無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自給稲作の勉強会9月(稲刈りとその後について)

2016-09-20 17:30:45 | 自然菜園スクール
本日、

台風大丈夫でしょうか?今年は大干ばつで野菜が良く育たず、今度は長雨で野菜がまた高くなりそうですね。


そんな中、9/19(日)は自然菜園スクールの「自給稲作の勉強会」を開催しました。

台風の影響で、稲刈りができなかったので、前半は講義、後半は見学会にいたしました。


実際にいろいろな栽培方法の稲を比べてみると、一目瞭然。


右から慣行農業のコシヒカリ。生きた葉っぱが1.5枚で、穂が半分以上枯れています。

中央は自然稲作のコシヒカリ。葉が3枚最後まで生きており、穂は3分の1枯れていますが、籾の付け根はまだ青いです。

左は、自然農法の品種コシヒカリの突然変異株「ハタハッタン」。不耕起で育っており、葉が4枚あり、まだまだ全体的に青いです。


去年の黒米のお餅を入れたココナッツミルクのお汁粉を食べてほっくりしてから後半の見学会です。


稲刈りした後に大雨(長雨でまだ降っております。)


脱穀したり、秋起こしできるように、排水は欠かせません。

稲刈り後は来年の田んぼへの準備開始なので、油断できません。




場所を大岡の田んぼに移動しての見学会。

不耕起と耕起の違いや、標高が850mでもここまでよく育つという稲の可能性を見学してもらいました。


「亀の尾」というコシヒカリ、ササニシキの祖先の古いお米。

通常では、倒れやすく、分けつしない品種なのですが、なぜか20本以上の分けつで、1穂に200粒以上ついております。

大岡の田んぼでは、元々の土が良く、水が良く、このような栽培にむいているのでしょうか?出来すぎる位良く育ちます。

一件は百閒に如かず、見学会はとても勉強になります。

2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

次回は、10/5(水)18:30長野市城山公民館です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする