ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

野菜や果物を干す

2015-02-03 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める



けさ 産直店に行く手前で 渋滞していたとき 車の中から写した 桃畑です。

寒いけど気持ちいいお天気ですが そろそろ下り坂の予報。

今日は節分 明日は立春です。

寒のうちにいろいろ干し物をしたかったのですが いつもになく雨が多くて・・・

はかどりません。

りんごを薄切りにして干すだけのものは 前に紹介しましたが ドライアップルあるいは 

林檎グラッセという名前で 売られている 煮たりんごの干し物です。

★ つくりかた

   りんご 
   
   砂糖  りんごの重量の 5%くらい

  ① りんごは皮をむき 1センチほどの厚さのくし切りにする。
  
  ② 砂糖をまぶして ホウロウ鍋か耐熱ガラス鍋に入れ 半日おいておく。

  ③ 水分があがってきたら、火にかける。あくを取りながら 水分が無く
    なるまで煮て冷ます。(箸をさして すうっと通れば OK)

  ④ バットなどに並べ、お日さまのもとで2~3日干し 表面が乾いてきたら
     ザルで干す。

  

            

大根をいちょう切りをにして 少しづつ干しています。

ことしは 大根の出来が良くて 私の足より太い 驚きの成長を見せ 食べきれません。

 

からからになったら 調味液に浸して つぼ漬け風にする予定です。⇒

白菜は 年末に10個ほどは収穫して新聞紙に包んで倉庫の奥に立てています。

そうすると 春先まで 傷まないで食べられます。

それ以外は まだ畑にあるのですが だんだん霜の被害で表面が融けて汚くなって

きています。

まだたくさんあって 大根同様 鍋物や煮物では食べ切れそうにも無いので 

少しづつ これも 漬物にしています。

割って一日干し 塩と昆布の唐辛子で 漬け込んでいます。 

 



にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする