山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

浅瀬を渡る雄牛

2020-11-20 23:05:08 | 自動車・エンブレム

 今年の「オールドカーin春野」はコロナの影響で中止となった。車の珍しいエンブレムはこういうときでないと出会うことはかなり難しい。昨年出会ったイギリス車「モーリス」のエンブレムの由来が面白い。

         

 創業者のウィリアム・モーリスの出身地は、テムズ川がかかわるオックスフォード地区だった。この辺には浅瀬があり牛の渡し場があったことで、「オックスフォード」と呼ばれる。エンブレムの中の青い三本はその川でそこを赤い牡牛が渡るという紋章のようだ。

       

 同じデザインでもカラーでないのもあった。1900年代には、イギリスの自動車の4割以上をこの地域で生産していたという。1970年代では2万人が雇用され、移民労働者があふれてもいた。いっぽう、オックスフォード大学があることでも有名だ。

  

  三台目の車のフロントには、技術者でありラリードライバーでもあるジョン・クーパーの名前が登場していた。いよいよ、「MINI」の小型車の時代がやってきた合図とも言える。1964年のモンテカルロのラリーで「ミニクーパーS」が初優勝したことで世界を驚愕させた。最近、街中で「MINI」に出会うことが少なくない。しかし現在はドイツのBMWの傘下にくだっている。そんな歴史の一端を担ったMORRISの栄光を知らせる車だった。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言えばカローラに乗っていた

2020-11-07 23:24:27 | 自動車・エンブレム

 小雨のきょう、久しぶりに買い出しに出かけたスーパーの駐車場で、見慣れぬフロントロゴの車を発見。最近ではなかなかレアなロゴとは会わないでいたところだった。その車のロゴには「C」が基本らしかったので、これは「カローラ」だろうと見当をつける。          

          

 よく見ると「C」の英字の上に「X」が3個乗っかっている。「X」を乗せるとはデザイン的には冒険だろうが、その意味がよく分からない。

                  

 そう言えば、10年ほど前にはカローラを乗っていた(現在はスズキの軽ワゴン車)が、当時はエンブレムには興味を持っていなかったので想い出せなかった。ようやくにして「C」のなかに1本のラインがあったことがわかってきた。

 それに至るには1955年に販売した「クラウン」が「冠」の意味の高級車だったことを引き継ぎ、1966年には「花冠」を意味する大衆車を生産した意図があったらしい。両者とも頭文字が「C」がつく。(画像は「みんなのカーライフ」webから)

 

                   

 まだ出会っていない上の画像のエンブレムは、「C」の上に五弁の花びらがあるこちらが先に生産したのか、または「X」のほうが先かはわからない。デザインとしては「X」より花のほうが女性にはいいし、花篭のなかにあるような暖かさがある。(画像は「マガジンcarturn」webから)

 カローラは販売開始から現在までトヨタを代表する代表選手だ。国内の販売台数でも車種別でトップを占めてきた有力選手でもある。その意味でも、エンブレムの変遷が洗練されてきたデザインであるのを感じさせる。

     

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロリアからセドリックへ

2020-10-19 21:29:05 | 自動車・エンブレム

 前日の「三菱GTO」車の近くに似たような図体のニッサン「セドリック」があった。日本の自動車がアメリカに・世界に追いつこうという意気込みが感じられる名車だ。一般庶民からすれば垂涎の高価な高級車だった。高度成長に奔る1960年に発売され、2004年の販売中止になるまで10代目を更新した。

           

 また、エンブレムには戦前の1910年代から流行した立体エンブレムもある。最近のニッサンのエンブレムはほとんど横文字の「NISSAN」しか見られない。その意味では、往年のエンブレムが個性的で懐かしい。

 立体エンブレムは、交通事故のさい危険をともなうとして2001年の法規制により、すっかり路上から消えてしまう。ただし、ベンツやロールスロイスなどでは立体エンブレムに触れると車体内に格納される仕組みが導入され、一部ではまだ生きている。

          

 セドリックのエンブレムはどうやらニッサン「グロリア」のエンブレムを二つに分解して再構成したようだ。グロリアは前皇太子・美智子妃のご成婚記念の鶴マークを採用したようだ。このエンブレムでもアメリカ車デザインの影響がまだぬぐい切れていない。

                    

 「セドリック」は、バーネットの『小公子』の主人公の名前だが、ニッサン社長の川又克二氏の命名だという。最近のニッサンは独自のエンブレムがないのが残念でしょうがない。会社の再建でそれどころではないという余裕のなさからだろうか。小さな会社から合併による合理化などを経て巨大企業に成長した裏には失ったものもあるのかもしれない。それの象徴がルノー合併劇や不祥事にも感じられてならなかった。

 思い入れや心意気がシンプルに表現できるエンブレムに技術者魂が表現されるのではないかとかねがね思っているのだけれど、ぜひ実現してもらいたいものだ。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOTOキャンペーンじゃなくて「GTO」だよ

2020-10-18 21:29:17 | 自動車・エンブレム

 今年はコロナの影響で毎年行われていた「オールドカーin K`s ROAD」が中止となってしまった。今ではなかなか見られない名車が集まる。車には興味がないオイラではあるが、どういうわけかエンブレムだけには関心がある。昨年見た車の中で外車のような大型のスポーツカーに三菱の「GTO」というものがあった。GTOとは、イタリア語の「Gran Turisumo Omologato」の頭文字。スポーツカーを超えた長距離に耐えうるGTカーとして公認された車だ。

                  

 国産スポーツカー全盛時代の1990年代、日産の「スカイラインGT-R」に対抗する意気込みで生産される。また、北米市場をターゲットにしたことで大型で「重戦車」と揶揄されたほどの重さがあった。名車ではありながら日本の道路は合わず、販売不振となり2001年には販売終了となる。

       

 三菱GTOのエンブレムは、アメリカ車のリンカーンのロゴと似ている。北米向けというのでそれを意識しているのが伝わってくる。デザインはそのダイヤモンドの光芒をバックに、イタリアのフェラーリの「跳ね馬」らしき上半身を中央に据えている。そしてその上部に目立たないように三菱のマークを刻印している。このデザインに当時のエコノミックアニマル日本の姿が見えてしまうがどうだろうか。こうしたロゴにも時代背景が透けて見えてくる気がしてならない。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリか鷹か

2020-07-21 21:21:55 | 自動車・エンブレム

 久しぶりに都会に買い物に行く。その駐車場にスポーツカーが颯爽と鎮座していた。赤とグレーのツートンカラーで二人乗りのオープンカーでもある。正面には「MR-S」のロゴが見えた。そういえば以前のブログでトヨタの「MR2」を取り上げたことがある(2019.9.12blog)。「MR-S」は「MR2」の後継者だった。[S]は、[Sports open car]の略。エンブレムは同じだった。

                   

 重いエンジンを車の真ん中へセット(MIDSHIP)することでスポーツカーらしい運動性能を高めている。1999年に登場したが2007年に販売終了。エンブレムは当初カマキリみたいと揶揄されたが、「R」が鷹の横顔にしているのが評価されている。冠の「M」も斬新だ。動物のエンブレムは外国には多いが日本ではなかなか長続きしない。したがって、このエンブレムも同じ運命をたどり、出会うのがなかなか難しくなっている。絶滅危惧種になっているエンブレムということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジープとハクトウ鷲と

2020-03-20 18:56:31 | 自動車・エンブレム

 昨日のウィングエンブレムをさらに誇張したものに、ゴールド・イーグルをボンネットにあしらったジープがある。戦前は米軍用車として運搬・偵察・救急にも活躍した四駆だ。それが戦後、民生用として売り出されたのがCJ(civilian jeep)として強靭なオフロード車となった。

 アメリカの国鳥である「ハクトウ鷲」は、生態系の頂点としてアメリカらしい強靭なパワーを誇示する。大統領府やFBIをはじめ国章としての権威を象徴する。B・フランクリンは道徳的手本として好ましくないとして国章に採りあげることに反対した。つまり、餌を横取りしたり、小さい鳥から逃亡したりする小心者だからだという。

       

 ネイティブインディアンもハクトウ鷲を尊敬しその羽根をつかって正装したり儀式に使う。合衆国とのその折り合いが面白い。

 さすがに、羽を広げた鷲の大雑把なデザインは採用されなくなったが、ジープブランドはいまだ内外に人気があり、アメ車の部品専門店も用意されている。戦後間もなくのこれら中古ジープは200万円前後で販売されているようだ。   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウィング」ロゴが好きな理由

2020-03-19 22:21:52 | 自動車・エンブレム

 今では珍しいクライスラーのエンブレムを発見。前々から外車のロゴには鳥の翼を表す「ウィング」デザインが多いと思っていた。それは車だけではなく各国の軍隊の記章や旗にも見た記憶がある。欧米の

征服欲の象徴ではないかと穿った見方をついしてしまう。「ウィング」ロゴが多い理由は、「ガズー編集部」によれば、「スピードへの憧れ、自由な移動」に集約されるという。見方を変えると、「ウィング」ロゴは飛翔、中央ロゴはパワーの源泉とされる。

  

 中央のデザインはラジエターを図案化したものらしい。車のとある部品を図案化しているものは愛車精神の表れとして好感がもてる。とはいっても、クライスラーはアメリカの「ビッグ3」と言われたGM・フォードと並ぶ巨大自動車メーカーだった。それが現在ではイタリアのフィアット社の子会社になってしまった。

 統括されたFCA(フィアット・クライスラー・オートモビルズ)は、ホンダを越える世界7位のグループとなっている。登記はオランダ、納税はイギリス、証券取引所はミラノ・ニューヨークという具合になんとも複雑な多国籍企業だ。日本ではすでにクライスラーの販売が終了となっているので、これからこのエンブレムに出会うのも稀となり、希少価値となるのは確かだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のポンティアックが売りに出された

2020-03-02 20:26:38 | 自動車・エンブレム

 GMが製造・販売していた往年の名車「PONTIAC」が売りに出されていた。名前の由来は、デトロイトのネイティブアメリカンの酋長の名前からとったそうだ。家庭婦人からも強い人気があったアメリカらしい大型車だ。しかし、2010年にはGMの凋落と共に廃車となる。84年間北米大陸を疾駆した。

       

 鏃のような中央のエンブレムは図体のわりには小さく目立たない。その鏃印の中に十字の光があるはずだが確認できなかった。「GTO」は、イタリア語の大きいを表す「gran」と乗り物を表す「turimo」と認可を表す「omologato」の略。つまり、モータースポーツで認可されたGT車ということになる。

       

 肝心のいくらで発売されていたのかを見逃してしまったが、200万円前後と思われる。これだけ大きいと日本の都会では収容できる車庫があるかどうか。1960年代を代表するポンティアックの流麗なデザインは後追いする日本の自動車産業の突破目標となった。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブーのようなオフロード車

2020-03-01 20:31:29 | 自動車・エンブレム

 魅力的なロゴ「CARIB」車を発見。1982年に販売されたトヨタ車だった。雪原を走る北米トナカイの「カリブー」をイメージして作られたという。つまり、RV車ブームを先取りした高い車高、乗用車では珍しい四駆の走行性能に注目された。宣伝文句は「トヨタから面白4WD誕生」としてデビュー。当時のスキーブームにも活躍。

          

 2002年には生産と販売は終了するが、先達の哀しいかな、アバンギャルドな機能は他車に模倣されていく。それにしても、カリブのロゴのシンプルさが見事で、他車も他社もこうしたロゴを開拓してほしいものだ。

  追伸。

テレビ朝日の「報道ステーション」が、とんでもないことになった。番組を支えてきたディレクターたち10人が3月末で契約を打ち切られ、ごそっと抜けるのだとか。

ところで、テレビ朝日の放送番組審議会委員長は誰かご存じだろうか。幻冬舎社長、見城徹氏である。意外、と思う方も多いだろう。
見城氏といえば、ベストセラーの仕掛け人であるが、本人を目の前にして照れもせず、安倍首相をヨイショしまくる“お座敷芸”にも長けている。

 官邸とのつながりが深まり、番組のお目付け役である見城氏への忖度が強まるほど、早河会長らテレ朝上層部と、「報道ステーション」現場スタッフとの意識のギャップは広がっていったに違いない。
首相と頻繁に会食し、権力の甘い蜜のお裾分けにあずかったマスコミ経営者は、官邸の手の内に取り込まれてゆく。保身の虜になりがちな編集、制作部門の幹部は経営者の意向を嗅ぎ分ける能力を日々磨いている。そして、ついには政権への批判精神を脈々と受け継いできた番組の中核メンバーが、派遣切りで追放される。

   (新恭/元新聞記者、「まぐまぐニュース」から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消滅の危機にある名車「ランチア」

2019-12-25 21:05:35 | 自動車・エンブレム

春野ふれあい公園にオールドカー「ランチア」が来ていた。上品で格調高いうえにモータースポーツでも花形だった名車だ。本拠地はイタリア・トリノにおいて1906年に創業したが、1969年以降はフィアットの傘下に吸収される。ロゴは創業者のランチアさんの名前が採用されているが、意味はイタリア語で「槍」を意味する。

                           

エンブレムは、盾のなかに4本のスポークのハンドルを置き、槍と社名の入った旗とを組み合わせている。2007年からは、ハンドルのスポークは2本となり旗はなくなっており、デザイン的にはすっきりとなった。しかし、今は消滅の危機にあるいかにもオールドカーらしい名車でもある。ローマ帝国の末裔は盾と槍を捨てられなかったのか、ロゴに刻印されたそこがまさに「矛盾」だった。歌舞伎じゃないけど、伝統を重んじるとは腹をくくって革新していくことにほかならない。健全な保守派はけっこう革新的なのだ。元気がない革新派は思考停止してしまった頑迷な保守なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする