ほとんど見向きもされない野の花。ヤブマオといいます。近縁種にカラムシという種があてこれは繊維を取り出し衣服に利用すていた有用種ですが、こちらも丈夫な繊維を取り出して利用されたいたようです。「まお」は「苧麻」で麻に由来するもの。いたるところに生えているから「藪」なんでしょうね。弾崎にもありました。本当はラセイタソウがあって欲しかったのですが、限られた時間内では確認できませんでした。
最新の画像[もっと見る]
- ブログの更新をお休みします。長い間ありがとうございました。 1年前
- 冬虫夏草 カメムシタケ 1年前
- カメムシタケの胞子のう 1年前
- カメムシタケの基部 1年前
- シイタケのほだぎに発生した見慣れないもの 1年前
- ムラサキホコリカビ 1年前
- ムラサキホコリカビの胞子のう 1年前
- クーシンサイ 1年前
- クウシンサイの花 1年前
- クウシンサイの葉 1年前