむき 1センチほどの厚さのくし切りにする。
  
  ② 砂糖をまぶして ホウロウ鍋か耐熱ガラス鍋に入れ 半日おいておく。

  ③ 水分があがってきたら、火にかける。あくを取りながら 水分が無く
    なるまで煮て冷ます。(箸をさして すうっと通れば OK)

  ④ バットなどに並べ、お日さまのもとで2~3日干し 表面が乾いてきたら
     ザルで干す。

  

            

大根をいちょう切りをにして 少しづつ干しています。

ことしは 大根の出来が良くて 私の足より太い 驚きの成長を見せ 食べきれません。

 

からからになったら 調味液に浸して つぼ漬け風にする予定です。⇒

白菜は 年末に10個ほどは収穫して新聞紙に包んで倉庫の奥に立てています。

そうすると 春先まで 傷まないで食べられます。

それ以外は まだ畑にあるのですが だんだん霜の被害で表面が融けて汚くなって

きています。

まだたくさんあって 大根同様 鍋物や煮物では食べ切れそうにも無いので 

少しづつ これも 漬物にしています。

割って一日干し 塩と昆布の唐辛子で 漬け込んでいます。 

 



にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ同窓会

2015-02-01 | 友達といっしょ
    寒いですね。そろそろ節分から立春を迎えよう

というのに きのうの朝はうっすら芝生が白くなっており 日中も 時々雪が降りました。

きのうは 高校のときの同級生7人で ミニ同窓会でした。

もう10年以上続いている会です。

会場は 以前は毎年色々でしたが 去年に引き続き 今回も「うさぎのしっぽ」を

貸切にしてもらいました。



おいしい料理が次々に出してもらえるのですが しゃべるのと 食べるのに忙しくて

時々 写真を撮り忘れています。

ゴマ豆腐 しめさばの酢の物 鴨ロース入りサラダ

 

林檎とほうれん草の豚肉巻き  てんぷら(安納いも えび 児菜(四川の子持ち高菜 あーさい)
 

あなご・蓮根・ゆり根の散らし寿司  アサリのお吸い物
 
   

このあと ヨーグルトの果物のせとか コーヒーとデザートがありました。

同級生は いいですね。気分も十代に戻って 久々にすごく笑いました。

話題は やっぱり還暦を過ぎると 年金 病気 親の介護 子供や孫のこと。

でも みんな 63歳だけど 7人中5人まで仕事をしていて 元気です。

ミニスカートがはやっていたあのころに高校を卒業した私たちは 高度成長の波に乗って

よく働いてきました。

そして みんな 63歳だけど 7人中5人まで まだまだ現役で仕事をしています。


さて 今週は 嫁っこKちゃんの仕事週間です。

今日から一週間 朝から夕方まで出かけますので 孫のYちゃんの幼稚園の送迎や

その後も一緒にすごし せんたくや夕食の支度など 家事の割合も多くなります。

母の病院へも行かなければならないし 町内の用事(公民館の掃除当番など)も 

こういうときに限っていろいろあったりして 忙しい週です。

つめたい風を吹き飛ばして がんばりましょう!


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする