無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

年を締めくくる餅つき大会

2010-12-26 19:03:07 | 日々の自然菜園
本日、

最近の風はとても強い。
今日は自分の家の薪ストーブの煙突上半分が飛ばされていました。


今日は、年末恒例の近所の餅つき大会でした。

うちは借家なので、大家さんと隣人2家族、都合4家族に加え、
友人たちが集合して餅つきをします。

今年は大所帯で、11臼(うす)搗(つ)きました。


私個人では、今年で4回目の餅つきで、名人級の友人の教えのお蔭で、餅つきが大好きになりました。

大家さんの息子たちも、餅つきに親子で参加してくれ賑やかでした。

餅つきのポイントは、
1)しっかり水に漬けたお米を1時間前にザルなどで切っておくこと。
2)お米は、程良く蒸すこと。
3)写真にあるように、搗く前にしっかり粒を潰すこと。
4)餅がまとまるように、搗くことです。



今回は、3種類のお餅でした。
写真は、「しなの深紅」という美味しいモチ種の黒米を搗き込んだものです。


モチ種の赤米は、分搗(ぶづ)き米にし、糠ごと蒸して搗き込みます。

赤餅は、写真のように丸めて、白餅と紅白の鏡餅にします。



お昼には、搗きたてのお餅をきな粉、あんこ、大根おろし醤油、キムチでみんなでいただきました。

最近、少子化と核家族といわれる現代に、
こうしてみんなで餅を搗き、一つのものを一緒に作り、一緒に食べる年末の餅つき大会は、とても心温まる集まりになりました。

日本の伝統と、食べ物があることに感謝して一年を締めくくれたこと本当に感謝です。

来年も豊かで幸せに感謝しながら生きてきたいと思いました。


****************************

■お知らせ
山形村i-City21のNHKカルチャーセンターで
一押しのお奨めの講座を開きます。
輪作・連作によるの体系化した土作りを学び、自分の菜園プランを見直す方、はじめて菜園を持つ方にお奨めの座学です。

【春準備コース】菜園プランの立て方と土作り
無農薬栽培で家庭菜園のはじめ方や野菜の作付計画を一緒に作ります。

失敗のしない土作りや連作障害しにくい輪作体系を学べます。畑で「困っ た!」をズバリ解決します。
1/12-土作りの考え方(病虫害の少ない畑の特徴、連作障害、輪作体系)
2/9-菜園プランの立て方(1)コンパニオンプランツで菜園プランを作る
3/9-菜園プランの立て方(2)一緒に作った菜園プランを検証する Q&A

詳しくは、
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

もしよかったら、奮ってお誘い合わせの上ご参加ください。たけうち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする