平成最後の秋の彼岸、あちこちでヒガンバナが次々開花し、お彼岸のムードを盛り上げている。
ヒガンバナは曼珠沙華ともいい、赤、黄、白などがこの時期に一斉に開花する。白いものや薄い黄色のものは数は少ないが見かける。
縄文時代にイネが中国から伝来した際、イネに球根が紛れ込んで、増えていったともいわれるが、とにかく繁殖力が強い植物だ。
畦道のヒガンバナは、球根に毒があるこの花をモグラ退治のため、先人が植えたといわれる。水田の周りを取り囲むように赤、朱色の列が出来、その光景が素晴らしい所もよく見かける。ただこの花には、種子がないので、子孫繁栄に反するため、人間様は嫌っているとか?
しかしその昔、ヒガンバナの球根は毒を取り去るため煮潰し、何日も水に晒して澱粉を採り、餅や団子にして飢饉に備える食糧としていたことをきょうの新聞記事で知った。
この花が咲くと「お墓参りはちゃんとしなさいよ~!」と、紅い花が私たちに知らせているようだとカミさんと話したが、この時期に示し合せたようにどんどん開花するカレンダー付の時計のような花だ。