選挙が近い噂だから、立候補予定者の戸別訪問が始まったという話ではない。
先日、暑い日、昼前、地区担当の交番から警察官が訪問してきたことの話。
玄関のチャイムが鳴る。〇〇交番のものですが・・・とインタフォンからの声。玄関の鍵を開けてみると、警察官が1人立っていた。手順どおり警察手帳を広げ、身分証明。交番が作成したものらしい我が家の住民台帳を広げている。氏名は玄関先の表示を見て書き写したようだ。我が家の住人2人分の生年月日、電話番号などを聞こうとした。以前にもこのような調査があり、このときは個人情報についてさほど厳しくなく、きちんと調査に協力したことが記憶に残っていた。
ところが、その調査票がないので協力して欲しいと警察官がいうのである。
え~っ!そんなはずはない。警察官といえども、個人情報保護については守っていただかないと困る。以前の票はどうしたのですか?と問い質すが、近所の方のものはあるのだが、我が家のものについて、古いものがないと話す。
その当時の警察官の氏名までは覚えていないが、戸別訪問してきて、細々と聞いて帰ったことを昨日のように鮮明に覚えていたものだから、その書類がないということが問題で、この書類をなぜ引き継がなかったのか、警察の組織としてどのように個人の情報を保管しているのかなど、逆にこちらから質問攻めにした。
台帳はどのように引継ぎをしているのですか?ウチのがないということはそれを誰が、どこで紛失したのですか?そのことが明らかにならない限り協力できないですね・・・など矢継ぎ早に質していった。
また、運転免許をもっているから生年月日や住所はきっちり警察として保管しているでしょう!警察は横の連携はないのですか?
この結果、縦割り組織で横の連携がないこと。この台帳は電子化はしていないなど、いろいろ警察内部のことを聞きだした。
一方で、近く想定されている大地震に際して、きっちり書類(台帳)を整理しておきたいから教えて欲しい。台帳がないから・・・・協力して欲しいでは、協力はできない。以前の台帳確認ぐらいだったら、さっさと簡単に協力し終わっていたはずだ。
その間40分ほど。
外でセミが賑やかに合唱する中、担当の警部補は台帳の一部しか記載できないまま帰って行った。
十数年前までだと、警察官にはきちんとそのような情報提供は拒否することなく行っていたのだが、現在は個人情報保護が厳しくなっている。
定年を間近に控えたこの方(警部補さん)もそれを前面に押し出した提供拒否に、困惑の表情は否めなかったようだ。
夏の風物詩、ブドウ・・・。「デラウエア」のような小さいブドウ、「巨峰」などの粒の大きい紫色のブドウ、または「マスカット」のような薄い緑色のブドウと多種多様。
だが、登場したのは「シャインマスカット」という薄い黄色がかった緑色、種無し、しかも皮ごと食べられる品種。
数年前からこのようなブドウが出始めたというのは知ってはいたが、実際手にとって食べたのは初めて。
日本人は、ブドウを食べるとき種があるものは種を出し、皮を残していたのが、これまでの概念を大きく変えていくブドウの登場だ。
これまでのものに比べかなり甘く感じた。皮は少々固め、実も同様だが、食べたあと、妙に爽快さが残る。それは皮も種も残らないからだ。
岡山特産の「マスカット」に比べ、粒が硬いのでやや長持ちしそうな『シャインマスカット』はこれからのブドウを大きく変えていくのではないだろうか・・・。
日本人はブドウの皮はむいで実だけを食するのが一般的になっているのだが、ヨーロッパやアメリカではブドウは実ごと食べ、種も飲み込んでしまうと聞いたことがある。
今後、紫色した種無しブドウにも、このような品種が登場し、日本人のブドウに対する概念が欧米並みになるのも近そうだ。
ロンドン五輪男子マラソンは、日本で言うゴールデンタイムに放送されたこともあって、そんなに熱心ではなかったが見ていた。
どうして、そんなに熱心に見入れないかというと、①日本代表選手に期待していなかった②テレビ中継の画面から熱意が伝わらない③今回のロンドンのコースにはあまり興味がないetc.
日本のマラソン中継はNHKにしても民放にしても大会までの盛り上げ方が上手い上、画面からスタッフの熱意が感じられる。テレビ中継の画面作りが上手い。アナウンサーの実況が分かりやすい上に、実況コメントに熱意が感じられる。画面とアナウンスがシンクロしていて、コースがわかりやすい。
きのうのマラソン中継を視聴していて、後半になるとアップの映像が多くなり、選手の細かい表情が伝わってきたが、コースの前半は広い画面が多く、選手が一団となって走る映像で、映像を見ながら放送するアナウンサーの声も湿り勝ちだった。
そして、ゴールが近くなるとケニヤの選手をかわしウガンダのキプロッティッチが先頭に立つと、アナウンサーの声がアップテンポとなり、画面とアナウンスで迫力が伝わってきた。
日本国内のマラソン中継は諸外国に比べオーバーなのだろうか?細かいことはよくわからないが、外国で行われる大会のマラソン中継放送は生中継の良さがあまり伝わらない。ハイライトの方が時間が少なくてよい。
でも、中本選手がアテネ大会以来、2大会ぶりに6位に入賞したことはマラソンファンの1人としてちょっぴり嬉しかった。
長いようであっという間にロンドン五輪は終わってしまった。金メダル7、銀メダル14、銅メダル17の計38個。この38個は史上最多だ。しかし、柔道男子に金メダルがなかったことは残念というしかない。今後、一層の強化が求められる。
夏、お盆休みだ。
昨日から、辺りが静かになってきた。
ニュースを見ていても帰省ラッシュが始まって、陸・海・空の状態が放送されている。近くの寺には墓参りに訪れる人が増え、お盆休みを利用した観光客も増えてきた。
以前は、長期に休暇をとる人は少なかったが、今は思い切って夏休みをあわせて1週間程度の休みにし、故郷などでのんびりと過す人が増えてきた。企業の理解が深まった結果だ。
正月休み、春のGW、夏のお盆休み、秋のGW(今年はやや短め・・・)と休みが多くなったことは大変良いことだ。
さて、今年のお盆休みはどうするかなっ?“サンデー毎日”の私にとって今年のお盆休みはごくごく普通の休みと変わらない。
オリンピックでロンドン時間になった体を日本時間に戻すことにでもするか・・・・(笑)
今朝もまた、眠い目をこすりながら未明の試合の声援で、さすがに2日連続は疲れた。。
五輪男子サッカー日本対韓国戦は2対0で敗退、銅メダルにあと一歩、手が届かなかった。確かに残念で、疲れが余計に増した。
体力と闘志あふれるプレーが続き、ピッチ近くで観戦している人には、選手同士が当たったときの衝撃音が聞えてきそうな一戦だった。
韓国のパワーと決定力は凄い。日本も頑張るのはよく頑張ったと思う。だけど得点に結びつかった。
開始35分過ぎ、両チームの勝とうというファイトがエキサイトし、乱闘寸前になったが、その3分後、韓国⑩パクチオンのドリブルシュートで先制を許した。この失点が日本に大きなダメージを与え、戦う意欲とゴール前の決定力の差が2点という形になり悔しい敗退となった。
http://www1.nhk.or.jp/olympic/movie_portal/ (NHK動画)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120811/k10014214351000.html (NHKニュース)
※まったく同感だったので、参照記事として紹介する。 ↑ ↑
今、朝6時前、サッカー発祥の国、イギリスロンドンウェンブリースタジアムでは大観衆の前でサッカー女子の表彰式が始まった。
3位のカナダイレブンの選手ひとりひとりに銅メダルが授与され、それぞれが笑顔でメダルを受け取った。
ワールドカップの金に続き、惜しくも五輪は2位になったなでしこニッポンの選手には国際サッカー連盟ブラッター会長自らなでしこイレブン一人ひとりに重い銀メダルが首にかけられた。うれしそうな顔が世界にリアルタイムで伝わっている。
そして、大歓声の中、アメリカに金メダルが贈られ、五輪3連覇をした選手の美しい笑顔がスタジアム内に輝いた。
表彰式が終わり、戦い終えた選手たちにとって、彼女達だけが味わう晴れやかな姿だった。よくやった!なでしこイレブン!感動をありがとう!!
やっぱり、五輪でアメリカには勝てなかった。アメリカにはここぞというときの強さがあった。
前半8分、ロイドのゴール前の低いヘディングシュートで先制され、なでしこは予想外の展開、その後日本はボールの支配率が勝るものの決定力に欠け、前半で追いつくことが出来なかった。
さらに、0対1で折り返した後半9分、アメリカにカウンター攻撃でまたもやロイドがドリブルでペナルティエリア前から強烈シュート2点目を献上してしまった。
しかし日本は後半18分、澤のシュートを相手守備がはじいたのを大儀見が押し込み1点を返し追い上げ粘ったが1対2で敗れ、目標としていた金メダルにはあと一歩で届かなかった。
試合終了後、ワールドカップ覇者なでしこイレブンのなかでも宮間の目には涙が溢れていた。
だが、私は大きなプレッシャーがかかる中、よく頑張ったと選手達を褒めてあげたい。
冷静に考えれば、サッカーという競技は、どんなに美しい守りが出来ても、どんなにビューティフルな強烈なシュートを打っても、ゴールマウスを揺らすことが出来なければ得点にはならない。一方で、ほんのわずか数秒の隙にゴールインされれば1点は1点なのだ。
決勝戦でのなでしこのサッカーはこれまでの試合と比べ、最終的な決定力がほんの少し不足していたような気がしてならない。その点アメリカはゴール前での得点に絡んだシーンで、ファウル寸前の貪欲なまでの決定力が見られた。
なでしこの彼女達はこの試合を、プレイバックすることで、勝負の世界の厳しさまを改めて感じ、次に繋いでくれることだろう。
マスコミなどが大きな期待を込めて金メダル、金メダルと囃したてるが、世界一になることはそんなに簡単ではない。
おつかれさま!なでしこJAPANの選手達!!
憧れのウェンブリースタジアムで勝ち取った輝かしい銀メダルを掛け、胸を張って帰国して欲しい。
ロンドンオリンピックは佳境に入っている。
団体競技からどちらかというと個人競技に移っていて、レスリング女子63キロ級伊調馨選手の五輪3連覇は史上初だ。凄い!左足首のじん帯の一部を切るケガをし、痛み止めの注射を打ちながら決勝までの4試合を戦ったという。また48キロ級の小原日登美選手の悲願の五輪金メダル獲得も執念が実ったといえる。そして、きょうから明日にかけてもレスリング女子55キロ級吉田沙保里選手の快進撃も続いている。
特に注目しなければならないのは、なでしこJAPAN。あす午前3時45分キックオフ予定のアメリカとの決勝戦だ。
http://www1.nhk.or.jp/olympic/ (NHK) NHKがサッカー 女子 3位決定戦 カナダ対フランスを実況アナウンスなしでストリーミングしているが、見ているとこれまた楽しい。
オリンピックの楽しみ方はさまざまだ。10年前には、アナログ中継でしかなく、会場のダイナミックな雰囲気は今に比べるともうひとつだった。しかし、5.1サラウンド方式で音声も大いに臨場感がある。(私は、単なる2チャンネルのサラウンド方式でみているが・・・)
とにもかくにも、やはり今夜も眠れないのか・・・・
サッカー男子準決勝 日本対メキシコ 1対3で悔しい敗退。
終了時、涙こそなかったが負けは負け。銅メダル以上の目標は達成できなかった。やはり、世界はそんなに甘くはなかった。
過去の対戦成績は五分で臨んだメキシコとの大一番、後半になって、特にサッカー先進国の巧さを見せつけられた。
前半12分、ペナルティエリア前から⑦大津の強烈、豪快なシュートで先制した日本だったが、30分にコーナーキック(CK)から同点にされ、1対1で折り返した。後半に入り、予選リーグや準々決勝戦で見せたような守備陣や攻撃陣の鋭い連携がイマイチ見えず、メキシコにボールを奪われるシーンが多くなり、集中が切れ守りの連携が機能していない間に逆転された。さらにアディショナルタイム終了間際に3点目を献上。決勝進出はならなかった。
世界で銀メダルや金メダルを争うティームに成長するには、疲れているときに体力に裏付けられた集中力がまだまだ不足しているような感じがした。。。。
どのスポーツにも言える話だが、勝負を賭けた瞬間瞬間で臨機応変な対応が求められる。
それは豊富な体力に裏付けられた咄嗟の判断=集中力だ。
世界ナンバーワンを目指すには、ここぞというときの持続した集中力が求められることがこの試合を通じて改めて実証された。
世界一ポピュラーな競技サッカーをはじめ全スポーツで、日本をまだまだ強くしていくには継続した体力、知力、集中力、技術力強化だ。
卓球女子団体は初の銀メダル獲得。おめでとう!
金メダルまであと一歩のところで、世界ランク1位の中国に惜敗したが、3人娘が私達に届けてくれた『勝って涙、負けて涙』のシーンは忘れられない感動だ。
前半の先取点は、宮間の正確なフリーキックを、相手GKがこぼしたのを大儀見がDFをかいくぐってゴールインした。!
フランスにほんのちょっと隙が生じた間に決めた鮮やかな先制点だった。
前半、日本のボールキープ率は60%。見ていても安心だった。
しかし、後半開始3分で日本が阪口のヘディングシュートが決まって2対0とすると、フランスも目が覚めた。
怒涛のようなフランスの攻撃を日本の守備陣がよく凌ぎ1点に抑えていたが33分、相手がPKをはずしてくれる運にも恵まれ、緊迫した日本の長い守りが続いた。当然、私の眠気も醒めていた。
結果は2対1で辛勝。試合中、ベンチに写る佐々木監督の表情は苦々しく、試合後に見せた少しの笑顔が爽やかには写ったが、やはり苦しい試合だった。
攻撃は、シンプルに得点さえ入れば我々は大喜びだが、守備はそういうわけにはいかない。まぁ、要はゴールインさえさせなければ良いのだが・・・。縦に横に高いボール低いボール、一瞬見失うような早いボールなどあらゆることに対処しないといけない。攻守のバランスが取れているからこそ、薄氷の勝利につながった。おめでとう!
試合後、大野が大儀見をハグしたまましばらくピッチ上を誇ったように歩く姿、そのほかの選手達が抱き合いながら涙するシーンが映し出されていた。感動の瞬間で、私も目頭が熱くなっていた。
ところで、日本テレビ系列の中継放送を試合の前後見ていたが、くりーむしちゅうの上田、さんま、野村などをキャスティングして盛り上げようとしていた。確かに大試合に勝ったから“結果オーライ”かもわからないが、全体的に上田の笑いだけとろうとする発言にはスポーツマインドをエンターテイメント化だけしている“アホらしい”ところがあり、引いてしまった。同系列で現在、土日に放送しているスポーツ番組内でもこのような発言が時たまあるが、共感を抱けなかった。
次は、決勝戦。アメリカとワールドカップ決勝戦の再来だ。フランスよりアメリカは強いはず。ここまで来たのだから死力を尽くして、がんばってほしいものだ。
その前に、きょう深夜(8日午前1時から)は、男子が44年ぶりのメダルを賭けてメキシコと対戦する。永井選手が出場できるかどうかが心配だ。サッカー以外では卓球女子団体も中国との決勝戦がある。
しばらくは興奮が続く。。。。やはり寝不足だ。
W杯優勝の意地をかけて、五輪メダルをかけていよいよ今夜(7日未明)女子サッカーフランスとの対戦が始まる。
http://www1.nhk.or.jp/olympic/football/ (NHK ロンドン2012 オリンピック)
今夜勝てば、最悪?銀、最高金! 佐々木監督がどのように作戦を立てているか、これはゲームが始まってからでないと本当のことはわからない。
前回の北京五輪では、寸前でアメリカ、ドイツに破れ、メダルを逸した。この屈辱をなでしこイレブンはよく知っている。
チームの調子は悪くない。これまでの戦いを振り返ってみても、W杯のように勢いづいている。
『ロンドンでも金』を合言葉に精進を続けてきたなでしこJAPANに暑い中、熱い声援を送ろう!
キックオフは7日午前1時の予定。生中継はBS1、NHKラジオ第1.地上波テレビは日本テレビ系列で放送。
また、寝不足の夜になりそうだが、がんばってロンドンに声援を送ろう!
ロンドンオリンピックも中盤となり、大いに盛り上がってきた。
時差の関係から深夜の生中継に見入る機会が多いが、スポーツ中継はやはりLIVEに限る。
昨夜、そんなに時間が遅くなかったので、バドミントン女子と卓球団体女子の生中継に見入っていた。
特にバドミントンの中継は金メダルを賭けての対戦となっていて、手に汗握る戦い。追いつ追われつのゲーム、相手の中国選手も日本の藤井・垣岩両選手も顔には汗がたらたらと流れ出す中、熱戦が続いた。
結果は2-0で破れ、金メダルを逸したが、第2セットが実に面白かった。結局、25対23で中国ペアに敗れたものの、深夜1人で見ていて心臓が悪くなりそうな追いつ追われつのゲーム、会場からは点数が入るたびに拍手や歓声が沸き起こっていた。
今朝、ハイライトでこの試合を数分間にまとめて放送していた。
あの、緊迫感はどこに行ったのだろう。惜しくも銀メダル(バドミントンで日本初の銀メダル・・・)のコメントはあったが・・・・
昼過ぎ、昨夜の熱戦を中継録画放送していた。これは生中継ではないものの、ハイライトに比べると臨場感に溢れていた。ただ、結果を知っていて見ていたので、緊張感、緊迫感はなかった。
スポーツ放送はやはりアスリートのドラマだ。LIVEで同時性を共有しないと楽しさは半減するのだとつくづく思った。
深夜の楽しみはまだまだ続くが、生中継で見た好試合、熱戦後は興奮でなかなか寝付かれない時が多い。
昨日、一昨日、夕方になると立ちくらみが起こり、汚い話だが、嘔吐が・・・・。このような症状は生まれて初めての経験だった。
昼食で食べたものがほとんど出てしまうと楽になるのだが、この間約30分。あぶら汗が上半身からどんどん出て、しばらくは元気がない。
心配した連れ合いが水を含んだタオルや冷水をトイレに持って来てくれ、救急車を呼ぼうかと心配そうに声をかけるが、『大丈夫・・・』と断っていた。
やがて、体調は元に戻り、まぁなんとか夕飯も口に運ぶことが出来たが、熱中症ではないかと疑って、ネットなどで見てみると、そのようでもない。
このような体調だから、昨夜(正確にはきょう未明)のなでしこJAPANvsブラジル戦を観るのをやめようかと思っていたが、体調は風呂上りに完全に元に戻ったようなので、声援を続けていた。
朝、さっそくかかりつけの医者に行く。この医者とはもう20年近くお付き合いがあり、私の体をよく知っているから、体調が少し変だと伺うのだが、そこには同年代の方が多く訪れ、点滴を受けたり治療が行われていた。やはり、夏バテ気味なのだろうか・・・・
私に診察の順番が回ってきた。診察室で昨日、一昨日の症状を説明。ベッドで内臓などにも聴診器を当てて診ていただいた。少々胃の下部が痛むものの、大したことはなく、血圧も正常範囲内。
診断結果は自律神経失調症。これまでによく聞く症状名ではあるが、私としては初の経験だ。
医者・・・「仕事を辞めてから体調の変化ですね・・・・」
私・・・「はい。。。。。」
医者・・・「いくら休みだからといって、深夜までオリンピック中継で夜更かしはしているからですよ・・・一応、薬を一週間分処方しておきます」
私・・・「はい、やっぱりそうですか・・・」
ということで、きょう夕方は何もなく過ぎ、少しだけホッとしているが、オリンピックはまだまだ続く・・・・
この夏は、特に体力との戦いになって来ている。
2日早朝、宮城県の東北自動車道で、東京ディズニーリゾートから仙台に向かっていた夜行バスがトラックに追突する事故が起きた。
31人がけがをする事故。その後の報道によると、夜間高速ツアーバスを運転していた男性運転手は2ヶ月前、脳梗塞で入院した際、医者からバスの運転はやめるように忠告されていたという。
私は、本人にも重大な過失があり、このバスを運行した会社にも監督責任の面で重大な責任がある。
先日の関越自動車道での大事故、死亡者は出なかったが今回の事故、ツアーバスが安い価格で手軽に運行され、極端に言うと『安かろう悪かろう』のバスになっている。
このような状況を一刻も早く改定しないと、どうも事故を防止することが難しく、事故が起きてから緊急監査を行うのでは良くない。
バスには、40人から50人の乗客がいる。路線であれツアーバスであれ、それらの命を預かって走行しているわけだから、運転手はじめ運行会社、旅行会社いずれも命の大切さを忘れてもらっては困る。
特に、ツアーバス運行会社は、安いから仕方ないと思って運行することのないように、運転手の雇用などをこれまで以上に厳しくして臨んでほしい。
「気がついたらぶつかっていた」というのでは済まない。命をなんだと思っているのだ
きょうから8月。ことしもあと5ヶ月となった。
セミの鳴き声が激しくなってきた。ことしはなかなか出てこない・・・などと友人と話していたら、先月末からアブラゼミが急激に増え、毎朝、喧しい。
オリンピック生中継視聴で眠いのに、あたり一帯から本当ににぎやかに大合唱の声が聞えてくる。アブラゼミやクマゼミの鳴き声から昼間になると他の種類のセミが混じってきて、近所の林からはそれぞれが鳴き比べだ。
しかし、夕方近くになるとヒグラシが主流になる。このセミの声は少し穏やか。日が暮れていく哀愁も混じっているような気がする。アブラゼミが朝の元気を与えるとするならば、夕方のセミは上品な感じを私には与えている。だが、「カナカナカナ・・・」とやや甲高い声のため耳障りになることもあり、嫌いな人もあるだろう。http://www.youtube.com/watch?v=PoJ0PTnzbjU (ヒグラシの鳴き声)
日中カンカン照りで、日射病にかかりそうな中、外から車で帰宅していると急に雲行きが怪しくなり、家に到着寸前、数分間だが激しい雨が降り始めた。夕立だった。
カンカン照りを鎮めるような夕立で、今はほんの少し涼しく感じる。自然のシャワーはやはり気持ちが良い。このような夕立だと大歓迎だ。